学年

教科

質問の種類

質問 大学生・専門学校生・社会人

大学の過去問なんですが答えがないので困ってます。 解答例作ってくれる人いませんよねー😔😔

以下の文章を読み、 各問に答えなさい。 今日世界的に、とくにわが国で、 なぜ、 医療が一部の人々の問題ではなくて、広く社会全体の問題になってきたのであろうか。 また、次 の章で扱う 「脳死と臓器移植」 や 「説明と同意」 (インフォームド・コンセント)をはじめとして、多くの緊急の問題が急に浮かび上がり、 いろいろと議論されながら、 どうして大多数の人々を納得させる答を出せないのであろうか。 まず、世界的な規模でいえば、 近代文明の発展と爛熟にともなって、農業生産力の増大により、 世界の多くの地域で人間が 〈え> ら解放されるようになった。 だから、 人間の生存に必然的にともなう 〈病い〉 が注目されるようになった上、 後発地域においても、WHO(世 界保健機構)などの働きかけによって医療体制が整うに至り、隠れていた多くの病気が顕在化して、社会問題化するようになったのである。 とくにわが国の場合には、一九六〇年代以降の急速な経済発展が、 病いと医療との形態をほとんど一挙に変えるようになった。 より具体 的にいえば、検診や医療知識の普及、それに医療の専門分化・組織化によって医療の中心が大病院に移り、地域の開業医中心の治療の時代 に見られた家庭生活と医療との繋がりが切れて、医療が、設備の高度化とも相まって、 特別のもの、近寄り難いものになった。 併せて社会 の高齢化により、 慢性疾患が増えるとともに、一生をどう終えるかという 〈死> への関心と結びついて、 いへの関心が人々の間で広く 一般化するようになった、と言うことができるだろう。 では、このような医療への関心のなかで、事態を深刻にしている医療の問題点、 つまり 「脳死と臓器移植」 や 「説明と同意」 などの多く の緊急問題の背後に潜む問題点として、いかなるものがあるだろうか。 観点によって、 そこにはいろいろなものが浮かび上がってくるだ ろうが、 <臨床の知〉の観点からとくに重要なものとして、次の二つを挙げることにしたい。 (1) 健康への幻想 (2) 科学的医療への妄信、 (3) 医療の陥穽への無自覚である。 これらは、のちに示すように、まったく別々のものではなく、互いに結びついているが、それぞれ の論点を浮かび上がらせるために、一応分けて考えていくことにする。 すなわち、ここでまず、 <健康への幻想〉という第一の問題は、 〈病気〉をどういうものとして捉えるか、ということにかかわる。 一般に は病気とは、健康でない状態、 健康の正常に対する異常な状態、正に対する負を帯びた状態、あるいは少なくとも、健康から逸脱した状態 として捉えられ、見なされている。 しかし、 このように捉えられるときには、実は <健康> とはなにかがはっきり規定されていなければ用 をなさないのだが、多くの場合、 健康とは逆にただ病気でない状態として捉えられているか、それとも心身ともに健常な状態と見なされて いるにすぎない。 ちなみに、 WHO によると、 健康は次のように定義されている。 《健康とは、単に病気や虚弱の欠如ということではなく、 身体的、精神 的かつ社会的に見て完全に良好な状態のことである。〉 (一九四七年) この定義は、たしかに目配りがよく、 一見行き届いているように見え るが、右の〈心身ともに健常な状態>というのと X であり、かえって、これまでの発想によって健康を定義することがいかに難しい か、を示している。 以上のような見方に対して、私自身の病気と健康についての見方を提出することにしようと思うが、まず、こういうところから考えてい こう。 一般にひとは、健康なときには自分の身体のことも健康のことも意識しない。 それを意識するのは、身体の不調なとき、〈病気〉に なったときである。 したがって、現在のように社会生活において <健康> がことさらに強調されるのは、なによりも、病気への対し方が 人々にわからなくなって、 病気をただ怖れる気持がつよいからであろう。 人間というのは、きわめて複雑な仕組みをもった生命有機体であり、精神 身体的な存在である。 だから、その働きに故障が起き、不調 に悩まされるようなことは、いつの時代にもあったし、いつでも病気は怖れられた。 しかし、だからといって、 そのことは、病いをただ、 無意味なもの、あるべからざるものとして、否定したことを意味しない。 病気のために生命の危機感に見舞われることによって、深い生命 に目覚めることは、 多くの人々に見られたところである。 とくに、 内部的生命に敏感な作家や芸術家たちの場合に、それがよく示されているが、なかでも、そのような深い生命の日覚めそのもの を小説化したものとして知られているのは、トマス・マンの 「魔の山」である。 ここで 〈魔の山〉 というのは、スイスの高原にある結核療 養所のことであり、 市民生活から隔離されたおそろしげな場所と見なされている。 ある夏の日に、一人の青年ハンスが、ここに療養中の従 兄を見舞いにやってくる。ところが、 彼も病魔に犯されて入院生活を送るようになり、 しかも彼は、 病気の世界にまったく魅せられてしま う。 というのも、これまで平凡で〈健康な市民〉として生きてきた彼が、そこではじめて見出したのは、病いによるYであったからであ る。 「魔の山」 の作中人物の一人は、こう言っている。 《人間の尊厳性と高貴性は精神に、 病気にあるのであって、 一言でいうと、 人間は病

回答募集中 回答数: 0
質問 大学生・専門学校生・社会人

簿記の問題です。 画像記載の全ての問題の解き方と回答を教えてください🙇🏻‍♀️՞

【問-3】 次の諸取引のうち、簿記上の取引となるものには○印を、ならないものには× 印を答案用紙に記入しなさい。 (1)株主から現金¥1,000,000の出資を受けて大阪商店(株)を設立し、 開業した。 (2) 火災のために備品 ¥300,000が焼失した。 (3)来月から従業員の給料を月額¥5,000増やすことで、本日合意した。 (4) 当社の普通預金口座に商品の販売代金¥20,000が振り込まれた。 (6点) (5)昨夜、店に泥棒が入ったが、店の金庫の現金¥400,000は無事で特に盗難の被害は なかった。 (6)商品¥30,000を仕入れ、 代金は月末に支払うことにした。 【問-4】 次の取引について、 (例)を参照して、取引要素の結合関係を示すとともに、そ の取引の種類が交換取引、 損益取引、混合取引のいずれに該当するかを答案用紙に記入し なさい。なお、本間では、商品の売上は、売上勘定 (収益勘定) 、 商品の仕入は、仕入 (10点) 勘定(費用勘定)で処理している。 (例) 現金100,000円を借り入れた。 借方要素 貸方要素 取引の種類 資産の増加 負債の増加 交換取引 (例)商品30,000円を仕入れ、 現金で支払った。 借方要素 貸方要素 取引の種類 費用の発生 資産の減少 損益取引 (1) 現金¥600,000を貸し付けた。 (2) 保険料¥180,000を現金で支払った。 (3)商品¥50,000を掛売りした。 (4) 買掛金¥20,000を現金で支払った。 (5) 借入金¥300,000を利息¥4,000とともに現金で返済した。

回答募集中 回答数: 0
質問 大学生・専門学校生・社会人

[簿記3級] 黄色ペンで○を囲っている7.について質問です。 右の試算表にある「保険料46,000」は、20ヶ月分の前払保険料になるみたいなんですが、どうして12ヶ月分ではないのでしょうか。7.にも書いてある通り、12ヶ月分を前払いしているのだと思ったのですが…

練習問題 14-6 損益計算書および貸借対照表の作成 25分 解答 P.92 書と貸借対照表を作成しなさい。 なお、 会計期間は1年 (決算日: 3月31日) である。 また、 次の大原株式会社の (A) 決算整理前残高試算表と (B) 決算整理事項等に基づいて、損益計算 商品売買以外には消費税を考慮する必要はない。 (A) (B) 決算整理事項等 決算整理前残高試算表 1. 掛で仕入れた商品のうち¥1,485 (うち、 消費税 125,000 現 ×6年3月31日 借 方 勘定科目 貸方 金 (単位:円) ¥135)を品違いのため返品したが、未処理であった。 2.仮受金は、全額得意先に対する売掛金の回収額で あることが判明した。 189,000 当座預金 135,000 受取手形 165,000 売掛 金 457,250 仮払消費税 39,000 繰越商品 600,000 貸 付 金 物地 750,000 建 1,370,500 土 支払手形 買 金金 掛受 78,000 104,000 仮 受金 25,000 仮受消費税 586,450 貸倒引当金 減価償却累計額 資本 金 1,740,000 利益準備金 250,000 繰越利益剰余金 売 1,000 108,000 320,800 受取代 受取手数料 5,864,500 172,500 32,000 4,572,500 仕 ス 456,000 給 料費 上代 3. 上記1を考慮した返品処理後の期末商品棚卸高は ¥40,500である。 4. 受取手形および売掛金の期末残高に対して3%の 貸倒引当金を差額補充法により設定する。 5.建物について残存価額を取得原価の10%、耐用年 数を25年とする定額法によって減価償却を行う。 6.消費税の処理を行う (税抜方式)。 7. 保険料は、全額建物に対する火災保険料であり、 毎年同額を12月1日に向こう12ヵ月分を支払ってい る。 8. 貸付金 ¥600,000は、×6年2月1日に利率年 4%、 貸付期間12ヵ月の条件で貸付けたものである。 なお、利息は元金の返済時に受取ることになってい る。 2ヶ月末払 9. 地代の前受分は¥34,500である。 10. 税引前当期純利益の40%を法人税、住民税及び事 業税として計上する。 242,500 旅費交通費 60,500 水道光熱費 料 46,000 保険料 39,000 通 信 費 21,500 支払手数料 13,500 消耗品費 9,282,250 9.282,250

回答募集中 回答数: 0