化学 大学生・専門学校生・社会人 7ヶ月前 全く訳がわからないので次から解けるように細かく考え方の説明と答えを教えていただきたいです🙇 生命有機化学3 練習問題 (第5回) 問題: 次の反応の生成物の構造を書きなさい。 (1) OH FeBr3 OH + Br2 (2) NH2 + H2SO4 (3) (5) NO2 + CI AICI 3 AICI 3 OH H2SO4 + HNO3 回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人 8ヶ月前 (a) CdCO3 (b) MgO (c) Na2S (d)PbSO4 (e) (NH4)3PO4 (f) HgCl2 答え (a)不溶(b)不溶(c)可溶(d)不溶(e)可溶(f)可溶 これらが何故それぞれ可溶か不溶かを教えてください🙇♂️ 回答募集中 回答数: 0
工学 大学生・専門学校生・社会人 9ヶ月前 解説読んでも理解できないため、より詳しく教えて欲しいです🙏 第40回-午前問題 36 図のフローチャートで計算終了時のX[1] の値はどれか. ただし,X[N] は配列変数を意味し、Nの値によって別の変数として扱う. Check! □□ 1) 0 2)1 3) 2 4) 3 5) 4 正解:2) 解説: 開始 x [0]←4 x[1]←3 X[2]←1 N-O N<2 YES NO. 終了 NO [X[N] <X [n+1] YES N←N+1 Y+X [N] X [N] ←X [n+1] X[n+1]←Y。 フローチャートのアルゴリズムを理解する問題である. N 0 1 問題のフローチャートは,バブルソート*のアルゴリズムである. X [0] 3 3 よって,最終的に, X [1] →1 となる. X [0] の4がX [2] まで移動する過程を右の表に示す. *:隣り合う2つの要素を比較して、条件に応じてソートしていくアルゴリズム X [1] 4 1 X [2] 1 4 キーワード 情報処理工学 第40回午前 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 9ヶ月前 数1の2直線のなす角についての質問です。 (2)の2個目の式に関してなのですが、何故B=30°になるのか分かりません。 自分は、√3分の1も計算して60°になったのですが、答えでは√3分の1Xしか計算していなかったので質問しました。 分かる方居たら教えて欲しいです🙇♀️ PRACTICE 114 次の2直線のなす鋭角を求めよ。 1 (1) y=-x+1,y=-73 x (2) y=√3x-2, y= y=x+3 回答募集中 回答数: 0
資格 大学生・専門学校生・社会人 10ヶ月前 P社は80%の議決権を所有する連結子会社S社に対して、経理業務の委託を行なった。P社では個別P/L上、経理業務委託料(販管費)100を計上し、S社では個別P/L上、委託料として売上高100、人件費として売上原価70計上した。当期のS社の個別P/L上の当期純利益は1,000で... 続きを読む 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 10ヶ月前 数学の質問です。 この1から4の問題が分からないのですが、全てじゃなくてもいいのでどれかひとつでも教えていただいきだいです。 AさんとBさんの年齢の和がCさんの年齢の7倍であったのは27年前で Aさんの年齢は43歳, Bさんの年齢は24歳, Cさんの年齢は16歳である。 ある。 チラシを印刷するのに100枚までは 2200円 100枚を超えた分については1枚 につき14円かかる。 1枚あたりの印刷代を17円以下にするには、282930 枚以上印刷すればよい。 10% の食塩水と15% の食塩水を混ぜて, 1000g の食塩水を作る。 濃度を12%以上14%以下にするには, 10% の食塩水を31|32|33 g以上 34 35 36g以下にすればよい。 ある商品を定価の15%引きで売ると, 原価の2%の利益が得られた。 この商品を定価で売ると原価の 37 38 % の利益が得られる。 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 10ヶ月前 {{x}, {y},{z}} . {{1, 2,4}, {2,0,-3},{4,-3,1}}.{{x},{y},{z}}の行列なのですが解き方が分かりません。計算過程も含めて教えていただけると助かります。 x1をx x2をy x3をzに置き換えています。 #11 2 47 20-32 -3 (6) E It 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 10ヶ月前 壁立比、充足率の問題です。 答えは4なのですがどうしてでしょうか? [No. 9〕 2. 200 木造軸組工法による平家建ての建築物において、図に示す平面の耐力壁 (図中の太線)の 配憶として、最も不適当なものは次のうちどれか。ただし、屋根は日本瓦葺 (地震力に対する必要 壁率は15cm/m² とし、 全ての耐力壁の倍率は1とする。 25 410 3 .1m. 4 .1m 200 =1 200 4 wo 存セラ 10m x ¥200 w 4. A K + 3 Ji う 2 3 44 3 土 2 4 18 2 10m 2. 22 P Im, 34 h 号 3 20.5 9 K 20 30.5 10m 3. 3 3 Im 2 4 10 4764 10m 4. 20 0.5 44 3 3 21 4 = x/mx/m 3/20 3 10m D3 m/m w 33 5 z 530 16/100 3 5 の 7/10/20 回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人 10ヶ月前 どうしても答えが分かりません。 誰か教えてくれると助かります 実践問題 2 呼吸商 NG208 A 植物の発芽種子の呼吸基質がどのような物質であるかを調べるために、 図に示すような装置 A,B を用いて実験を行った。 これらの装置は、容器内で生じた気体量の変化を目盛り付きガラス管内の 着色液の移動から測定するものである。 なお、装置Aのフラスコ内には20%水酸化カリウム水溶 液が、 装置 B のフラスコ内には蒸留水がそれぞれ入れてある。 実験の操作手順は以下の通りであ る。 (1) コムギ、 エンドウ、 トウゴマのIII種の発芽種子をそれぞれ用意した。 (2) 装置 A,B にそれぞれ同僚のコムギ発芽種子を入れ、 フラスコの口をゴム栓でふさぎ、 フラスコ内の温度を25℃に保ち、 活栓を閉じた。 (3) 30分後、ガラス管内にある着色液の右方向への移動距離(xおよびy)を測定した。 (4) エンドウ、 トウゴマの発芽種子でそれぞれ同様の実験を行い、 ガラス管内の着色液の 移動距離から、 最終的に表に示すような結果を得た。 問1 装置Aの水酸化カリウム水溶液は、どのような はたらきをするのか。 簡潔に説明せよ。 植物種 x [mm] y [mm] ① 157 45 2 180 問2 装置Aで測定された気体量の変化は何を表して いるのか。 簡潔に説明せよ。 ③ 154 303 問3 装置 Bで測定された気体量の変化は何を表しているのか。 簡潔に説明せよ。 問4 表の①②③の種子の呼吸商はいくらか。 小数第3位を四捨五入して求めよ。 問5 呼吸の値から、表の①②③はそれぞれコムギ、 エンドウ、 トウゴマのどの植物種に対応 するのか。 なお、 種子の栄養分として、コムギは炭水化物を、 トウゴマは脂肪を多く蓄えて いる。 (甲南大) ガラス管 活栓 着色液 I ゴム栓 y' 水酸化カリウム 蒸留水 水溶液 発芽種子 装置 A 装置 B 回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人 10ヶ月前 この2つの問題の計算方法を教えてください。 7) 浸透圧が 1.5mOsm/Lである塩化カルシウム水溶液を200mL 作るには、塩化カルシウム・2水和物が何mg 必要か、次の中から最も近いものを選びなさい。 ① 1.5 ②10 ③ 15 5 0.3 a01xees@ 22-01 x88.8 201809 4 100 ⑤ 150 881 8) 0.17w/v のアンモニア水 ( α = 0.010) の 25℃でのpHはいくつか、最適な値を次の中から選びなさい。 H:17:14.40go [or] ①る中で0.17 5 0.17g1100m² 1mok:17g: 1:1.7g =14-3 9 1.7g/2 X: 0.1 ④ 11 0/X0.01 = 1.04 10° ⑤ 13 0 OL oa 001 m 回答募集中 回答数: 0