学年

教科

質問の種類

物理 大学生・専門学校生・社会人

解き方と答えがわからないので教えてほしいです。お願いします。

力のモーメント:腕に垂直な力の成分×腕の長さ INJ に! 125m [7] タイヤのナットを長さ25cmのレンチを使って回そうとしている。 200Nの力を30°の角度で加える ときの力のモーメントを求めなさい。 200N Fr=200N =200N -25cm- 200N Fr J =100√3N M=1000f3N×0.25m 25 √3 N.m [8] 水平な床の上に荷物が置かれている。 (1)~(3) の力がした仕事をJ単位で求めなさい。 (1) 鉛直上向きに 10Nの力で 1m 持ち上げたとき、この力がした仕事 (2) 右向きに 10N の力で 3m移動させたとき、この力がした仕事 (3) 荷物が右向きに1m移動して静止した。 このとき摩擦力 2Nがした仕事 1 x 57 c 0-7 cos 300 $ 2 [9] 質量 80kg のバーベルを 0.7秒で 50cm 持ち上げたとき、発揮したパワー (仕事率)をW単位で求め なさい。 0.7 ION X 1 = 10 J 10N×3m=右向きに3丁 -2NX1m=2丁 (左向きに2J) [10] 運動エネルギーの変化量を求めなさい。 (1)質量 1.0kgの物体が速度 1.0m/s から速度 4.0m/s になったとき k=1/12x1kg (2) 質量 3.0kgの物体が速度 4.0m/sから速度 1.0m/sになったとき 2560W [11] [ ]内の位置を基準にしたときの、重力による位置エネルギーをJ単位で求めなさい。 (1) 床から1.0mの高さにある質量 3.0kgの物体の位置エネルギー 〔床を基準〕 (2) 床から1.0mの高さ、 天井から0.5m下にある質量 2.0kgの物体の位置エネルギー [天井を基準〕

回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人

大学の「微分積分」で出題された周波数の課題です。 (1)だけでもいいのでわかる方いらっしゃったら教えてください。

2 以下の説明を読み、 設問 (1) (6) 答えよ. 授業中に周波数を少しずらした二つの音を発生させて、唸りが聞こえるこ とを実演した.この現象を数学的に記述してみよう。 音とは、空気の振動が空気中を伝播して耳に届くことで認識される自然現 象である. tを時刻 (単位:秒) として、振動がy=sin (ct) (cは定数) の 形で表される波を正弦波と呼ぶ。 正弦波の周波数 (単位:Hz=1/秒) とは 「波が1秒間に何回振動する か」 を表す量である. 例えば sin (2t) は 「周波数1の正弦波」 であるが、 この音波は人間の耳には聞こえない。 人間の可聴域はだいたいf=20Hz 15,000Hz であると言われている。 (1) 周波数 f(Hz) の正弦波を時刻t (秒) の関数で表せ。 (ヒント: f は正の整数であると考え、 t=1のときに sin の中身が 「f回回転 「した角度」を表すように定数を定めれば良い) さて, 音波は重ね合わせの原理が成り立つ。 つまり、二つの地点から発せ られる音波がある地点Pでそれぞれ a(t), b(t) で表されるとき, それら を同時に発生させると P では a(t)+b(t) という音波となる. いま周波数 f=400Hzを中心として、そこから前後に1Hz ずらした二つ の周波数 f=399 Hz, fz = 401Hz を考えよう。 (2) 周波数ffzの正弦波を同時に発生させたときに観測される音波 a(t) を二つの三角関数の和の形で表せ。 (式になったの値は代入 しなくて良い。) (3) h = f1 = f +1 であることと、 三角関数の加法定理を用 いて、上の式を二つの三角関数の積(の定数倍) の形で表せ。 (4) この積に現れる二つの三角関数のグラフの概形をt=-1からt= 1までの範囲でそれぞれ描け. (一方は正確に描くのは人間には 不可能なので雰囲気で良い。 もう一方は正確に描くこと.) (5) (4) を用いて音波 α(t) の概形を描け. (6) この唸りの周期は何秒か? 以上.

回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人

等加速度直線運動が分かりません。 1から8まで教えてください🙏🏻🙏🏻 今日までに…

1~8の運動は,すべて等加速度直線運動である。次の各問に答えよ。 練習1 ように 1 静止していた物体が,右向きの加速度1.2 m/s で15秒間進んだ。このときの速度は、 どちら向きに何 m/s か。 5 右向きに速さ 8.0m/s で進んでいた物体が, 左向きの加速度 2.0m/s? で3.0秒間進んだ。 この間の変位は,どちら向きに何mか。 52右向きに速さ14m/s で進んでいた物体が、 一定の加速度の運動を始め,4.0秒後に速度 が右向きに 24m/s になった。加速度は、ど 6 右向きに速さ4.0m/s で進んでいた物体が, 左向きの加速度 2.0m/s? で7.0秒間進んだ。 この間の変位は,どちら向きに何mか。 一東 ちら向きに何m/s° か。 3 右向きに速さ 12m/s で進んでいた物体が, 左向きの加速度1.2m/s° の運動を始めた。 速度が左向きに18m/s になるのは何秒後か。 7 右向きに速さ8.0m/s で進んでいた物体が, 左向きの加速度2.0m/s° の運動を始め,物体 は静止した。この間の変位は,どちら向きに 何mか。 4 右向きに速さ 3.0m/s で進んでいた物体が, 右向きの加速度1.0m/s° で4.0秒間進んだ。 この間の変位は,どちら向きに何mか。 8 静止していた物体が,右向きの加速度2.0 m/s° の運動を始め,右側に9.0m移動した。 このときの速度は,どちら向きに何 m/s か。 第I章 運動とエネルギー

回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人

問1から問8までの物理の解き方と答えを教えてほしいです お願いします🙏

☆ 演習 ☆ ※ 以下の間題は,いずれも等加速度直線運動である。 問5 右向きに速さ 8.0 m/s で進んでいた物体が,左向きの加速度 2.0m/g2で 3.0秒間進んだ。この間の変 位は,どちら向きに何 m か。 問1 静止していた物体が,右向きの加速度1.2m/s?で15秒間進んだ。このときの速度は,どちら向きに 東向きを正と、する。と ひ- Vot at より 0+ (+ト2)x15 何m/s か。 ジ。) 1.2 ひ= 5 6'0 8 そ=5 東向きて8m1s 問2 右向きに速さ 14 m/sで進んでいた物体が,一定の加速度の運動を始め,4.0秒後に速度が右向きに 24 m/s になった。加速度は, どちら向きに何 m/g? か。 間6 右向きに速さ 4.0m/s で進んでいた物体が, 左向きの加速度2.0 m/s? で7.0秒ゆ間進んだ。この間の変 位は,どちら向きに何 m か。 東向きを正じすると 2: Uo+ of より 14+ ax 4.0 4.0a a= 2,5 東肉きに 25m/5 Uo = 14 ひ= 24 24 t= た40 問3 右向きに速さ 12 m/s で進んでいた物体が,左向きの加速度 1.2m/s?の運動を始めた。速度が左向き に18m/sになるのは何秒後か。 問7 右向きに速さ 8.0m/s で進んでいた物体が, 左向きの加速度 2.0 m/g? の運動を始め, 物体は静止し た。この間の変位は,どちら向きに何 m か。 2-ひる:202より Co=12m/s 12mlt -0 問4 右向きに速さ 3.0m/s で進んでいた物体が, 右向きの加速度 1.0 m/e"で 4.0秒間進んだ。この間の変 位は,どちら向きに何m か。 問8 静止していた物体が,右向きの加速度 2.0m/s?の運動を始め,右側に9.0m 移動した。このときの 度は、どちら向きに何 m/s か。

回答募集中 回答数: 0
1/2