学年

教科

質問の種類

物理 大学生・専門学校生・社会人

解き方と答えがわからないので教えてほしいです。お願いします。

力のモーメント:腕に垂直な力の成分×腕の長さ INJ に! 125m [7] タイヤのナットを長さ25cmのレンチを使って回そうとしている。 200Nの力を30°の角度で加える ときの力のモーメントを求めなさい。 200N Fr=200N =200N -25cm- 200N Fr J =100√3N M=1000f3N×0.25m 25 √3 N.m [8] 水平な床の上に荷物が置かれている。 (1)~(3) の力がした仕事をJ単位で求めなさい。 (1) 鉛直上向きに 10Nの力で 1m 持ち上げたとき、この力がした仕事 (2) 右向きに 10N の力で 3m移動させたとき、この力がした仕事 (3) 荷物が右向きに1m移動して静止した。 このとき摩擦力 2Nがした仕事 1 x 57 c 0-7 cos 300 $ 2 [9] 質量 80kg のバーベルを 0.7秒で 50cm 持ち上げたとき、発揮したパワー (仕事率)をW単位で求め なさい。 0.7 ION X 1 = 10 J 10N×3m=右向きに3丁 -2NX1m=2丁 (左向きに2J) [10] 運動エネルギーの変化量を求めなさい。 (1)質量 1.0kgの物体が速度 1.0m/s から速度 4.0m/s になったとき k=1/12x1kg (2) 質量 3.0kgの物体が速度 4.0m/sから速度 1.0m/sになったとき 2560W [11] [ ]内の位置を基準にしたときの、重力による位置エネルギーをJ単位で求めなさい。 (1) 床から1.0mの高さにある質量 3.0kgの物体の位置エネルギー 〔床を基準〕 (2) 床から1.0mの高さ、 天井から0.5m下にある質量 2.0kgの物体の位置エネルギー [天井を基準〕

回答募集中 回答数: 0
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人

経済ミクロの問題です。 全くわからないので教えていただきたいです

第8回課題 ● 次の計算問題を解きなさい。 問題) ある企業の限界費用曲線は、 MC=3X という式になっている。 ただし、MCはこ の財を供給するための限界費用を表わし、Xは供給量を表 わす。 以下の設問に答えなさい。 (1) もしこの企業が完全競争的な企業であり、市場価格が30であれば、 この企業はこの財をどこま で供給するだろうか。 また、 そのような答を出したのはどのような理由によるかも記しなさい。 (2) この場合の企業の生産者余剰はいくつであろうか。 (3) ここでこの企業のこの財を生産するための固定費用が100であれば、 この企業はこの財を供給 するだろうか。 固定費用が300であればどうか。 ある消費財の需要関数が、 D=120-6p であり、この消費財の供給は独占企業によって行われているとする。この独占企業の総費用関数は、 TC=60+4X であるとする。 ここで、pは価格、 Dは需要量、TCは総費用、 Xは生産量 (供給量)である。 このとき、以下の問に答えよ。 問1)この独占企業の収入 (売上) と供給量の関係を表す式を求めよ。 問2) 独占企業の設定する価格と供給量を求めよ。 問3) 社会的総余剰を最大にする価格と供給量を求めよ。 ※ヒント・独占企業の利潤最大化条件はMR=MC、 社会的総余剰が最大化されるのは完全競争市場であり、 競争企業の利潤最大化条件はp=MCである。 また、この問題ではMC (TCをXで微分したもの)が定数と なる。

回答募集中 回答数: 0
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人

簿記の原価計算の問題です。 (3)と(5)がわかりません、どうかご教授お願いします。

口ロロ 口ロロ 9,200 (2) /0,019,970 8| (25 点) 下記の資料を参照して、次の金額を求めなさい。 A材料は製造着手時に,B材料は製造の進行に応じて消費されるものとする。 i 仕掛品勘定の記入方法はバーシャルプランによるものとする。 道 解答欄にある( と記入すること。 ただし,i 4) 9,990(消利)(5) )のなかに不利差異の場合は(不利),有利差異の場合は(有刊 時間 (1) Y製品の1個あたりの標準原価 (2) 実際製造間接費 (3) B材料の材料消費量差異 (4) 貸率差異 (5) 原価差異合計 国定電 300 x 9.990h +t 2.0000 -X=△22,970 予算差異 X- 101019,97o (製造問接像をスとすると) 資料 標準原価カード I Y製品 標準消費数量 標準単価金 2?kg 4kg 額 直接材料費 A材料 B材料 ¥400 ¥ 800 ¥2,000 直接労務費 標準直接作業時間 標準貨率 4?hr ¥600 ¥2,400 標準配賦率 ¥1,000 製品1個あたりの標準原価 製造間接費 9000 92200 4?hr I 生産データ 月初仕掛品 500 個(加工進捗度 50%) 当月投入 合 計 月末仕掛品 完成品 I 製造間接費予算データ(月間) 固定費予算額 ¥7,000, 000 変動費率 ¥300 直接作業時間を基準に配賦している。 2,400 2,900 個 400 (加工進捗度 60%) 2,500個 15 V 実際原価データ 実際直接材料費 ¥1,925, 400 ¥4,978, 760 費目 実際消費量実際単価 4,812kg ?kg A材料費 2? B材料費 実際直接作業時間 実際貸率 実際直接労務費 9,9902hr 直接労務費 ¥599 ¥5,984, 010 実際製造間接費 製造間接費 ?hr V その他のデータ 材料消費価格差異はA材料, B材料総額で¥8,140 の有利差異であった。 予算差異は¥22,970 の不利差異であった。 Y製品1個あたりの機械作業時間は3時間であった。 20 20

回答募集中 回答数: 0