学年

教科

質問の種類

質問 大学生・専門学校生・社会人

簿記の問題です。 画像記載の全ての問題の解き方と回答を教えてください🙇🏻‍♀️՞

【問-3】 次の諸取引のうち、簿記上の取引となるものには○印を、ならないものには× 印を答案用紙に記入しなさい。 (1)株主から現金¥1,000,000の出資を受けて大阪商店(株)を設立し、 開業した。 (2) 火災のために備品 ¥300,000が焼失した。 (3)来月から従業員の給料を月額¥5,000増やすことで、本日合意した。 (4) 当社の普通預金口座に商品の販売代金¥20,000が振り込まれた。 (6点) (5)昨夜、店に泥棒が入ったが、店の金庫の現金¥400,000は無事で特に盗難の被害は なかった。 (6)商品¥30,000を仕入れ、 代金は月末に支払うことにした。 【問-4】 次の取引について、 (例)を参照して、取引要素の結合関係を示すとともに、そ の取引の種類が交換取引、 損益取引、混合取引のいずれに該当するかを答案用紙に記入し なさい。なお、本間では、商品の売上は、売上勘定 (収益勘定) 、 商品の仕入は、仕入 (10点) 勘定(費用勘定)で処理している。 (例) 現金100,000円を借り入れた。 借方要素 貸方要素 取引の種類 資産の増加 負債の増加 交換取引 (例)商品30,000円を仕入れ、 現金で支払った。 借方要素 貸方要素 取引の種類 費用の発生 資産の減少 損益取引 (1) 現金¥600,000を貸し付けた。 (2) 保険料¥180,000を現金で支払った。 (3)商品¥50,000を掛売りした。 (4) 買掛金¥20,000を現金で支払った。 (5) 借入金¥300,000を利息¥4,000とともに現金で返済した。

回答募集中 回答数: 0
質問 大学生・専門学校生・社会人

工業簿記・原価計算です。 この演習問題誰か教えて下さい!

第I部 原価測定と原価計算 24 第1章 工業簿記と原価計算 25 なさい。ただし, 各原価要素はすべて期中に投下され、 製品指図書 No.103は 期末にいまだ完成されていない。単位は万円であるが, 省略してよい。 製造原価表 製造指図書番号 No.100 No.101 No.102 No.103 合計 直接材料費 130 120 90 80 420 直接労務費 90 85 70 60 305 製造間接費 70 50 45 195 30 合計 290 255 205 170 920 1.2 次の部門費配賦表に基づき部門費勘定とそれに関する仕訳を示しな さい(単位:万円)。 製造部門 補助部門 費目 合計 味を理解することはまず基本的な作業である。 さらに、いろいろな原価概念と原価計算方法はその目的と機能に密接に出 第1 第2 動力部 修繕部工場事務部 製造間接費 1500 500 400 300 200 100 工場事務部費 100 60 40 ついているので, 原価計算を勉強する場合には, その目的と機能をまず開き 修繕 部 200 120 80 しておかなければならない。本書は, このようなことを考慮して, 目的別に目 価計算を検討している。 そしてまた, 目的に従って原価計算を学ぶことがで るように配慮されている。 とはいえ, 目的別の原価計算を理解するためには、 工業簿記と原価計算システムが根本的に有している測定機能, つまり製品の集 動 カ 部 300 180 120 合計 600 860 640 用語解説 造·加工,サービスの提供に関わる経済的犠牲(コスト) を正確に測定計算 製造指図書:特定製品の製造数量 完成日などを指示し、 特定製品毎に製造番 る内容と方法がまず学習されなければならない。この学習なしには, 目的別 原価計算は十分に理解できないであろう。 本書では, そのような考えに基りま 各章の内容が構成されている。 号を与え,それに基づき原価要素をそれぞれ集計する製造命令書である。 なお,それに原価表(cost sheet)が付け加えられ, 個別製品原価が明示 される場合もある。 【参考文献) 演習問題 西村明[2000年]「会計の統制機能と管理会計」同文舘出版 労働の的な質がされているのでが,は,、 労働の質が独自的に計算されるようになっていくであろう。

回答募集中 回答数: 0