学年

教科

質問の種類

物理 大学生・専門学校生・社会人

全然わからないです…

問2 右図のような2次元平面上で物体が点 A を出発した後、点 B、C の順に移動した。 この時、物体は AB、BC 間をそれぞれ一定の 加度号、妨で移動した。右図の各ます目の間 隔を 1.00 [kmlとして、 以下の問いの答えを解 答用紙に書け。ただし、有効数字は 3 桁とす テ る。単位も必ず書くこと。 (@) 物体が AB 間を移動する間、その速度可は 七=(-2.00.2.50) 【km/h]であった。物体が ~ AB 間を移動するのに要した時間を求めよ。 ⑩) 速さ[世|を[malの単位で与えよ。ただし、Y41 = 6403とする。 (<) 物体が BC 間を移動するのに要した時間は 4.00X10-! 【h]であった。婦を求めよ。 (3) 位置Cから速度(-1.00, -3.00) [km/h]で 3.00 [hl移動したときの物体の位置をD とし、 さらに位置 D から速さ 5.00[km/h]で(⑭ 3)方向に 2.00 [移動したときの物体の位置を E とする。位置D から位置選へのベクトルを図中に示せ。 問3 A、B、Cの位置にそれぞれ-4.0x10*【CI、 2.0x10* [Cl、 -5.0x10? [CIの電荷が分布している 一 とき、C の位置にある電荷に働く力を有効数字2 桁で求め、解答用紙に書け。 単位も必ず書くこと。 ただし、図の1 目門りを1.0 mlとする。また、<ー は90x10? Nm2Czとして計算してよい。

回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人

1-4を分かるところまででいいので教えて下さい。

2. 図(4)のように透磁率がal領域724領域吊の2種類の磁性体が平面境界で接してお り, この面と距離9離れたところを平行に無限長の直線電流/が紙面の手前から奥へ流れ ている。 なお, 境界には電流は流れていない。また, /2 > /1とする。 次の各間に答え よ。 1) 図(a)で領域の磁界を考えると や きには, 図(5)のように全領域が透 .ら 9 。 磁率1の尋質中に, 電流/の他に境 く てべ、r 界の反対側の@の距離に電流7を考 1 " え。 これらによる磁界の重ね合わせ 1 であると仮定する。また, 図()で 1 件城Iの磁界を考えるときには。 図 (9のように全領域が42の媒質中に Me の MM 電流"を考え。 これによる磁界と仮 定する。 この仮定が正しくなる条件を説明せよ。 (2) のを求めよ。導出も書くこと。 (3) 図(9)において, 電流/に働く 力の向きと単位長さあたりのその大きさを求めよ。導 出も書くこと。また, /, /は使わない。 (4) 図()に示すように, 領域!の透克率が2で電流が, 領域Iの透 磁率が1で電流が/のよう な状況を考える。 このとき, 電流/とのそ れぞれに働く力の向きと単位長さあたりのその大きさを求めよ。ただ し, のは使わない。

回答募集中 回答数: 0
8/8