学年

教科

質問の種類

物理 大学生・専門学校生・社会人

問1~問3です。答えだけでいいので急ぎでお願いします。

- 課題 - 【問1】次の文章について、空欄に当てはまる適切な言葉や数式を答えよ 正の電荷 +2qと負の電荷 -q が、 それぞれ、点Aと点Bに置かれている。 各電荷はq>0だと仮定する。 また、AB間の距離をaとおく。直線 ABを含む 直線上において、これら2つの電場の強さがゼロになる点を求めたい。 まず、座標系を設定する。点 A を原点とし、A→B を正の方向と決める。直線 AB を含む軸をx軸とおい て、原点からの座標位置をxであらわす。 上の座標系において、1C の電荷をx座標上に置くとき、この電荷が受ける力の向きを各電荷の正負から 考える。まず、この電荷をx<0の位置に置くとき、この電荷が受ける力の方向は( ① )であり、この電荷を 0<x<aの位置に置くとき、力の方向は(2 )、x>aの位置に置くとき、力の方向は( ③ )だから、電 場の強さがゼロになる点は( 4)の範囲にある。 次に、電場の強さ(=D大きさ)を具体的に計算する。電場の強さを、クーロンの法則を用いて、 「位置」と「距 離」の違いに注意して計算すると、正電荷 +2q が位置xに作る電場の強さは( ⑤ )で、負電荷 -qが位 置xに作る電場の強さは( 6:)である。ただし、クーロンの法則における比例定数をんとおく。 以上より、電場の強さがゼロになる点は、x=(7)で求められる。 A +2q) -9 → X a *y JA (9a) 【問2】 次の文章について、空欄に当てはまる適切な言葉や数式を答えよ 図の上うに 名:TのEさが

回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人

(3)のXとYの求め方が分からないです。教えて頂きたいです!! 解答としてはX=√5 Y=2√5 です。

共通テスト 対策問 題 10を原点とする座標平面上において, 円ポ+パ=25 をCとし, 直線エ+2y=kを1とする。 ただし,kを定数とする。次の間いに答えよ。 (1) 円Cと直線1が共有点をもっための必要十分条件は, 次の条件か, qのいずれかが成り立つっことである。 +パ=25 p:連立方程式 が実数解をもつ e+2y=k 9:原点0と直線1の距離がア ]以下である p, qのいずれかの条件を用いることにより, 円Cと直線1が共有点をもつようなんの値の範囲は, -[イ]ウ]Sk<イ]ウ と求められる。 (2) tを実数とし, Cと1の式からつくられる方程式(+ザー25) +t(x+2y-k)=0 において, k=10 のとき,(2°+パー25)++(x+2y-10)=0 … A). k=20 のとき,(2°+ぴ-25) +t(x+2y-20)=0 (B) である。 これらの方程式の表す図形について考える。 まず,方程式(z+パ-25) +t(x+2yーk)=0 を変形すると オ (++ ++が-25+か+ エ カ となる。 右辺の正負に注目すると, (A)の方程式が表す座標平面上の図形は, キ (B)の方程式が表す座標平面上の図形は, ク キ」 クには正しいものを次の①~①のうちから一つずつ選べ。 0 tの値にかかわらず, 円である。 0 tの値にかかわらず, 存在しない。 ② tの値に応じて, 円であるときと, 1点であるときの2種類がある。 3 その値に応じて, 円であるときと, 図形が存在しないときの2種類がある。 ④ tの値に応じて, 円であるとき, 1点であるとき, 図形が存在しないときの3種類がある。 (3) 円C上を動く点Pがある。 点Pの座標を(X, Y)とするとき, 次の(i), (i)のX, Yの式について調べよう。 iX+2Yのとり得る値の最大値を求める。 (1)の結果を用いると, X+2Yの最大値は イ ウ」であり, このときのX, Yの値は, X=|ケ], Y=コ]| サ である。

回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人

この2問、教えてください!! 7/25まで!!!

R R。 1.右図に示す4つの抵抗 Ri, R2, R3, R4 からなる回路で、 AからBに電流1 を流した。S のオンオフにかかわら ず電流1が一定になるための条件を 求めよ。 A S 「B R2 R。 (注、S がオンの時の合成抵抗とオフの時の合成抵抗が等しくなることを利用して解く。または、 S の両端 で電位差が所持ないことを利用して解く) 1. 半径 a.b (a<b) の同心の導体球殻 A,B があり、両球 殻に挟まれた空間が、電気伝導率のの電解質溶液で満 たされている。A.Bをそれぞれ正負の電極にして電流 を流した時の電気抵抗を求めよ。 B (注、授業の例題で説明した筒状の導体容器に満たした電解質溶液の電気抵抗を求める問題と、 解決の方針 は同じである。筒状の導体容器の場合は筒に垂直に放射状に電流が流れたが、 同体球殻の場合は、 点電荷 の作る電気力線のように、 中止がから均等にすべての方向に放射状に電流が流れる。 2つの導体球殻の間に 中心の等しい球面 (閉曲面) を考えると、 全電流は球面を貫くので4m()となる (i(r)は電流密度)、 よっ て電場は E(r)-())aから求めることができ、 電極間の電位差を計算すれば電気抵抗を算出できる

回答募集中 回答数: 0
工学 大学生・専門学校生・社会人

電磁気学の電束密度についての問題です。よく分からないので教えて頂きたいです。お願い致します。

注意) 途中式が無い解答は 0 点むする」 溶えには単位を付すにと 7 当 中| ? 種類の誘電体 (放電率 =,、。。) が無限に広い平面 (。 + 0) で接しでいる, | 誘電率 の誘電休申に 点電答 (電荷量 。) を境界面から距離 ヵ(> 0) の! 軸比の点 |提員| この点電荷に働く力を求めたい。 以下の設問 に従うて順に求めよ。 ただし, 境見面に対しで単位法線ペクトル と単位接線ベクトル{は下図のように定義する (電荷の正負は 7,7、" に含まれでいるとし, 宮成分の向に注意しながら有解答すること) 0 にある場合を考える MI人 電率 =」 の放電体が全空間に広がり, 位置 4 の対称 8 ェー4 にもう 1 つの点電荷 A( (電谷還/) ] に還かれていると仮定ずる どのとぎ, 2つの 点電荷がヵ 軸上の点 P(z,0.0) に作る電界ベク MM 訪, 及び電束密度ペクトルの法線成分 を来 めよ. 2) 次に, 観測点が > < 0 にある場合を考える, そして, 誘電率 。 の誘電体が全空間に広がり: 2三たにのみあ 電和荷量 "の点電荷が > 軸上にあると仮定する」 このどき, 電荷量 7 の点電荷がが軸二の点E(:0.0)に作る 電界ベクトルの接線成分 >, 及び電東密度ベクトルの法線成分 。。 を求めよ。 3) 問(1), (2) で仮定した電荷量 7 と を境界条件より決定せよ. 4) :二上の点 A にある点電荷に働くカの大ぎさ月を求めよ,

回答募集中 回答数: 0