数学 大学生・専門学校生・社会人 約23時間前 至急教えて欲しいです🙏 1. 次の [1] の方法で表示された集合を [2] の方法で表せ. (1) A={0,4,8, 12, 16, 20} (2) B={1,3,5, 9, 15, 45} 2.全体集合をU= { 1, 2, 3, 4, 5, 6,7,8,9}とし,A={3,4,5,7,8}, B ={1, 2, 5, 6, 9} とする.このとき, 次の集合を求めよ. (1) A∩B (2)Ā (3) B (4) AUB 回答募集中 回答数: 0
第二外国語 大学生・専門学校生・社会人 3日前 空欄の解答を教えて下さい。 Friend I 定冠詞を入れよう。 Das ist mein Freund. Mein Freund ist Sänger. 1) Das ist das Haus 2) Die Hunde gefallen 訪問する singer 家 Freundes. 3) Ich besuche diesen Sommer 4格とる Freund. Freund. ※ diesen Sommer: 今夏 II 冠詞類の必要な語尾変化を入れ、文を完成させよう。 兄弟 1) A: Haben Sie Geschwister? 単数の場合 中性 B: Nein, ich habe kein Geschwister. Und Sie? 兄弟 Sister サ A: Ich habe ein Bruder und ein Schwester. 写真中性名詞 Das ist ihr Foto. 3格をとる。 自転車 ~のものである 2) A: Gehört dieses Fahrrad dein B: Ja, das Fahrrad mein 修理する格 Vater? 壊れてる Vater_ist kaputt. Mein Vater repariert sein_ help 3) Peter schreibt jeden Tag sein aber er bekommt kein Fahrrad. 3格になる。 4格女性名詞 Freundin ein E-Mail, Ich helfe mein Vater. 書く 毎日 girl friend しかし彼は 得る 「答え Antwort. 性格 携帯電話 もしかするとなくなっている。 Thr Handy ist vielleicht weg. ※ jeden Tag: 毎日 中性格 be 次のカードを使って、 文を完成させよう。 冠詞や名詞の変化語尾を入れ させよう。 中性名詞 1) アンナは彼女の子供達に一冊の辞書をプレゼントします。 プレゼントす ein Wörterbuch schenken Anna ihr Kinder 2) 私達の父の故郷はブレーメンです。 unser Vater 女性名詞 d Heimat Bremen sein 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 3日前 問題(1)の解き方がわからないです 図も合わせて教えてくれるとありがたいです ※モーメントは反時計周りを正とする。 問題1回 下図のように力が作用する時、 力(または合力)の点0 ((5)の場合は点 A) まわりのモー メントを求めよ。合様で全 問1 4m Joe NOWR 2 200 N 60% 3 m mjs.1 135300N 0.5m 0 [m]8.01 (4)-147Nm 回答募集中 回答数: 0
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人 3日前 国際収支から為替レートが決まることでドルの価格が決まることを示しているこの図表の横軸の取引量とは何の取引量を意味しているのですか?? Chap 2 国際収支と外国着替し 【1】 変動相場制の国際収支調整機能 国際収支黒字とは、資金の流入が流出を 上回ることを意味します。 資金の流入とは 外国から日本に資金が入ってくることです が、外国にある外貨は,外国為替市場で外国 通貨が円に交換されてから日本に入ってきま す。なぜなら、日本国内では外貨のままでは 利用できないからです。 反対に、資金の流出は,日本から外国資 金が流出することですが,日本にある円は, 外国為替市場で円を外国通貨交換して外貨で、 海外に出ていきます。 なぜなら, 外国では円 のままでは利用できないからです。 したがって,国際収支の黒字とは、自国に 資金が流入するほうが多いので、自国通貨買 い外貨売りが多く、自国通貨は超過需要,外 貨は超過供給の状態です。 したがって, 図表 27-5のドルの市場では, 右上がりの供給 曲線と右下がりの需要曲線であればドルの超 過供給となり,ドルは下落(=円が上昇) し 需要と供給が一致。すなわち国際収支が均衡 する(ゼロとなる) 為替レート水準e*に落 ち着きます。 逆に国際収支が赤字の場合はドルの超過 需要であり、ドルの価値が上昇(=円が下落) 需要と供給が一致, すなわち国際収支が する (ゼロとなる) 為替レート水準e*に 落ち着きます。 このように、 為替レートの調 調整により国際収支は均衡に向かいます。 復習 Movie 177 国際収支とは,一国における資金の流入 から流出を差し引いたものです。 Point! ですから、資金の流入とは、自国 通貨買い(=自国通貨の需要), 外貨 売り(=外貨の供給) となります。 PPoint! ですから、資金の流出とは、自国 通貨売り (=自国通貨の供給), 外貨 買い(=外貨の需要)となります。 図表27-5 外国為替市場と国際収支 I 為替レート (1$○○円) ドルの価格- 国際収支黒字 S 外貨超過供給 e1 ドルの 供給曲線 E e2 ドルの 需要曲線 外貨超過需要 国際収支赤字 D 取引量 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 10日前 計算したら距離がマイナスになるのですが、どうして回答は右側になるのかよくわからないので教えてください。 以下の問いに答えよ。 1. 下図について以下の問いに答えよ。 (1)P1, P2, P3の合力Rをバリニオンの定理を用いて求めよ。 またその位置についてはA点 からの距離として表しなさい。 ( 「A点の左(右) 側にOm」 といった記述にすること。) (2) 合力Rと釣り合う力を下図に書き込みなさい。 P2 = 6kN DKN P1=3kN 8m A 7m P3=4kN ク 1 P 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 12日前 この等式が成り立つ理由を教えてください Dは演算子 d/dx です。 よろしくお願いします🙇 1 = D² a f(x) = ear fe-ax f(x) dx 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 13日前 bの解き方がわかりません。助けてください。 初速度 V で質量mの小球を鉛直上向きに投げ上げる. 座標軸は鉛直上向きを正に取り,t=0に おける小球の位置を座標軸の原点とする. また重力加速度の大きさを g とする. (下記の課題では, 解析する運動に対する自由体図を描くところから始め, 途中経過を省くことなく,一つずつ確認し ながら問題を解くこと) (a)時刻 t における小球の速度と位置を計算し, 小球が高さH に達する時刻を求めよ. ただし, 小 球には重力のみ作用するものとする. (b) 時刻 t における小球の速度と位置を計算し, 小球が高さHに達する時刻を求めよ. ただし, 小 球には重力に加えて, 速度に比例する抵抗力 (比例定数 k) がはたらくものとする. 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 13日前 bの解き方がわかりません。助けてください。 初速度 V で質量mの小球を鉛直上向きに投げ上げる. 座標軸は鉛直上向きを正に取り,t=0に おける小球の位置を座標軸の原点とする. また重力加速度の大きさを g とする. (下記の課題では, 解析する運動に対する自由体図を描くところから始め, 途中経過を省くことなく,一つずつ確認し ながら問題を解くこと) (a)時刻 t における小球の速度と位置を計算し, 小球が高さH に達する時刻を求めよ. ただし, 小 球には重力のみ作用するものとする. (b) 時刻 t における小球の速度と位置を計算し, 小球が高さHに達する時刻を求めよ. ただし, 小 球には重力に加えて, 速度に比例する抵抗力 (比例定数 k) がはたらくものとする. 回答募集中 回答数: 0
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人 15日前 ピグー効果という例外を除いたとして、 単純に「貨幣市場が流動性のわなに陥っている場合には、物価の下落によって実質貨幣供給量が増加してもそれが国民所得の増加をもたらさないので、総需要曲線は垂直となる。」理由を教えてほしいです。 Ⅰ 【問題22-2】 国民所得と物価水準の関係を表す総需要曲線と総供給曲線に関する次の記 述のうち, 最も妥当なのはどれか。 1. 政府支出の増加は, IS曲線の右上方へのシフトを通じて総需要曲線を右 Movie 145 上方へシフトさせるが, 総需要の増加に対応して生産が拡大するので総供給曲線を右 下方へシフトさせることになる。 ! 2. 貨幣市場が流動性のわなに陥っている場合には、 ピグー効果が働かないとすれば 物 価の下落によって実質貨幣供給量が増加してもそれが国民所得の増加をもたらさない ので,総需要曲線は垂直となる。 ! 3. 総供給曲線の傾きは投資の利子弾力性の大きさによって決定され, 利子弾力性がゼロ! の場合には,総供給曲線は垂直になり, 弾力性が無限大の場合には水平となる。 4. 貨幣供給量の増加は、物価の上昇を通じて総供給曲線を左上方にシフトさせるだけで なく,利子率の低下を通じて投資を増加させるので,総需要曲線を右上方へとシフト させる。 5. 貨幣賃金が上昇する場合には,労働供給量の増加により生産が拡大するので,総供給 曲線は右下方にシフトするが, 賃金上昇が消費需要を拡大させるので、総需要曲線は 右上方にシフトすることになる。 (国家Ⅱ種) 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 16日前 なぜこうなるのか途中式を教えて欲しいです。 スネルの法則より ng sino sind = 中= sin(ng sin日) ngはプリズムの屈折率 回答募集中 回答数: 0