学年

教科

質問の種類

数学 大学生・専門学校生・社会人

静大工学部の数学の大問一つの採点をお願いします!!!(100点満点で) それと写真のオレンジの〰︎部分で第1次導関数を求めるために2x-1で割らないといけないと思うのですが、この時2x-1≠0であると書いて確認をしないといけませんよね?その時の記述がどうしてもわからないので... 続きを読む

(1) 227900-905-19w-903=8utzBスgleodt +S39wde 190-903= faut2XBJalt- 2Btgedt+Rblt -2290-9os こ 8u +2X E9e0-90] -284glandt t6getodt-2Xgorget ニ fw-29dtt S3giaobt よって-1900-91013= 800+ S69cdt -2Jtgididt-0 (2) fw= 423-5X +2人+f00 ここでよ0は定数であるためd0=12X-10人t2=2(3X-U122-1) fwこ0とすると ここでよのは3次関数であり、どの保数はDより大きい ため根込形は右の12のとうにちる このとき極小値は出でとる (まくまより) よってfはFAX-SX+tdw=tio) そ+f10)ニ 、f10:2 よてw=478-52 +2入t2 送にんt0-2のときfん=23t-り(22-),80=00とE す。であり、下の土醤減表よりよいはたしかに極み値 4をとまでもつ。 したダらてよんこ4x-5パ+2X+2 ト~1ま Ht10|- よuつ格大 ソ「極小1 次に一もg0-903:da-2539(tidt +J gar dt gu=-dw.+21519hde -Bg dt tgo1 AV H へ 2 0 g0=-6c0+229 イ 22-リダ0#c0=2(30-0(2X-) 父は04とき g0=2(30-) このとき両辺を種めして 9w=16X-2)dX = 3X-21+C (Cは種6) またのに入こ0を代入して 3 96dt=-fw=-2 J6 34-2ktC)dt=-2 [ポーズヤく大了るニー2 8-4+2C=-2 2C--62C-3 Aよってg0:3と-2X-3 ノ人上より)み一-せ入 90:3パ-22-3 4

回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人

大門2の(2)以降が分かりません。助けてください

[2] 図は鉄道の線路を上空から見た略図である。列車は地点Sをスタート、地点Gをゴールとして走る。 地点SからBまでの区間とCからGまでの区間は直線、BからCまでの区間は半径Rの円に沿ったカーブ、直線 SBとCGのなす角度は 60度である。 列車はSからAまでの区間を一定の加速度ので加速し、その後一定の速さいで走行、 Dを通過後に一定の負 の加速度dで減速を始め、Gで停止する。 以下の問に答えなさい。 解答はすべてMKS単位(m.kg.s単位) で表しなさい。(15点満点) B A S 2R D G 間1 AとDの間を走る列車の速さは v=5.0×102 km/時であり、 AからBまでの距離は 1.8×102 km である。AからBまで走行する時間を求めよ。(3点) 問2 列車の質量を 2.0×104 kg として、区間AからDを走行する列車の運動エネルギーを求めなさい。(2 点) 問3 SからAまでの区間を列車が加速する為に 3.0分間を必要とした。列車の加速度aを求めなさい。(2 点) 間4 SからAまでの距離を求めなさい。 (2点) 間5 Aを通過した瞬間とDを通過した瞬間の列車の運動量の変化を考え、変化量の絶対値を求めよ。 (2 点) 問6 カーブ区間BからCは半径 R=100 kmの円に沿っている。このカーブ区間を曲がる時に、 列車が門の 中心に対して持つ角速度を求めよ。(2点) 間7 列車内に体重 60 kg の人が立っている。 列車がカーブ区間 BからCを通過する時、 この人に作用す る遠心力の大きさを求めよ。(2点)

回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人

データの分析です。 (3)がわかりません。教えてください!

あるクラスの生徒 40人について、100点満点のテ ストを行った。右の図は、テストの得点のヒストグ ラムである。 (1) 次のア]に当てはまるものを,下の0~ ●のうちから1つ選べ。 この40人のデータの第3四分位数が含まれる階 (人) 10 20 0 0 0 0 0 0 1(点) 級は、ア」である。 0 10点以上20点未満 0 40点以上50点未満 0 70 点以上80点未満 (2) 次のイコ ウ]に当てはまるものを、 右の図の0~0のうちから1つずつ選べ。ただし、 解答の順序は問わない。 このデータを箱ひげ図にまとめたとき,ヒストグ ラムと矛盾するものは、 ロウである。 0 20 点以上30点未満 0 50 点以上60点未満 0 80 点以上90 点未満 30 点以上40点未満 60 点以上70点未満 ● 90 点以上100点未満 0 0 10 20 30 40 50 60 0 0 (点) (3) 後日,このクラスで再試験を行ったところ,再 試験の得点の箱ひげ図は右の図のようになった。 次のa~cのうち、最初のテストの得点から再試 験の得点への変化の分析結果として、箱ひげ図と矛盾するものは、エ]である。 |]に当てはまるものを、次の0~0のうちから1つ選べ。 a どの生徒の得点も上がった。 6 10 20 0 0 50 0 (点) b 最初のテストの特点で下位-に入るすべての生徒の得点が上がった。 c 最初のテストの得点で下位-に入るすべての生徒の得点が下がった。 0 aのみ 0 bのみ 0 cのみ 0 aとb 0 aとc

回答募集中 回答数: 0
2/2