学年

教科

質問の種類

工学 大学生・専門学校生・社会人

至急解答をお願いいたします。どうかよろしくお願いいたします。

鉄筋に沿った方向に生じる。 (4) 凍害によるひび割れは、コンクリート内部の水の凍結膨張による水圧の発生によって生じ,壁では亀甲状に生じやすい。 6/8 5 【問関28) コンクリートの耐久性に関する次の一般的な記述のうち、不適当なものはどれか (1) アルカリシリカ反応は、骨材中の反応性鉱物と細孔溶液中の水酸化アルカリとの化学反応であるので、コンクリート中のアル カリ総量が少なくなるほど,劣化が生じにくい。 (2) 硫酸塩は、コンクリート中のカルシウムシリケート水和物(C-S-Hゲル)と反応して硫酸を生成し、組織を多孔化し劣化させる。 (3) 中性化の進行に伴い,コンクリート中のフリーデル氏塩が分解し、遊離した塩化物イオンはコンクリート内部へ移動して濃縮 する。 (4) AEコンクリートの耐凍害性は、その気泡間隔係数が200~250um程度以下であれば良好であるといわれる。 【問題 29) コンクリートの耐久性に関する次の一般的な記述のうち、不適当なものはどれか (1) 凍害を受けるおそれのある構造物では、日が当たらない部分より日が当たる部分の方が、劣化は生じにくい。 (2) アルカリシリカ反応による劣化は,コンクリートが気乾状態にあるより湿潤状態にある方が、進行が速くなる。 (3) コンクリートの中性化は、コンクリートが気乾状態にあるより湿潤状態にある方が、進行が遅くなる。 (4) 下水に含まれる硫酸塩は、微生物の作用によって硫酸となり,下水処理場のコンクリートに著しい劣化を生じさせる. 【問題30) コンクリートの中性化深さx(mm)と材輪(年)の関係が次の実験式で近似以できるものとする。この式を説明した次の記述のう ち、適当なものはどれか、ただし、記述された以外のコンクリートの配(調合および環境条件は同じとする。 x=A「t (1) コンクリート試験体を,相対湿度50%の環境と相対湿度90%の環境に置いた場合,係数Aは、相対湿度90%の環境に置いた試 験体の方が小さくなる。 (2) コンクリート試験体を,気温10℃の環境と気温30℃の環境に置いた場合,係数Aは、気温10℃の環境に置いた試験体の方が大 きくなる。 (3) コンクリート試験体を一定の環境に置いたところ、材齢10年のときコンクリートの中性化深さが5mmと求められた。このコ ンクリート試験体の中性化深さが10mmとなるのは材齢25年に達したときと推定される。 (4) 水セメント比60%および45%の2種類のコンクリート試験体を一定の環境に置いた場合,係数Aは水セメント比45%のコンクリ ートの方が大きくなる。 【問題31) 海水の作用を受けるコンクリートに関する次の一般的な記述のうち、適当なものはどれか (1) コンクリート構造物中の鋼材橋食に対する対策として、コンクリートの外部に陰極(カソード)を設置し、鋼材を賜極(アノード) とする電気防食工法が有効である。 (2) 硬化後に外部からコンクリート中に侵入する塩分は、アルカリの供給源となるため、アルカリシリカ反応を助長させることが ある。 (3) やむを得ず打継目を設ける場合,鉄筋の腐食が懸念されることから,打継目は海水中を避け,最高潮位近傍に設けるのがよ い。 (4) 海水に接するコンクリートでは、セメント硬化体中の水酸化カルシウムと海水中の硫酸マグネシウムが反応し、生成される膨 張性の物質が組織を充填し徹密になる。 【問題 32) コンクリート構造物の含水状態と耐耐久性との関係に関する次の一般的な記述のうち、不適当なものはどれか (1) 中性化は、コンクリートが湿潤状態にある場合の方が気乾状態にある場合よりも進行しにくい。 (2) アルカリシリカ反応は、コンクリートが湿潤状態にある場合の方が気乾状態にある場合よりも進行しにくい。 (3) 凍害は,コンクリートが漫潤状態にある場合の方が気乾状態にある場合よりも進行しやすい。 (4) 疲労による劣化は,コンクリートが飽水状態にある場合の方が気乾状態にある場合よりも進行しやすい。 6 【問題 33) コンクリートの耐久性に関する次の一般的な記述のうち、不適当なものはどれか (1) 高炉セメントB種を使用すると,普通ポルトランドセメントを使用した場合よりも中性化速度は小さくなる。 (2) アルカリシリカ反応の抑制には、フライアッシュを質量比15%以上含むフライアッシュセメントの使用が有効である。 (3) アルカリシリカ反応のペシマム量とは,膨張が最も大きくなるときの,骨材中に含まれている反応性骨材の割合のことをいう。 (4) 気泡間隔係数が小さいと、コンクー1のに記上 土z

回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人

Dを過マンガン酸カリウムで酸化するとどうして、炭素Cが2つあったのにCOOHとCが1つになるのですか?

付電、 するものとする。 (17 九州工大改) 必°222.〈異性体と構造決定〉 H=1.0, C=12, O=16, 気体定数 R=8.3×10°Pa·L/(mol·K) 焼させたところ,いずれからも水が9.0mg, 二酸化炭素が35.2mg得られた。 (b) A~Dおのおの1.05gを227°C. 1.0×10°Pa で気体にしたところ,その体積はい ずれも410mLであった。 (C) A~Dを濃硫酸と濃硝酸でニトロ化すると, Aはニトロ基を1個もつ1種類の芳香族化合物Eを与えた。 Bはニトロ基を1個もつ2種類の芳香族化合物F, Gを与えた。 C, D はいずれもニトロ基を1個もつ3種類の芳香族化合物を与えた。 (d) A~Dを過マンガン酸カリウムのアルカリ水溶液で酸化すると, A~Cはいずれもカルボキシ基2個をもつ芳香族カルボン酸を与えた。 Dはカルボキシ基1個をもつ芳香族カルボン酸Hを与えた。 (1) 化合物A~Dの分子量と分子式を求めよ。 (2) 化合物 D, E, F, G, Hの構造式を書け。 (3) 蒸気圧の高いカルボン酸を気化し, 気体の体積を測定した。状態方程式を用いて分 子量を求めたところ, 真の分子量よりも大きくなった。理由を記せ。 (電通大) 準223. (C.H:00 の異性体> 分子式が CaH1oO で表される芳香族化合物にはいろいろな構造異性体が存在する。ア ホ一置換体は

回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人

問3 下線部fの沈殿物を教えてください。あと、それを生じた反応についてもお願いします。 問4 気体を吸収させるために用いた希硫酸のモル濃度を過程含めお願いします。

1 aNHICIとNaNOの混合物1.25gを正確に最り取り、水に溶解して正確に250 mLに希釈した(この溶液を溶浴液Aと 9る)。(aピーカーに25.0mLの溶液Aを正確に移し取り,NaOHを加え強アルカリ性にしたのち,加熱し、発生す る気体を20.0 mLの希硫酸に全て吸収させた(この溶液を溶砲とする)。溶泌を,(」を指示薬として用い。 (G0.100 moL NaOH水溶液で適定したところ、溶B中に残った硫酸を中和するのに14.0mLを要した。また,満定 後の溶液にBa(OH)»水溶液を十分に加えたところ, 0.280 gのの沈殿が生じた。 以下の問いに答えなさい。ただし,原子量は H= 1.0, O=16.0, N=14.0, S=32.0, Cl= 35.5, Na=23.0, Ba= 137 とし、解答は有効数字3桁まで求めなさい。 (キ)の中から 問1 下線部(a), (b), (c), (e)の操作で使用するガラス器具として最も適切なものを次の(ア) 1つずつ選び、その記号と名称を書きなさい。 HIAJ」 (ア) (ウ) (エ) (オ) (カ) (キ) 8 問2 溶液AをNaOHで強アルカリ性にしたときに起こる反応の化学反応式と,発生した気体の名称を書きなさい。 問3 下線部()の沈殿物の名称を書きなさい。 問4 発生した気体を吸収させるために用いた希硫酸のモル濃度を求めなさい。 問5 発生した気体の物質量を求めなさい。 問6 NH.CIとNaNO;の混合物中に含まれるNANO」の重量%を求めなさい。 に入る指示薬として最も適切なものを次の(ア) (ウ)の中から1つっ選びなさい。また。 問7 空欄 その理由を書きなさい。 (ア)フェノールフタレイン,(イ)メチルオレンジ,(ウ)どちらでもよい

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

血液ガスの問題です。 問1の⑤、 問2、 問3 問4 の、適切な解答を教えていただけないでしょうか? 問1の⑤については、途中式もお願い致します😭

※問題中の略語の一覧: 吸入気酸素分圧; P,O2 肺胞気酸素分圧; PAO2 動脈血酸素分圧; PaO2 肺胞気二酸化炭素分圧; PACO2 動脈血二酸化炭素分圧; PaCO2 呼吸商;R 肺胞気·動脈血酸素分圧差; AaD02 [条件 A] として、大気圧 760 Torr、飽和水蒸気圧 47 Torr、大気中の酸素濃度分圧が 0.21 のとき、 大気中の酸素分圧(吸入気酸素分圧; P.O:)は( 0)である。149.73 肺胞気酸素分圧(PAO)は、PO, と同じではなく、理論上、下記の式で示される。 PAO2= P{O2-PaCO2/ R(ここではR=0.8 とする) 肺胞気と動脈血のガス分圧の差は、炭酸ガスではほとんど見られず、PACO2 = PaCO2 としてよい。 しかし、酸素分圧については、明らかな差がみられる。この肺胞気酸素分圧と動脈血酸素分圧の差 を AaDO2(= PAO2-PaO)とよぶ。AaDO, の増加は、( 2)の程度をあらわしている。 上記の[条件 A] において、ある患者の PaO2 が 65 Torr、PACO2が40 Torr の場合、AaDO2 ③ )と計算される。この患者が、高千穂峰山頂(標高 1,574 m で大気圧 625 Torr、飽和水 蒸気圧 47 Torr)まで登山したいと望んだ。山頂におけるこの患者の PAO2 は、換気が不変なら の )となる。もし AaDO2 が3 のままなら、山頂での PaO2は( 6 )と計算される。 71,28 は( 問題1.0345 に当てはまる、適切な数値を答えなさい(小数点以下第2位まで)。 問題2.下線部の理由について50字以内で説明しなさい。 問題3.2 に当てはまる内容を15字以内で答えなさい。 問題4.この患者が山頂で PaO2の低下に反応して過換気を行った。過換気により PaCO2 が低下 するが、その結果この患者の血液中で生じる酸·塩基平衡の変化について、酸性あるいはアルカリ 性のいずれに傾くか。また、その理由を次の Henderson-Hasselbalch の式を参考に説明しなさい。 pH= 6.1 + log [HCO;]/0.030× PaC02 5

回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人

この問題わかる方至急教えて頂きたいです💦 よろしくお願いします🙏🙏

12 次の文を読んで( > )- ( 1 )に最も適当な語句または数値を記せ。 (2点×9) 水の中の木素イオンのモル負度(H) と水化物イオンのモル濃度[OH ]の積は( A 中性の水溶液, 酸性またはアルカリ性の場合でも, それぞれの温度でつねに一定に保たれている。 たとえば、 25℃では Kw-[H][OH )= ( B )mnol'/L" であるから,純粋な水(中性)の場合は、 次のようになる。 (H]-[OH ]%3 ( C )mol/L である。 溶液の酸性の強さやアルカリ性の強さを表すのに, pHという数値がよく使われる。 すなわち溶液中の水素イオンの濃度 [H']が1×10" mol/L のとき、nをこの溶液の pH という。 たとえば1×10'mol/L の塩酸では塩化水素の電離度を1と考えてよいから, 水素イオンの濃度[H]は1×10'mol/Lとなり、 pH=D(D)と なる。なお1×10'mol/L の塩酸の水酸化物イオンの濃度[OH ]は( E )mol/L となる。 )とよばれ, ふつう K。で表される。 K。は、 純粋な水でも 25℃における1×10'mol/L の酢酸水溶液での, 酢酸の電離度は0.010にすぎない。 したがってこの酢酸水溶液の水素イオンの濃度[H]は ( F ) mol/L となる。この酢酸水溶液の PHを計算すると( G )となる。 塩酸のように完全に電離している酸を( H ), 酢酸のように一部分だけが水と反応して水素イオンを生じる酸を( 1 )という。

回答募集中 回答数: 0