物理 大学生・専門学校生・社会人 7ヶ月前 大学物理力学です。 写真の問題の解法を教えてください。 問: 右図のように 30°の角度の滑らかな斜面に質量m の質点があり, 斜面 に沿って下側の向きをx軸とする. 今(時刻 t = 0),質点に x 軸負方向に voの 速さを与えた. 時刻 t=0のときの質点の位置をx=0 とする. また質点には重 力のみが働いているとし, その時の重力加速度をg(g > 0)とする.次の問 COS 11 = √ いに答えよ.ただし, sin30°=sinze=2 cos 30°= cos 1 (1)この質点に重力のみが働いているときの斜面方向(x軸方向の)運動方程式 を示せ. (2) 運動方程式を解くことによって,時刻における質点の位置 x を求めよ. (3)質点の速さが0となる時の時刻と位置x を求めよ. X VO 30 。 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 7ヶ月前 問1.2.3わかんないです途中式も含めてお願いしたいです、 × 500 = 20 gions.糸は20 ++ a:90m 【2】 次の設問に答えなさい。 ただし、重力加速度の大きさは 9.8[m/s2] とする。 問1 質量 60[kg]の人が、 バンジージャンプをして最長落下距 離が100[m] になったとき、 重力がした仕事は何[J]か. 問2 質量 800[kg] の資材を 0.50 [m/s] でビルの屋上まで引き上 げるときの仕事は3.92×10[J] だった。 このときした仕事率 P [W] を求めなさい。 また、 ビルの高さH[m]と引き上げるの に要した時間 t [s] を求めなさい。 問3 質量 50[kg] の人が、 高低差 40[m] スキーのジャンプ台を 滑り降りて、 水平方向に飛び出した。 ① 初速度の大きさは何 [m/s] か。 このあと、 飛び出した地点から水平方向に 80[m]升 んだところに着地した。 ② 着地点を基準にすると、 飛び出し た地点の高さは何 [m]か。 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 7ヶ月前 力学です。 写真の問題の解法を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 問: 右図のように x軸となす角が 45° で z軸となす角が 45° 速さ voで質量 mの質点Rを斜方投射したときについて次の問いに答えよ. ただし重力はz軸 の負の方向に大きさmgで働いているとする. (1) 投げた時の時刻を0として、 任意時刻における質点Rの速度ベクトルを vとするときその成分を求めよ. (2) 投げた時の時刻を0として、 任意時刻における質点R の位置ベクトルを とするときその成分を答えよ. (3)最高点 H での時間を求めよ. (4) 最高点での質点R の速度ベクトルと位置ベクトルの成分を求めよ. 2 NO 45° 45° 1 ただし, sin 45°= sin- = cos 45° = cos S= 4 V2' x 未解決 回答数: 1
物理 大学生・専門学校生・社会人 7ヶ月前 この問題の答えが8.01kNになる解法を教えていただきたいです。 108 Chapter 3: Fluid Statics 3.54 The steel pipe and steel chamber shown in the figure together weigh 2670 N. What force will have to be exerted on the chamber by all the bolts to hold it in place? The dimensionl is equal to 0.75 m. Note: There is no bottom on the chamber-only a flange bolted to the floor. ←d = 1/4€ Steel pipe Liquid (SG 1.2) 4t Steel chamber D=l→ A Problem 3.54 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 7ヶ月前 古典力学の剛体の分野で質問です。 質量M、半径rの球の重心を通る軸における慣性モーメントは2Mr^2/5ですが、この球の半球の慣性モーメントはいくつになりますか? 半分になるから慣性モーメントも半分(1/2)、加えて質量も半分になるからさらに1/2になるのですか? ... 続きを読む (4) 半径r, 質量mの球に対し, 中心を通る軸のまわりの慣性モーメントはI=qmr2である。ま また,質量がmで底面の半径がの円柱に対し、中心軸のまわりの慣性モーメントはI=km² なる。このことを利用すると,ここで考えているキノコ型の物体について, 軸のまわりで |37| Mo²となる。 一方、このキノコ型物体において, 図に点線で示 38 の慣性モーメントはI = された軸(この軸は軸と平行で, 円柱Bの側面に沿った軸である) のまわりの慣性モーメント |39 は M²である。 40 = GA 0 • GB 3a Sex 2a 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 8ヶ月前 ばね定数kが時間変化する振動子について 写真の条件式を導出しようとしているのですが sinの項とcosの項で分けたときに余計な部分がでてきてしまいます どこが間違っているか指摘していただけると助かります ばね定数k(t)が時間変化する振動子が 運動方程式 d dt {mx(t)}+k(t) oc(t)=0 で記述され、ばね定数k(t)は k(t)=k(1+dt) (dは無限小数) で表されるとき、この解が x(t) = Alt) sin{w(t)t} となるような条件式 mw(t)^-k(1+dt) = 0 A(t) i (t) + =0 - xclt) = Alt) sin{w(t)t} 文(t)=A(t) sin{w(t)t} +Alt){w(t)++w(t)} cos (w(t)t} (t) = Ält) sin {wit) t} +À(t){w(t)t+w(t)} cos {w(t) t} +A(t){co(t)++w (t)} cos {w(t) t} +Alt){ wolt)t+w(t) +wlt)} cos {w(t)t} +A(t){wiltst+w(t)}(-sin{witt}) =A(t)w(t)+2((t) Alt)} cos {w(t)t} - Alt) { 2 w (t) w(t) + + wit} } } sin {wit)t} mA){2w(t)((t)+t+w(t)}}+k(1+dt) =0 2 A(t) w(t) を導出 で ただし、Alt), w(t)は無限小 A(t)=w(t)=0である sinの条件 2A(ult)+2Altcolt) = 0 cosの条件 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 8ヶ月前 この問題を教えてください! 問題6 【酸化還元平衡】 (酸化還元滴定) 1.00 × 10-3molL-1 の Fe2+20.00mL を 1.00×10-3molL-1 のCe4+で滴定した。 滴定値が17.00mL あるいは23.00mL のときの電位(V) をそれぞれ有効数字3桁で答えなさい。 Fe3+の加水分解は無視できるものとする。 Ce なお、標準酸化還元電位 Ec および Ef は、 それぞれ 1.72 V vs. SHE および 0.771 V vs. SHE とする。 Ladali e'oba71-1- 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 8ヶ月前 この問題が分かりません。教えて欲しいです。 問: 圧力 p1, 温度T1 の状態1にある気体が等エントロピー変化によって圧力 p2 の状態2になった.た だし,気体定数を R, 比熱比をyとする. (1)状態1における密度P1 を p1, T1, p2, R, yを用いて表せ . (2)状態2における気体の密度p2 を pi, T1, p2, R, yを用いて表せ. (3)状態2における気体の温度T2 を p1, T1, p2, R, yを用いて表せ . P1, Ti, P2, T2, P1 P2 回答募集中 回答数: 0
物理 大学生・専門学校生・社会人 9ヶ月前 電気回路の過渡現象の問題を解いてほしいです。 図のようにスイッチSが閉じた状態で定常状態の回路がある。 時刻 t=0でスイッチSを開いた。 コンデンサに流れる過電流、コンデンサ両端の過電圧を求めたい。 (1)定常状態でコンデンサCに蓄えられている電荷の値を示せ。 (2) 過電流を求めるための過渡的な) 回路方程式を示せ。 (3)上記(2)の式を解き、 過電流をを求めよ。 を求めよ。 R E ic vc C (4)で求めた過電圧に関し、横軸を時刻、軸を電圧として簡単に フを示せ (フリーハンドでよい) (5)の解答はここへ ↑ 未解決 回答数: 1
物理 大学生・専門学校生・社会人 9ヶ月前 去年の過去問なんですが、②③④⑤の回答とどのように解いたのか分かりません。 至急教えていただきたいです。 問3 (+1)=(1) (N) リー 図1のように,高さHのビルの上から質量mの物体を初速度で真上に投げ上げる運動を考える. 物体は速度(t)に比例する空気抵抗-yu (t) を受けるものとする。 ここで(> 0) は空気抵抗の大き さを特徴づける定数である. 上向きを正にy軸を取り, 地面をy=0の原点に取る.この物体の運動 は、 実際に運動方程式を解くと, (1 (エ) y(t) = m (mg mg +00 1-em t+H 7 Y (1)1(0) で与えられる.ここでは重力加速度である. 物体の大きさは無視できるものとして、 以下の問題に 答えよ. 02 (8) 未解決 回答数: 1