学年

教科

質問の種類

生物 大学生・専門学校生・社会人

教えてもらえるとありがたいです!

II DNAの研究史において、 DNA の複製方法には、次の仮説1~3があった(図2)。 (c) 仮説 1 もとの2本鎖DNAはそのまま残り、新たな2本鎖DNAができる。 仮説2 もとの2本鎖DNAのそれぞれの鎖を鋳型にした2本鎖DNAができる。 仮説3 もとの2本鎖DNAはヌクレオチドがばらばらになり、もとのDNA鎖と新しい DNA 鎖が混在した2本鎖DNAができる。 この仮説3では、親世代のヌクレオチ ドが均等に(それぞれ50%ずつ) 複製後のDNA分子に伝わるものとする。 新たに複製された もとのDNA鎖 DNA 鎖 || I FO 仮説1 仮説 2 仮説3 図2 メセルソンとスタールは、窒素原子に重さの異なるもの (通常の窒素原子と重い窒素原 子) が存在することを利用して, 次の手順1~3で仮説1~3を検証する実験を行った。 手順1重い窒素を含む培地で大腸菌を何世代も培養し、DNAに含まれる窒素がすべて 重い窒素に置き換わった大腸菌を得た。 手順2 手順1で得た大腸菌と, DNAに含まれる窒素がすべて通常の窒素である大腸菌 からDNAをそれぞれ抽出し, 抽出したDNAを遠心分離して, 2本鎖DNAの比 を調べた。その結果、図3のように、重い窒素のみからなるDNAは試験管の下 方に、通常の窒素のみからなるDNAは上方にバンドとして現れた(図3)。 手順3 手順1で得た大腸菌を、通常の窒素を含む培地で1回分裂させた。

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

教えていただきたいです!

【生物基礎 必答問題】 1 遺伝子とそのはたらきに関する次の文章 (II)を読み、 後の各問いに答えよ。 (配点 25) I 20世紀のはじめごろに遺伝子が染色体上に存在することが示唆されてから、 DNA とタ ンパク質のどちらが遺伝子の本体なのかが議論されていた。 ヌクレオチドを基本単位とす るDNAは2本のヌクレオチド鎖からなるア 構造をとる。 アミノ酸がつながった 分子であるタンパク質は, 種類ごとにさまざまな立体構造をつくる。 DNA を構成する 塩基の種類数よりも、タンパク質を構成するアミノ酸の種類数の方が多いため、当初は, 化学構造がより多様なタンパク質が遺伝子の本体であると考える研究者が多かった。 (a) 肺炎球菌 (肺炎双球菌)には、外側に炭水化物でできたさや (カプセル)をもち病原性のあ るS型と, さやをもたず病原性のないR型菌とがある(図1)。 S型菌がマウスの体内 に侵入すると,マウスは肺炎を発症して死亡するが, R型菌がマウスの体内に侵入しても、 免疫のはたらきにより肺炎を発症しないことが知られている。しかし,加熱殺菌したS 型菌と生きたR型菌を混合してマウスに注射したところ,マウスは肺炎を発症して死亡 し、マウスの体内から生きたS型菌が検出された。このような結果になった理由は加 熱殺菌したS型菌に含まれていたなんらかの物質が、生きたR型に取り込まれ, R型 菌がS型菌の形質をもつようになったためである。このような現象を形質転換という。

回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人

大学受験で、周期表はどこまで覚えた方が良いでしょうか?流石に全部覚える必要はないですか?

1 ヘリウム 4.003 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 H |2Hel 水素 1.008 Lia Bel 2 リチウム ベリリウム 6.941 9.012 典型元素 5B 6C N O F Ne 10] ホウ素 遷移元素 10.81 炭素 12.01 窒素 14.01 酸素 16.00 フッ素 ネオン 19.00 20.18 3 11.Na12Mg ナトリウム マグネシウム 22.99 24.31 13A 14S 15P 16S 17CI 19 Ar アルミニウム ケイ素 26.98 リン 硫黄 塩素 アルゴン 28.09 30.97 32.07 35.45 39.95 4 19K 20Ca 21Sc 22Ti 23V 24 Cr 25Mn 26Fe27Co 26 Ni 29Cu30Zn32Ga32Ge33As 31Se 35 Br 36Kr 39.10 カリウム カルシウム スカンジウム チタン バナジウム クロム 40.08 44.96 47.87 50.94 52.00 マンガン 20 コバルト ニッケル 54.94 55.85 58.93 58.69 63.55 65.38 69.72 鉛 ガリウム ゲルマニウム ヒ素 72.63 74.92 セレン 臭素 78.97 79.90 クリプトン 83.80 5 37Rb 39Sr 39Y 40Zr 42Nb 42 Mo 43TC 44 Ru 45 Rh 46Pd 47Ag 48Cd 49In 50Sn 51Sb52Te 531 530Xe 544 87.62 88.91 91.22 92.91 ルビジウム ストロンチウムイットリウムジルコニウム ニオブ モリブデン テクネチウムルテニウム ロジウム パラジウム 85.47 | カドミウム インジウム スズ アンチモン テルル ヨウ素 キセノン 95.95 (99) 101.1 102.9 106.4 107.9 112.4 114.8 118.7 121.8 127.6 126.9 131.3 60 55 SCs ss Bal 57~71 72Hf 73Ta 74W 75Re 76Os 77lr 78Pt 70 Au 30Hg 81 TI 02Pb 83 Bi 34 Poss At 86 Rn 80 132 178.5 セシウムバリウム ランタノイド ハフニウム タンタル タングステン レニウム オスミウム イリジウム 白金 17.3. 180.9 183.8 192.2 金 186.2 190.2 195.1 197.0 水銀 タリウム 200.6 鉛 204.4 207.2 ビスマス ポロニウム アスタチン 209.0 ラドン (210) (210) (222) |37 Fring Ral | 89~103 104Rf 105Db 106Sg 107 Bh 108HS 100Mt 110DS 12Rg 112Cn 113Nh 114F 115MC 116 Lv 117 TS 1180g | フランシウム ラジウム アクチノイドラザホージウムドブニウム シーボーギウム ボーリウム ハッシウムマイトネリウム ダームスタチウムレントゲニウム コペルニシウム ニホニウム フレロビウム モスコビウムリバモリウム テネシン オガネソン (223) (226) (268) (271) (272) (280) (285) (293) (267) (277) (276) (281) (278) (289) (289) (293) (294) 7

回答募集中 回答数: 0