物理 大学生・専門学校生・社会人 2年以上前 解き方がわかりません。教えていただきたいです。よろしくお願いします。 RL 複素数解析 学生番号 問3 抵抗 R300Ω インダクタンス L=200mHのRL 直列回路で、 周波数 f=50Hz (実効 値) 電圧 10Vの電源電圧をつないだ時、 (1) 回路の複素電流 [A], その時の電流の大きさ、 電流の位相 [rad] を求めてください。 (2) 複素電流に対して、その時間関数i(t)を求めてください。 (3) 電圧波形を基準にして電流 i (t) を描いてください。 文=10V. f = 50Hz 氏名 (2) R=300Ω L=200mH ** 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 3年以上前 この問題が分かりません 導出過程含め、答えを教えていただくと、嬉しいです 問1.密度が一様で質量 M、長さlの細長い棒を考える。(計 20点) (1) 棒の左端からy軸までの長さをa (a> 0) とおき、 自由に変化できるものとする。 1は固定値とする。 右図のようにy軸回りに回転させた場合の慣性モーメントI を1とa を用い、 関数I(a) として定積分を用いて求めよ。(7点) dI(a) (2) (1)で得られた慣性モーメントI(a)の導関数 da 1(a) および2次導関数 を求めよ。(6 点) da? (3) (2)で得られた導関数から、I(a) が最小値を取るときの、aを求めよ。 (3点) (4) I(a)の最小値 . を求めよ。(4点) min 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 3年以上前 この二つの問題を解いてほしいです。。 間1 速さ 20[m/]で移動している電車が振動数170[Hz]の警笛を鳴らしながら、踏切のそばにいる観測← 者(止まっている)にe (1) 近づく場合 () 遠さかる場合せ の振動数を求めなさい。 音速は 340[m/s]とする。なお、 答えは小数点第1位を四捨五入して3桁 の整数値とすること。 )電車が近づく場合 (2) 電車が遠ざかる場合 間間 間2 括弧の中に適切な語句を記入しなさい。 音の違いは音の3要素(①).(@ )、(@)によって生じる。 楽器による( )の比率の違いによって( 3)の違いが生じる。 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 約4年前 分野は力学で、ベクトルを利用する問題です。 画像1枚目の問題のアプローチを教えてください、、、 事情があって手元に参考書が全くなくて、ググッても高校物理ばっかりなのです…。 こんな質問で申し訳ないのですが、是非ヒントをください🙇🏻♀️🙇🏻♀️🙇🏻♀️ 地上から物体を初速度v(t =D 0) = Voxi + Vozkで投げたとき (Voz > 0)、物体はr(t) = voxti + (vozt -gt?)kで示され る放物運動をする。最高点の高さとそこでの速度と加速度を 求めよ。 未解決 回答数: 1
物理 大学生・専門学校生・社会人 4年以上前 解説が欲しいです!よろしくお願いします! 3. 以下のダイオー 波数1 kHz の正弦波交流 いて, 出力電圧ゞの最大値と最小値を述べなさい. ただし, z は振幅3V, 周 Eであり, ダイオードは理想的に動作するものとする. 必ず回路動作に関する説 明を与 GQ① oーーーレーーナーーo ⑦ 9 。 レーーー了 イイ 3V < B lko と " 回答募集中 回答数: 0