物理 大学生・専門学校生・社会人 3年以上前 物理の問題です。全くわからないので助けてください。答えまで教えて頂けると有り難いです。 4. コンデンサーについて、半角英数文 字による記述にて、あるいは選択肢の中 から正しい選択肢を選び以下の問いに答 えなさい。 (4-1)電気容量5.0μFのコン 1ポイント デンサーを3.0Vの電位差をもっ た電池で充電した。コンデンサ ーに蓄えらえた電荷は(A)X10 (B) Cである。A(有効数字2桁: 1.0~9.9の数)、B(整数)に入 る数を、A,Bの形で答えなさい。 回答を入力 (4-2)前問(4-1)おい て、充電の後、"電池を取り除 き“電極板間を2倍にした。この とき、電極板間の電位差を有効 数字2桁の数で答えなさい。 1ポイント 回答を入力 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 3年以上前 この問題を教えてください。 1. 50kV に耐えるガラスコンデンサを作りたい。 静電容量 500 pF, ガラスの絶縁耐力5KV/mm, 比誘電率は 4.2 とする。電極の所要面積を求めよ。 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 3年以上前 i_Rの波形とi_Lの波形を書く問題です。これであってますでしょうか? V(V) 50t vtO saSia 10H t(S) 50- 2 |4 6 8 -50 図3 (a) 図3 b) 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 3年以上前 ここのsinθはどのような意味でしょうか? I 移aの内がに事求人参液れている。Mの中Nにおける象未商会の大きさ と角魚をむん、サベールの測を減いて求めも グイサバールの決則 dB- Ae Lb xt a 犬きさ f: Molex snd_ PAVECOIA X cin N FRYAくO- と3。 8-1df - 4 2h MoI そ元 a ATド 2a し 未解決 回答数: 1
物理 大学生・専門学校生・社会人 4年弱前 これが全く分からないのですが教えていただけないでしょうか 問題:ロケットは、燃料を燃やしてできる燃焼ガスを高速度で噴射しながら加速する。 この加速の仕組み ロケットを本体と燃料からなる質点系として考えてみよう。ロケットは連続的に燃焼ガスを噴出して飛行 るが、ここでは初め At の間にどれだけ物理量が変化するか離散的に考え、後で連続極限 At →0 を取 ことにする。また、ロケットは直線的に運動しているとして1次元的に扱い、 ベクトル表記はしなくても良い 時刻[s]において質量 m(t) [kg] で速度 v(t) [m/s] で飛行しているロケットが、 「単位時間あたり質 b>0[kg/s] の一定の割合」で燃焼ガスを後方に「一定の大きさVの相対速度」で噴射しているとする。 ここでVはロケットと燃焼ガスの相対速度の大きさであり、ロケットの進行方向を正の方向とした時、 焼ガスの速度はv(t) -V で表すことができる。 短い時間 At の間にロケットは質量 bAt の燃焼ガスを後方に噴射しているので、 時刻t+ Atにはロ ケットの質量はm(t+ At) =D m(t) + Amになり(ただし燃焼ガスを噴射するので Am = -bAt < 0)、ロ ケットの速度は v(t+ At) =D v(t) + Avになるとする。 (注:この問題ではロケットは宇宙空間を飛んでいるとし、地表で働く一様な重力は考えなくて良い。) (1)燃料の噴射前後(時刻とt+ At の間)でこの質点系の運動量が保存することを式で表そう。 エンジンの中で 噴射するガスの 反作用で加速 燃料を燃やしてできる 燃焼ガスを噴射 物理学I(精機)第12回 レポート問題 1 問題(つづぎ): (2)(1)で得られた式に対し、 Amと Av は小さい量なので、 その積 AmAv = 0 という近似を用いることで、 m(t)Av + VAm%3D0 の関係が得られることを示せ。 (3) At の時間が経つ間のロケットの質量の変化は Am でのロケットの質量の平均の変化率は ーbAt <0 で与えられることから、 At の時間内 Am =DーDD<0 At と表現される。At →0 の極限を取ることでロケットの質量の変化を表す微分方程式を導け。 そして、 初期条件としてt3D0[s] でm(0) =D mo [kg] を与えることで、 初期条件を満たす特解 m(t) を求めよ。 ただし、この問題で扱う時間の範囲内ではロケットは内部の燃料を全て噴出するほど時間は経ってい ないとする。 (4)(2)で示した式を At で割って At → 0 の極限を取ることで、 速度vの変化を表す微分方程式を求めよ。 (5) ロケットがt=0[s] で静止していた(v(0) %3D 0)として、 (4)で求めた微分方程式の初期条件を満たす 特解 v(t) を求めよ。 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 4年弱前 この問題の解答への導き方を教えてください。 断熱容器A に入っている5.0℃の水 2.0×10^2g と、断熱容器Bに入 っている 85℃の水 3.0×10^2g を混合したところ、温度が均一にな った。均一になった温度を求めなさい。ただし、外部との熱のやり取 りは無視できるとし、水の比熱は 4.2[J/(g.°C)]とする。 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 4年弱前 とある短大の物理学の教科書の問題です。 「単振動する小物体Aの時刻t(s)における変位y(m)が、y=0.15sin2.0tと表された。変位が振幅の半分のとき、Aに生じている加速度の大きさはいくらか」 というもので、私は 「-6.0×sin2.0t」にt=3と代入した... 続きを読む 未解決 回答数: 1
物理 大学生・専門学校生・社会人 4年弱前 よろしくお願い致します。 大学1年生物理学の問題です。 00℃の間でごくわずか 予習問題 (1) 板が図1のようにたわむ場合,上半分は長 さ方向に縮み,下半分では伸びる. 銅,鉄,ア ルミニウム, 黄銅の板の下半分に着目したとき, 伸びやすい材料を順に書きなさい.ヤング率は 付録Cの表10.「弾性に関する定数」 で調べな さい。 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 約4年前 解説を読んだんですけど、もっとわかりやすい簡単なやり方ってないんでしょうか??どなたか教えてくださいっっ!!! ww 物理 力のつりあい 【No.1】 ばねに図のように25g の物体をつるしたところ, ばねの長さが180mm になった。この ばねに65gの物体をつるしたところ, ばねの長さは228mm になった。このばねに100gの物体 をつるすと, ばねの長さはいくらになるか。ただし,ばねの重さは考えないものとする。、 1 246mm 2 258mm 180mm 3 270mm 4 282mm 5 294mm 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 約4年前 教えてください。お願いします。 1枚目は問題、2枚目は答えです 次の直流回路において、 E=12V R1=1kΩ R2=2kΩ の場合、それぞれ下記の問い 問題9 に答えなさい。ただし、ab 間の電圧を2V とする。 R2 R3 d R1 wr C W-W a E 参 (1)この回路に流れる電流値(I)として正しいものを1つ選びなさい [1] 1mA [2] 2mA [3] 3mA [4] 4mA (2) bc 間の電圧(E2)として正しいものを1つ選びなさい [3] 3V [1] 1V [2] 2V [4] 4V (3)抵抗 R3 の抵抗値として正しいものを1つ選びなさい [1] 1k Q [2] 2k Q [3] 3k Q [4] 4k2 (4)抵抗 R2 の抵抗値のカラーコード(4色表示)で、正しいものを1つ選びなさい [1] 赤黒赤 [2] 茶黒赤 [3] 機黒赤 [4] 黄赤黒 回答募集中 回答数: 0