学年

教科

質問の種類

経営経済学 大学生・専門学校生・社会人

大学1年で学ぶ経済学の問題です。 問題1.2が分からないので詳しく解説してほしいです。

■問題1 パン屋における2つの仕事 (パン作りと事務仕事) の分業を考える。 パン屋を共同経 営するAさんとBさんが1時間にできるパン作りと事務仕事の仕事量が、 次の表1の形で表さ れているとしよう。 1日に行わなければならない事務仕事量は2人合計で60単位であるとし、各 個人は1日に2つの仕事をあわせて8時間働くものとする。 Aさん Bさん パン作り 18 個 16 個 表 1 (a) 1日に作ることができるパンの数が最大となる分業方法のやり方を説明し、 その分業方法で 何個のパンを作ることができるかを答えなさい。 (b) Aさんはパン作りの能力を高めるための特訓を行い、1時間でパンを個作ることができる ようになったとしよう。 一方でBさんの仕事の能力は変わらなかったとする。 1日に作るこ とができるパンの数が最大となる分業方法のやり方が 「Bさんが事務仕事 60単位すべてを行 う」 となるのは、æが何個よりも大きい場合であるかを答えなさい。 Cさん Dさん 事務仕事 15 単位 12 単位 ■問題2 別のパン屋における2つの仕事 (パン作りと事務仕事) の分業を考える。 パン屋を共 同経営するCさんとDさんが1時間にできるパン作りと事務仕事の仕事量が、 次の表2の形 表されているとしよう。1日に行わなければならない事務仕事量は2人合計で120単位であると し、各個人は1日に2つの仕事をあわせて8時間働くものとする。 パン作り 18 個 15個 表2 2 事務仕事 24 単位 20 単位 (a) CさんとDさんが事務仕事をどのように分業したとしても、1日に作ることができるパンの 総数は変わらないことを示しなさい。 (b) 分業のやり方を変えても作ることができるパンの数が変わらない理由を、 比較優位という言 葉を用いて説明しなさい。

回答募集中 回答数: 0
就活 大学生・専門学校生・社会人

お久しぶりの質問です。 多分日本語の問題かと思うんですが、 SPIで、PはQに3500円、Rに2000円の借金があるという問題で、Pの負担額を考える時に、-3500円と解説はなっているんですが、なぜマイナスになっているのでしょうか?

●貸し借りや支払いの精算を計算する問題。 SPIでは簡単な部類に入る。 合計額÷人数=平均額 ●「平均額=1人分の負担額」を求める 1人が出した金額をプラスマイナスで計算する ③ 平均額との差額を求める 例題 よくでる PはQに3500円 Rに2000円の借金があり、RはQに1000円の借金が ある。ある日、友人の誕生会に行くことになったので、Pが10000円でプレゼ ントを、Qが2000円で花束を買い、 これらの代金はP. Q. Rの3人で同 負担することにした。 3人の貸し借りがすべてなくなるように次の方法で精算する場合、(a)は いくらか。 Y RがQに(a)円を払い、 その後で、QがPに (b) 円を払う。 A 1500円 08 2000円 0℃ 2500円 D 3000円 03500円 OF AからEのいずれでもない 誕生会の後、3人でタクシーに乗って帰り、その代金をRが支払った。 3人 の貸し借りがすべてなくなるように次の方法で精算する場合、タクシー代はい くらか。 ・PがQに500円を払い、RがQに1000円を払った。 A 1000円 B 1500円 OC 2000 10 6000円 OF AからEのいずれでもない 124 00 3000円 円 1人だけに着目して 3人の貸し借りの状況を図に かりか、 混乱するもと、設で 算する方法がいちばん 1. 平均額は (プレゼント代+ (10000+ 2000)+3=4000円 でい ることがコ りすると、 「Rの支払い」 3人で割った 2.Rが貸し借りで出していた額は、 Pに貸した額 + 2000円 Qに借りた額 合計 1000円 1000円 3.RがQに払う精算額は、平均額とRが出した額との差額 4000-1000=3000円 問題 PQR 3人で同額ずつ負担する りはマイナス)で計算 TEM O 21. での平均額は4000円。 2でタクシー代を含めたPの負担額は、 -3500-2000 + 10000 + 500=5000円 1000円増えたので、1人あたりのタクシー代は1000円。 3人なので、 タクシー代・・・・ 1000×3=3000円 [1]Rは「Pにした2000円 Qに借りた 1000円=1000円」 + 「夕 クシー代x円」 +「精算でRQに払った1000円」を払ったので、 Rの負担額 1000+x+1000=2000+x RとPの負担額は等しくなるので、 2000+x=5000x=3000円 別解21日の負担額は3人の平均額(各人の負担額)と等しくなる。 平均額は、 (プレゼント代+花束代+x)+3=(12000+x)+3=4000+x/3 2000+x=4000+x/3x=3000円 EN D 試験場では計算のポイント 1 支払った貸した金額は、借金はで 2 3 1人分の負担額と個人が支払っているとの すくなるば しぼって計 す にする代金を人数で割って1人分の負担額を出す 2000円の金があるPが、 Qと折半で9000円のものを買い、これを

回答募集中 回答数: 0
栄養学 大学生・専門学校生・社会人

問4が分かりません。 栄養学が分かる方、お願いします🙇‍♀️‪‪💦‬

問4 食事摂取基準についての記述である。 空白に正しい数字や文字を記入せよ。 に基づき策定したものである 1) 日本人の食事摂取基準は、 厚生労働大臣が① 2) 日本人の食事摂取基準は、健康な個人または集団を対象として、 国民の健康の保持・増進 (2) の予防を目的とし、エネルギー及び各栄養素の③ の基準を示すものである 3) 2020年版は、国民の健康の保持増進 ④ の発症と重症化予防のために参照する エネルギーおよび栄養素の摂取量の基準をしめしたものである 6 4) 2020年版が改定され、 高齢者の⑤ 5) 高齢者の年齢区分についても細かく見直され、 ⑦ 6) エネルギーの摂取量および消費量のバランスの維持を示す指標として⑨ 目標とする⑨の範囲を提示している。 ⑤の具体的な目標範囲は⑩ 予防も視野にいれて策定された _と⑧. の二つの区分とされた を用いており である _の回避を目的とする 7) 栄養素の指標は3つの目的からなる5つの指標で構成する。 ⑩1_ 3つ指標。 8) による健康障害の回避を目的とする指標などから構成する。 高齢者の⑥の観点から、総エネルギーに占めるべきたんぱく質由来エネルギー量の割合 (%エネルギー)について、65歳以上の目標値の下限を13%エネルギーから⑩ エネルギーに引き上げた 9) 成人の1日あたり食塩相当量の目標値は、 男性 ① 女性 12 また、高血圧及び慢性腎臓病(CKD) の重症化予防を目的とした量として⑩ .M _未満とされている _g/日未満とした

回答募集中 回答数: 0
医学 大学生・専門学校生・社会人

医学概論の問題で考えても分からない問題があるので、教えて欲しいです。 問題6~問題9まで 解答と解説よろしくお願いします。

問題6 次のうち、 精神疾患の診断・統計マニュアル (DSM-5)において、 自閉スペクトラム症(ASD)と診断 するための症状に含まれるものとして、 正しいものを1つ選びなさい。 1. 同一性への固執 2.精神運動制止 3. 陰性症状 4. 気分の高揚 5.幻覚 問題7 精神疾患の診断・統計マニュアル (DSM-5) における 「神経性やせ症/神経性無食欲症」の診断基準に関す る次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 1. はっきりと確認できるストレス因がある。 2. 体重は標準体重以上である。 3. 対人恐怖がある。 4. やせることに対する恐怖がある。 5. 過食を生じるタイプもある。 問題8 国際生活機能分類 (ICF) に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 1.対象は、障害のある人に限られる。 2.障害を、 社会環境から切り離して捉えている。 3. 健康状況とは、課題や行為の個人による遂行のことである。 4. 障害を機能障害、能力障害、社会的不利に分類したものである。 5. 世界保健機関 (WHO) により採択され、 国際的に用いられている。 問題 9 健康の概念と健康増進に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 1.WHO は、健康を身体的、精神的、社会的、スピリチュアルに良好な状態と定義した。 2. 「健康日本21」は、一次予防を重視している。 3. 健康増進法は、生活習慣病対策を含まない。 4.健康増進は、一次予防には該当しない。 5.健康寿命とは、平均寿命を超えて生存している期間をいう。 AIDEON.S

回答募集中 回答数: 0
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人

すみませんこれ誰か助けてくれませんか..明日まで提出です!焦ってます😥

時事問題とわたしたちの生活について調べよう 時事問題とわたしたちの生活について、次のテーマから一つ選択してまとめよう 選択記号 1 くテーマ>※新聞·TV.インターネットの記事を参考にしながら自分の生活を考えてみよう。 (A)古紙·ペットボトル·アルミ缶などのリサイクル活動、LED電球や省エネルギー電気 製品の利用によるエネルギー資源(省電力) 対策など、持続可能な社会(循環型社会)*を実 現するために、自分の生活で改善できることや実践できることを具体的にまとめなさい。 く教科書>P. 12~P. 13、P.84~P.86、P.91、P.130~P. 133、P. 135 そB)パソコン·スマートフォン·タブレットなどの普及により、ネットワークを介した情報 技術が向上している。それにともなって、人権·個人情報 知的財産の保護や情報社会 での情報モラルが不可欠となっている。このような現状の中で、持続可能な社会(循環型 社会)を実現するために、自分の生活で改善できることや実践できることを具体的にまと めなさい。 く教科書>P. 190~P. 201、P.238~P.239 く技家ハンドブック>P.86~P. 89 10 ※評価の観点は、「①自分の実践や考え、 ②文章の内容や量、 ③丁寧な文字や表現」で行います。

回答募集中 回答数: 0
情報 大学生・専門学校生・社会人

情報系の問題なのですが、 この問題の①〜⑧の答えがわかる人いますでしょうか。 なかなかこの問題の空欄の理解が出来なくて困っています

Section 1 Section 練習課題14 分析プランを完成させよう 分析プラン ワークシート 分析テーマ を埋め、ワークシートを完成さ 『1万人の第九』 前後で、ベートーベンの『第九』 が持つ社会的意味やイメージは 変化したか 以下の情報を参考に次ページの分析プランの せましょう。 対象 (主役) 『第九』のイメージ 実施時期·実施研態 《きっかけ/背景 memo> 1983 年に始まり、今や年末の定例イベントとなった「1万 人の第九」。そこで合唱されるベートーベンの交響曲第9番(通 の年||称:第九)自体は、 年末年始とはまったく関わりが無い。 1973~ 年以降 <『1万人の第九』について> その名の通り、ベートーベンの「第九」を1万人で歌うことがコンセプトの中心にお り、合唱団は毎年、一般公募により結成される。イベントは 12月上旬に開催され、TV 放映もされるため、年末の風物詩となっている。 大阪城築城400年の記念イベントにおいて、 大阪城ホールのこけら落としの一環とし て、1983年に企画· 実施されたことが始まり。今では、この「1万人の第九」のほかに も、一般参加の合唱団をバックにした「第九」 イベントが全国各地で実施されている。 範囲 (舞台) の 「1万人の第九」が始まる前後でその意味はどう変わった? 変化 社会的意味の変化 (行動) 仮説(結果の予想) もし、予想が外れていたらどうなる? 何がどうなる?どんな結果になる? 「1万人の第九」後は のイベントの実施時期(月)が偏る 2一般参加型の合唱イベントがの のイベントの実施時期は 2イベント形態の構成比に変化が無い 3 く分析テーマの検討結果> 分析プラン どうなるか/どうするか (想定/予定する結果) どのようにすれば分かるか? (調査方法/分析方法) 何が/何を? (対象データ) 対象 範囲 方針 STEP 「第九」に関する イベントのイメージ 「1万人の第九」が 「第九」の社会的意味や イメージの変化を調べる 1973~83 年の!実施時期について特定の傾向が見ら月別のイベント回数の年間構成比 の 始まる前と始まった後 イベント回数の年度比較 1 れない 実施時期について、年末に偏りが見月別のイベント回数の年間構成比 られる テーマ 2 1983年以前の イベント回数の年度比較 「第九」イベント 『1万人の第九』前後で、ベートーベンの『第九』が持つ 1983年前後の 「第九」イベント 実施時期について、傾向無しから、 徐々に年末に偏るように推移してい る 年間構成比の年次比較 など 3 社会的意味やイメージは変化したか 1983年以降、 6 イベント形態別の実施回数の年次比較 イベント形態別構成比の変化 5 1973年~現在の 「第九」イベントの 実施形態 4 のイベントが <仮説(結果の予想)> 増える 「第九」の 社会的意味 「1年の締めくくり、新年の喜びを 象徴する」 の の通り実施時期が変化している →第九といえば「年末」という実態に 5 「1万人の第九」以降、第 九=年末というパターンが 定着した。 「第九」というと、一般参加 型の合唱がイメージされる ようになった。 「みんなで歌う、コラボ的な楽曲と STEP4の通り、実施形態が変化している →第九を「聴く」から 8 へ →「個人」から「みんなで」実施へ いうイメージ」 AOA COUOOLLO TEU

回答募集中 回答数: 0
情報 大学生・専門学校生・社会人

情報系の問題なのですが、 この問題の①〜⑧の答えがわかる人いますでしょうか。 なかなかこの問題の空欄の理解が出来なくて困っています

Section 1 Section 練習課題14 分析プランを完成させよう 分析プラン ワークシート 分析テーマ を埋め、ワークシートを完成さ 『1万人の第九』 前後で、ベートーベンの『第九』 が持つ社会的意味やイメージは 変化したか 以下の情報を参考に次ページの分析プランの せましょう。 対象 (主役) 『第九』のイメージ 実施時期·実施研態 《きっかけ/背景 memo> 1983 年に始まり、今や年末の定例イベントとなった「1万 人の第九」。そこで合唱されるベートーベンの交響曲第9番(通 の年||称:第九)自体は、 年末年始とはまったく関わりが無い。 1973~ 年以降 <『1万人の第九』について> その名の通り、ベートーベンの「第九」を1万人で歌うことがコンセプトの中心にお り、合唱団は毎年、一般公募により結成される。イベントは 12月上旬に開催され、TV 放映もされるため、年末の風物詩となっている。 大阪城築城400年の記念イベントにおいて、 大阪城ホールのこけら落としの一環とし て、1983年に企画· 実施されたことが始まり。今では、この「1万人の第九」のほかに も、一般参加の合唱団をバックにした「第九」 イベントが全国各地で実施されている。 範囲 (舞台) の 「1万人の第九」が始まる前後でその意味はどう変わった? 変化 社会的意味の変化 (行動) 仮説(結果の予想) もし、予想が外れていたらどうなる? 何がどうなる?どんな結果になる? 「1万人の第九」後は のイベントの実施時期(月)が偏る 2一般参加型の合唱イベントがの のイベントの実施時期は 2イベント形態の構成比に変化が無い 3 く分析テーマの検討結果> 分析プラン どうなるか/どうするか (想定/予定する結果) どのようにすれば分かるか? (調査方法/分析方法) 何が/何を? (対象データ) 対象 範囲 方針 STEP 「第九」に関する イベントのイメージ 「1万人の第九」が 「第九」の社会的意味や イメージの変化を調べる 1973~83 年の!実施時期について特定の傾向が見ら月別のイベント回数の年間構成比 の 始まる前と始まった後 イベント回数の年度比較 1 れない 実施時期について、年末に偏りが見月別のイベント回数の年間構成比 られる テーマ 2 1983年以前の イベント回数の年度比較 「第九」イベント 『1万人の第九』前後で、ベートーベンの『第九』が持つ 1983年前後の 「第九」イベント 実施時期について、傾向無しから、 徐々に年末に偏るように推移してい る 年間構成比の年次比較 など 3 社会的意味やイメージは変化したか 1983年以降、 6 イベント形態別の実施回数の年次比較 イベント形態別構成比の変化 5 1973年~現在の 「第九」イベントの 実施形態 4 のイベントが <仮説(結果の予想)> 増える 「第九」の 社会的意味 「1年の締めくくり、新年の喜びを 象徴する」 の の通り実施時期が変化している →第九といえば「年末」という実態に 5 「1万人の第九」以降、第 九=年末というパターンが 定着した。 「第九」というと、一般参加 型の合唱がイメージされる ようになった。 「みんなで歌う、コラボ的な楽曲と STEP4の通り、実施形態が変化している →第九を「聴く」から 8 へ →「個人」から「みんなで」実施へ いうイメージ」 AOA COUOOLLO TEU

回答募集中 回答数: 0
1/4