物理 大学生・専門学校生・社会人 7ヶ月前 力学です。 写真の問題の解法を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 問題1 図のように水平距離 d 高さんのところにぶら下がって いるダーツボードに向かって速さ v でダーツを投げ た。 ダーツを投げた位置を原点として、 図の水平方向 右向きにx軸、鉛直上方に軸をとる。 角度は図の ように定義する。 以下の問いに答えよ。 ダーツボード h Vo (1) t秒後のダーツの位置座標を求めよ。 外 (2) ダーツボードは、 ダーツを投げた時刻に落下を始 めた。 t秒後のダーツボードの位置座標を求めよ。 D d (3) ダーツボードにダーツが当たるときの時刻を求め よ。 ダーツの速度にかかわらずダーツはダーツボードに当たることを示せ。 (4) ダーツを投げた高さに地面がある状況を考える。 このとき、 ダーツボードが地面に衝突する 前にダーツがダーツボードに当たるために v が満たすべき条件を求めよ。 ← 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 7ヶ月前 この問題の答えが8.01kNになる解法を教えていただきたいです。 108 Chapter 3: Fluid Statics 3.54 The steel pipe and steel chamber shown in the figure together weigh 2670 N. What force will have to be exerted on the chamber by all the bolts to hold it in place? The dimensionl is equal to 0.75 m. Note: There is no bottom on the chamber-only a flange bolted to the floor. ←d = 1/4€ Steel pipe Liquid (SG 1.2) 4t Steel chamber D=l→ A Problem 3.54 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 7ヶ月前 この問題の解き方を教えてください🙇♀️ 問 5 図で R1 = 20 [Ω], R2=80 [Q], R3 = 40 [Ω], R4=60 [Q] とすると き、端子 a-b間の電圧 Vab 10 [V] であった。 (1) 端子 a-b間から見た回路の等価回路 (図 (右)) の各値を求めよ。 (2)次に端子 a-b間に 10 [Ω] の抵抗を接続した。 この抵抗を流れる電 流 を求めよ。 ただし端子a から b 方向に流れる電流を正とする。 (3)端子 a-b間を短絡したとき、 その短絡線を流れる電流を0とする ためには R を何Ωに変更すればよいか。 a R3 Ro R1 Vab b Eo a .b E R2 RA 【解答欄】 (1) E= _Ro = ] (3)R4= (2) lab= 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 8ヶ月前 これの計算方法を教えて欲しいです! 問題 7. 高さ 39.20m の橋の上から、 初速度 9.80m/sで携帯を鉛直下向きに投げ下した。 次の問に答え よ。 (1) 携帯が水面に達するまでに何秒かかるのか。 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 8ヶ月前 古典力学の剛体の分野で質問です。 質量M、半径rの球の重心を通る軸における慣性モーメントは2Mr^2/5ですが、この球の半球の慣性モーメントはいくつになりますか? 半分になるから慣性モーメントも半分(1/2)、加えて質量も半分になるからさらに1/2になるのですか? ... 続きを読む (4) 半径r, 質量mの球に対し, 中心を通る軸のまわりの慣性モーメントはI=qmr2である。ま また,質量がmで底面の半径がの円柱に対し、中心軸のまわりの慣性モーメントはI=km² なる。このことを利用すると,ここで考えているキノコ型の物体について, 軸のまわりで |37| Mo²となる。 一方、このキノコ型物体において, 図に点線で示 38 の慣性モーメントはI = された軸(この軸は軸と平行で, 円柱Bの側面に沿った軸である) のまわりの慣性モーメント |39 は M²である。 40 = GA 0 • GB 3a Sex 2a 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 8ヶ月前 これの解き方が分からないので教えて欲しいです お願いしますm(_ _)m 国試問題7-7) 教科書4章 4-2. ②p120.121 71-75PM問題図Aの回路のa-b間に正弦波交流電圧を加えたときの合 成インピーダンスの周波数特性を図B に示す。 抵抗 ko] 誘導リアクタ ンス L [mH] 及び静電容量 C) [μF] に最も近い値の組合せはどれか。 A BA C RLC 1. (0.2 0.25 25 2.) 0.2 104 インピーダンス[] 10B R=203 102 102 103 104 (Hz) B The 25 0.25 3.0.25 0.2 25 4.0.25 25 0.2 5.25 0.25 0.2 92 22 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 8ヶ月前 この問題を教えてください! 問題6 【酸化還元平衡】 (酸化還元滴定) 1.00 × 10-3molL-1 の Fe2+20.00mL を 1.00×10-3molL-1 のCe4+で滴定した。 滴定値が17.00mL あるいは23.00mL のときの電位(V) をそれぞれ有効数字3桁で答えなさい。 Fe3+の加水分解は無視できるものとする。 Ce なお、標準酸化還元電位 Ec および Ef は、 それぞれ 1.72 V vs. SHE および 0.771 V vs. SHE とする。 Ladali e'oba71-1- 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 8ヶ月前 この問題が分かりません。教えて欲しいです。 問: 圧力 p1, 温度T1 の状態1にある気体が等エントロピー変化によって圧力 p2 の状態2になった.た だし,気体定数を R, 比熱比をyとする. (1)状態1における密度P1 を p1, T1, p2, R, yを用いて表せ . (2)状態2における気体の密度p2 を pi, T1, p2, R, yを用いて表せ. (3)状態2における気体の温度T2 を p1, T1, p2, R, yを用いて表せ . P1, Ti, P2, T2, P1 P2 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 10ヶ月前 放射線物理の問題です。 分かる方教えてください。 問題6 2351個が核分裂の際、 約200MeV のエネルギーが放出される。 1W (ワット) の熱出力 を得るためには、 最低毎秒何個の核分裂が必要か。 1個の核分裂当たり 200MeV のエネルギーが放出されるので全て熱エネルギーに変換 されるとする 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 10ヶ月前 一応考えてみたんですけど、 分からないので教えてください🙇♀️ ③ 放射線に関する記述のうち、適切なものはどれか。 1. 放射線の人体への影響を表す単位は、ベクレルである。 2 放射線の人体への影響は、リンパ組織よりも脂肪組織の方が大きい。 3. α線放出核種の人体への影響は、体外被曝よりも体内被曝の方が大きい。 蛍光現象を利用する放射線検出器として、 例えばGM 係数管がある。 (39) Y線と物質との相互作用の記述のうち、 適切なものはどれか。 線の実体は、X線と同じ電子である。 2. 線の放射前後では、核種の原子番号は変化しないが質量数は減少する。 く 3.γ線がエネルギーの全てを電子に与えて、 消滅する現象をコンプトン効果という。 4 線がエネルギーの一部を電子に与えた時、 飛び出す電子を光電子という。 5. 高エネルギー (1,022MeV 以上)の線が、原子核近傍で電子と陽電子を生成する現象を電子対生成という。 光の性質に関する記述のうち、不適切なものはどれか。 2. 光の屈折率は、 短波長の光の方が長波長の光に比べて大きい。 ラマン散乱とは、入射光と異なるエネルギーの光が散乱される現象である。 3. ストークスラマン散乱では、散乱光の波長は入射光の波長よりも短い。 4. ストークスラマン散乱では、入射光の振動数よりも散乱光の振動数は小さい。 レーリー散乱は、入射光の波長に比べて物質の粒子径が大きい場合の光散乱である。 ④40 電磁波の吸収と分子のエネルギー準位間の遷移に関する次の記述のうち、不適切なものはどれか。 電子遷移に関係する電磁波は、 紫外線である。 2. マイクロ波を照射すると、 分子の回転準位の変化が起こる。 3. 吸収される電磁波の振動数と、エネルギー準位間の差には比例の関係がある。 4. 分子の振動、 回転、 電子遷移のうち、 電子遷移に伴って吸収される電磁波の波長が最も長い。 5. 分子が光を吸収した後、 三重項状態から基底状態へ移行する際に発せられる光をリン光という。 回答募集中 回答数: 0