学年

教科

質問の種類

物理 大学生・専門学校生・社会人

1番、3番の前半、4、5が分かりません。 自分で調べながらやっているつもりなのですが、式の関係性などが全然掴めず、解けません。過程と共に教えて欲しいです。

確認問題 #01 ドブロイ波長 1.ド・ブロイ波長は、運動量p=mv の物質が持つ波 (物質波) の波長であり、 入=h/p=h/mv と表される。ここで、 hはプランク定数、mは質量、 v は速度である。従って、運動エネル ギーEの粒子についてのド・ブロイ波長はと表される。 電子について、波長入を À 単位、 運動エネルギーをV単位で表すとき、 [Å] 150.4 == と書けることを示しなさい。 プランク [E[ev] 定数は6.626×10-34 [Js]、 電子の質量は9.109 ×10-31 [kg] 1 [eV] = 1.602 × 10-19 [J]、1[Å] = 1 × 10-10 [m] とする。 2. 運動エネルギーが50eV の電子のド・ブロイ波長を求めなさい。 3. 光の粒子性を表す光量子仮説での式により、光子エネルギーE=hv と光の波長 入の関係式 がE [eV] = 1240/2 [nm] と書けることを示しなさい。 また、波長が400nmの光について 光子エネルギーをV単位で求めなさい。 4. Ni 単結晶表面での最近接原子間距離は 0.249mm である。 電子のエネルギーが100eV の とき、n (回折の次数) がいくつまでの回折スポットが出現するか述べなさい。 また、 それ ぞれの回折角度を求めなさい。 同様に、電子のエネルギーが150eVのとき、 nがいくつま での回折スポットが出現するかと、それぞれの回折角度を求めなさい。 be 101 be 入 02 d d sine₁ =λ d sin0222 5. 運動エネルギーが100eV の電子をある金属の結晶表面に対して垂直に照射したとき、 表 面の法線方向から 25.2° と 58.3° の方向に回折スポットが観測された。 これらが、 1次お よび2次の回折スポットに対応する場合、この金属の原子間距離を A単位で求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
工学 大学生・専門学校生・社会人

電子回路学の問題です。解答を教えていただきたいです。

図1の(a)は, FET を用いた CR 結合の二段の低周波増幅回路である。ソースに入っている レコンデンサーは, 交流的には短絡と考えて良いとすれば、この回路の等価回路は(b)のよ たる。使用した FETのEmを2ミリジーメンス,ドレイン抵抗 r。を1メグオームとする。 * EETの入力インピーダンスは十分大きいので、 図の抵抗 Rの値は(1 ) キロオームと て良い。この回路を,低成,中域,および高域周波数に分けて考えると,そのうち(2) レ( 3 ) 域では図中のコンテデンサーのインピーダンスは十分小さいので, 等価電流源の負 花としては,( 4 ) キロオームの抵抗のみと考えて良い。このことから、図のように,入力に 抵幅1ミリボルトの電圧 みが加わったとき,中央の の振幅は( 5 ) ポルトとなる。まった く同様に考えれば,一段の増幅器を経た出力電圧は(6 )ポルトとなるから、この回路の利 得は約( 7 ) デシベルである。 一方低域では, コンデンサーのインピーダンスが無視できなくなり,低域遮断周波数である トW- 10K 1u 10K 1μ = 義 の の Rミ| 02 (8)ヘルツでは、中域利得に対して,利得が( 9 )デシベル低下する。全体が二段増幅命 となっていることに注意すれば,それより十分低い周波数では,周波数が半分になると、や が(10 )デシベル低下する特性となっている。 (2図2は、 演算増幅器 (オペアンプ)を用 JS0 た反転増幅回路である、 この回路の利得は、 1K 100K る。アースに対する図中のa点 a Ww -Mw 100K WWw

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

これらの解答をすべてお願いします! なるべく早めにお願いしたいです!テストが近いので…

16 (自律神経系)次の文章を読み,あとの問いに答えよ。 ヒトの神経系は,中枢神経 系と末しょう神経系に分けら れ,末しょう神経系には,感 覚や運動をつかさどる体性神 経系と,内臓などを支配し, 体内環境の調節にはたらく (0 )神経系がある。 16 (1) の 中枢 神経系 脳(大脳間脳中脳·小脳·延髄) 脊髄 2) 感覚神経 運動神経 の神経 の神経 体性神経系 末しょう 神経系 の神経系 の ロモ コプ ッン (0 )神経系のうち,血圧の上昇などにはたらく( ② )神経は, すべ て(3 )から出て各内臓諸器官に分布している。 一方, 血圧の降下などにJC はたらく(O )神経は,中脳悩(⑤ ). および( ③ )の下部から出て 各内臓諸器官に分布している。( ② )神経と(④ )神経は,互いに括抗も日 ン >例題9, 10 的にはたらいており、( ① )神経系の統合的な中枢は,( ⑥ )にある。合の (1)空欄の~6にあてはまる適当な語句を,次の(a)~(h)から選べ。 (a) 交 感 代にーnにグ が知合のa で (b) 副交感 (c) 自(律(d) 脊 髄 (e) 大 脳(f) 小脳次(g)延 髄(h)視床下部土貢くだトさ (2) 下線部のはたらきを,(A)心臓の拍動,(B) 胃腸の運動 についてみたと き、(2 )神経が促進するのは,(A), (B)のどちらか。 始0 顔土) 17 (心臓の拍動調節)次の文章を読み、あとの問いに答えよ。 AQX 血液を循環させているのは,血液を送り出すポンプのはたらきをしている 心臓である。血液は,心臓が休みなく一定のリズムで拍動を続けることによ って体内を循環している。これは, ほかのしくみによらないで心臓の拍動を 生み出す( 0 )があるからである。心臓の拍動を生み出しているのは右心 房の上側にある( ② )とよばれている場所で,ほぼ一定の周期で興奮する 性質をもっている。心臓の拍動数の変化は,(② )が興奮する頻度を変化 させることで生じ,拍動数の変化によって,循環する血流量が変化する。ま 17 の (1) の 代(2) ① JIホ 2) 3 ST >例題9,10 た。心臓の拍動リズムは自律神経系などによって調節される。 ち園密お ぐ (1) O,2にあてはまる語句を次の(a)~(d)から選べ。 用 (a) 上大静脈 (b) ペースメーカー(ホ(c) 自動性「(a) 相補性(中立1の子お (2) 運動などによって組織の酸素消費量が増え,血液中の二酸化炭素濃度が 代丁用の 高くなった。このとき, の交感神経と副交感神経のいずれのはたらきが強くなるか。JC 20の結果,心臓の拍動は,速くなるか, 遅くなるか。 ③ ②の結果,血流量は, 多くなるか, 少なくなるか, 変化しないか。 分全 照大甲 ち e けち は愛RO ち あさ の 18 (2 18(自律神経系のはたらき) 次の①~①の各文は, 自律神経のはたらきに ついて説明したものである。交感神経について説明している文にはAを、 出 ミチ本出 3 副交感神経について説明している文にはBを記せ。 ① 脈拍が減少する。 ③ 立毛筋が収縮する。 ② 瞳孔(ひとみ)が縮小する。 BC の 手のひらから汗が出る。 (3) 6 顔面が青くなる。 バイート 6 ⑤ 消化活動が活発になる。 7 ① 呼吸がはげしくなる。 >例題10 |神経系

回答募集中 回答数: 0
1/5