学年

教科

質問の種類

公務員試験 大学生・専門学校生・社会人

公務員試験地方上級の問題です。 解説の直線の傾きがA国の方が大きいところまでわかりますがそれ以降が理解できないです。 どなたか分かりやすく教えてくれませんか?

いて示したものである。これについて述べた以下の記述の空欄に入る正しい語句の組合せとして妥当 全国型,関東型,中部 北陸型 地方上級 No. 32 経済 ワインと小麦の2国間貿易 16年度 政 治 なものはどれか。 A国 小麦 B国 小麦 Y。 -Mue Y。 o A国とB国が貿易を開始した場合,A国は( ァ )を輸出し、B国は(イ)を輸出するよう になる。このときA国では小麦の値段は( ゥ)し, B国の小麦の値段は( エ)する。その結果, A国の効用水準は( オ )し, B国の効用水準は( カ )する。 -Mub X。 ワイン 0 X。 ワイン ア イ ウ エ オ カ 1 小麦 ワイン 上昇 低下 上昇 2 小麦 3 小麦 ワイン 低下 上昇 低下 ワイン 上昇 低下 上昇 上昇 4 ワイン 小麦 上昇 低下 上昇 上昇 5 ワイン 小麦 低下 上昇 低下 上昇 (解説 生産可能性曲線と接する線の傾きは価格比として表すことができる。すなわち, A国において傾き PAワイン PA 小麦 ) B国においては 号ワインである。 A国のほうが明らかに傾きが大きいので, PB 小麦 PAワイン-Psワイン -と PA 小麦 PB 小麦 して表せる。すなわち相対価格で見たときのB国のワインのほうが安くなっている。これは同時にA 国の小麦が相対的に安いということでもある。 A国とB国が貿易を開始すると, A国からは小麦が輸出され(ア), B国からはワインが輸出される ようになる(イ)。この貿易によってA国では小麦の生産の増加が小麦の価格を上昇させる(ゥ)一方で, PAワイン (1↓) ワインの生産の減少はワインの価格を引き下げるので, ア、小(1)となり, 値を小さくしてい く。B国ではワインの生産の増加でワインの価格は上昇し, 小麦の生産の減少で小麦価格は低下する ので(エ),Ps小麦 となり, その値は大きくなる。かくして, 交易条件が, PAワイン PA 小麦 PB ワイン PB 小麦 となるところまで, 貿易, 生産調整が行われる。その結果, A国でもB国でも, いずれも効用水準が 上昇する(オ)(カ)。 以上より,正答は3である。 正答 3 地方上級く教養>過去間500●33 社会 日本史 世界史 地理 文学·芸術 低上上上 上

回答募集中 回答数: 0
看護 大学生・専門学校生・社会人

分かるところだけでいいので、カッコの中教えてください🙇🏻‍♀️

要点地理 次の ) 内に適切な語を記入して文を完成させよう. 人 角間学・生理学とは HPロ Fロ Lロ FH Eロ PH Fロ ら Fロ Lロ ャ3 EF -@ FH oe ロロ LF LH [H LH Fロ 四国 HH Lロ HH xs)5 PH HH Hロ HH HH Fロ PP 生物の正常な構造を対象とするのは(' ) 学。 機能を対象とするのが (= ) 学である. 光気になり 正常ではなくなった生物の構造と機能を対象とするのは(: ) 学である. 筋内のように同じ機能をもつものをまとめる方法を (* ) 角割学という. 頭や服部という領域に何があるかをまとめる方法が (: ) 解剖学である. 顕役貸を用いて調べる方法は顕役鐘解剖学、または (* ) 学という- 臣肛が尿を生成するような固有の働きを (" ) という. ほとんどの日党生活行動は複数の(8 ) 系が関与して行われる. 解剖学的用語 解削学的正常位では手常は (: ) に向け 手指は (: ) している. 解剖学的正常位では直立して両足は (: ) に向け、 ) はわきに垂らしている. 手首から先を (5 )。 足首から先を (“ ) という. 肩から肝までは (* ),肘から手首までを (* ) という. 5. 7. 8を合わせて (* ) という. 股の付け根から膝までを )、膝から尽首までを (" ) とぃうぅ. 6. 10. 11を合わせて (= ) とぃうぅ. 人体から9, 12を除いた部分を (* ) とぃぅ. 首の前面を(“ ). 後面を(" ) とぃうぅ. 肘の前面を ),膝の後面を(" ) という. 箇はくほみを意味する. 下腹の後面を て ) とぃうぅ. 尻は(" ) とぃいう. (e ) に近いのが上方 (き ) に近いのが下方である。 胸や腹に近いのが (ぞ ),背に近いのが ( ) である. (% ) 面に近いのを内側。 培いのを外側という. (* ) は体表に近いか境いかで区別する. 13に近いのを (人 ), 遠いのを (ダ ) という-. 人体を左右に分ける面を (人 ) 面という. 左右対称に分ける面を特に (\ 〕 面といい。 1つしかない、 人体を前後に分ける面を ( ) 面という. 人体を上下に分ける面を (" ) 面という. ESE 0

回答募集中 回答数: 0