物理 大学生・専門学校生・社会人 6年弱前 どちらも全くわかりません 教えてください 問題 : 中レンズで光が一点に集まる事を証明しなさい。 方 法: 下図で、媒質1 と媒質IIの境界面が半径 r の球面の時、光電に平行に入ってきた光線が、 光軸と交わる点を f として、 距離cf が h によらない事を示せばよい。 つまり of=・・・ とあらわした時に、右辺に「h」や「hによって変化する変数」 が 入っていなければよい。 セヒント: oとo は同じ位置とみなしてよい。 0 また、一般に小さい角 c [rad] に対しては sino 三tanc ce と近似してよい。 未解決 回答数: 1
物理 大学生・専門学校生・社会人 6年弱前 S1とS2がONのとき以外T1に電流が流れないのですが、なぜ流れないのかわかりません... それぞれがOFFのときとどちらかがONのときとどちらもONのときの電流の流れを教えていただきたいです。 +SV 2.1 +5V +5V トランジスタ とダイオードを用いた NAND 回路 IGND +SV 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 6年以上前 写真1枚目が問題で、2枚目が答えとなっています。 なぜ、最大値電圧5Vの矩形波と問題で記してあるのに、答えの入力波形では、2.5Vとなっているのでしょうか。 教えていただけると幸いです。 解決済み 回答数: 1