学年

教科

質問の種類

生物 大学生・専門学校生・社会人

22~62まで×のところ正しい答え知りたいです。

21 ヘモグロビンは二酸化炭素を輸送する 22 ヘモグロビンの酸素融解曲線が右にずれるということは、ヘモグロビンに酸素が結合しやすくなるという意味である 23 好塩基球はヒスタミンを放出し、 炎症反応をおこす 24 血小板は核を持たない 250型の血液をAB型のヒトに輸血すると、血液は凝集する 26 新生児溶血性疾患は、はじめて妊娠した母親の赤ちゃんでもおこる 27 肺動脈には動脈血が流れる 28 右心室の壁の筋肉が最も分厚い 29 心電図のP波は心室の興奮を表す 30 頸動脈には血圧をモニターする圧受容器として頸動脈小体がある 31 右鎖骨下動脈は、大動脈弓から直接分岐している 32 毛細血管は、一層の平滑筋からできている 33 安静時の成人の1回拍出量は約200mlである 34 肺胞で血液内の酸素と二酸化炭素のやり取りをすることを内呼吸という 35 声門は咽頭にある 36 呼吸筋は随意的に調節される骨格筋である 37%肺活量とは、肺活量に対する一回換気量の割合のことである 38 炭酸脱水酵素はヘモグロビンに酸素を結合させる過程には関与しない 39 腎小体は、糸球体とそれを包むボーマンのうからなる 40 通常 尿はやや酸性である 41 血液のpHが7.3と、ややアルカリ性になっていることをアルカローシスという 42 ナトリウムポンプは、ナトリウムを細胞内に取り込み、カリウムを細胞外にくみ出す 43 パンプレシンは近位尿細管に働き、 水の再吸収を促す 44 糸球体でろ過された原尿の水分量に対し、 尿として排泄されるのは約10%程度である 45 慢性腎不全が進行すると高カリウム血症が見られる 46 ビタミンEは、腎臓で活性化され、 活性型ビタミンEになる 47 カルシトニンは血中カルシウム濃度を低下させる働きを持つ 48 副甲状腺ホルモン (PTH)が分泌されると、 骨形成が促進される 49 骨盤は、仙骨・尾骨 腸骨が結合してできたものである 50 頸椎は5つの椎骨からできている 51 胸椎は7の椎骨からできている 52腰椎は5つの椎骨からできている 53 肋骨は左右6対で構成される 54 平滑筋は自律神経にのみ支配される 55 赤筋は瞬発力を必要とする運動に適している 56 上腕3頭筋は伸筋である 57 筋収縮におけるアクチンとミオシンの結合にはカリウムが重要である 58 インスリンは筋肉に作用して、 GLUT4を介して血糖を筋肉内に移動させる 59 ステロイドホルモンは標的細胞において、細胞膜受容体に結合する 60 オキシトシンは下垂体後葉で合成される 61 プロラクチンは乳汁を引き起こすホルモンである 62 成長ホルモン放出ホルモンは成長ホルモンの濃度が上昇するのと比例して増加する x O x O x x X x × x X x x x O X X O O X × × x X O X X X X ○ x

回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人

糖質代謝の実験です。〈実験結果〉(2)と考察の〈実験結果②〉が分かりません。 分かる方居ましたら教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

<試薬> <実験手順> (f) 0.14% 水酸化カルシウム溶液 <実験結果 > (1) 観察結果 1) 10%グルコース溶液25mLを100mL容の三角フラスコに入れる。 2) グルコースが入った三角フラスコを37℃の恒温槽にいれ、5分間予備加熱する。 3)-20mLの水酸化カルシウム溶液を試験管にとる。 4) 酵母1gを三角フラスコに入れ、 シリコンチューブを装着したゴム栓をつける。 5) シリコンチューブの先を水酸化カルシウムの入った試験管に入れ、観察する。 (2)発生した気体と水酸化カルシウムとの反応を化学式で記載せよ。 ア 実験 ② ・14gの水酸化カルシウムを量りとり、 100mLに定容する。 考察 <実験①> 酵母を水またはグルコース溶液に懸濁させて、37℃に保温した後、 トリクロロ酢酸を加え、酵母の (ア)を沈殿させ、その上にジニトロフェニルヒドラジン溶液を加え、アルカリ性にしたところ、 水に懸濁させたものの吸光度は(イ)。 一方、グルコース溶液に懸濁させたものの吸光度は (ウ)。 これはグルコースを加えて保温することにより、グルコースから(エ)が生成したことを示す。 I ⑩ <実験②> グルコースと酵母の入ったフラスコから発生した気体を水酸化カルシウムに通すと、(オ)が 生じた。 この結果から酵母はグルコースがあると(カ)を発生することが明らかとなった。 キ これらの結果を合わせると、酵母はグルコースを細胞内に取り込み、(キ)系を経て、(エ)とし、 さらに空気中の酸素を利用してTCA回路を経て (カ)と水に完全に酸化させることがわかった。 私たちの体の中の細胞も同じように食物として取り入れた炭水化物を、呼吸で取り入れた酸素を 利用して(カ)と水に酸化し、 気体の(カ)を鼻から、 水を汗や(ク)として排泄している。 オ か

回答募集中 回答数: 0
薬学 大学生・専門学校生・社会人

答え合わせと確認をしたいので、計算過程含め答えを教えていただけると嬉しいです🙇‍♀️よろしくお願いします🙇‍♀️

2020年度 生物薬剤学本試験問題 試験日 6月23日 試験時間 60分 学籍番号 氏名 以下の問題を読んで、 問いに対する解答を解答用紙に記入せよ。 * 解答に単位を付けること 問題1:催眠・鎮静・抗けいれん効果が知られているフェノバルビタールは弱酸性薬物であ り、そのpKa は 7.3 分子量は232 である。 pH 6.3 の緩衝液を用いて、薬物の飽和溶液を 作製し、濃度を測定すると、2.0mg/mLであった。 また、みかけの分配係数(クロロホルム /緩衝液)を測定すると、 3.0 となった。 以下の問いに答えよ。 ただし、 分子形とイオン形 の割合は Henderson Hasselbalch の式に従い、容器等にこの薬物は吸着しないものとする。 1. この緩衝液中での、薬物の① 分子形分率および ② イオン形分率をそれぞれ求めよ。 2.この緩衝液中での、薬物の① 分子形濃度および ② イオン形濃度をそれぞれ求めよ。 3. この緩衝液とクロロホルムを同量混合し、平衡に達した後の緩衝液中薬物濃度を求めよ。 4. 真の分配係数 (クロロホルム/緩衝液)を計算せよ。 5. 緩衝液を pH7.3にした場合、 pH6.3 と比べ、見かけの分配係数はどちらが大きいと考え られるか。 ①緩衝液のpHを解答欄に書け。 また pH7.3 の時の②見かけの分配係数を 求めよ。 6. 緩衝液をpH7.3 にした時の真の分配係数は、 pH6.3 の時と比べて何倍になるか。 7. この薬物 400mg を静脈内投与した後、 血漿中濃度を測定すると 10 μg/mL だった。 分布容積(L) を求めよ。 8. 分布容積の結果から、この薬物は体液中どこまで分布していると考えられるか。 以下か ら選び記号で答えよ。 (A: 血漿内にとどまる B: 細胞外液まで C: 全体液中) 9. この薬物は複数の薬物と相互作用を引き起こすことが知られている。 この相互作用が 起こる原因として、この薬物によって①どのような代謝酵素が②誘導または阻害するか らなのか答えよ。 10. この薬物の体内からの消失速度を求めたところ、血漿中濃度が 10μg/mL のとき、 2.4 mg/h であった。 全身クリアランス (mL/h)を求めよ。 ただし、この薬物の消失は 1次速度に従うものとする。 11. この薬物の尿中排泄を考えたとき、 尿のpHがアルカリ性になると、 排泄速度は A : 増加するか、 B: 減少するか、 C: 変化しないか、 どれか。 理由とともに示せ。 12. この薬物が過量投与され、 血中濃度が 50 μg/mL を越えた場合、 中毒症状・昏睡を 起こす可能性がある。 このような時、 この薬物の尿中排泄を促進するために投与すべき 薬物名 (化学式も可)を1つ示せ。 (ヒント:尿のpHを変化させる物質は?) 13. この薬物には、 プロドラッグが存在する。 そのプロドラッグの名称を以下から選び、 記号で答えよ。 (A : アミトリプチリン B: プリミドン C: ジアゼパム D: フェナセチン)

回答募集中 回答数: 0
1/3