学年

教科

質問の種類

看護 大学生・専門学校生・社会人

頸髄を損傷した場合、頸髄だけでなく、頸髄から下の胸髄、腰髄、仙髄も障害されるのでしょうか、、?

26歳の男性。 オートバイの転倒事故で第6頸椎レベルの頸髄損傷と診断された。 入院時の患者の状況で正しいのはどれか。 第99回 [問題ID: 09900078] 解答 Point 脊髄損傷による神経障害はその損傷部位によって、運動麻痺や感覚障害以外にもさまざまな機 能障害を引き起こす。 X 1. 外出血がなければショックにならない。 脊髄損傷では、受傷直後に脊髄ショック (神経原性ショック) と呼ばれる一時的な脊髄機能不全が生 じることがある。 2. 首から下の痛覚は消失している。 第6頸椎(C6) レベルの損傷なので、 肩から上肢にかけての感覚は残存している可能性がある。 3. 麻痺の範囲は今後拡大する。 脊髄損傷では外力などによって損傷部位が広がらない限り拡大することはない。 よって、 麻痺の範囲 が今後拡大するとは考えにくい。 x 4. 経口挿管を必要とする。 麻痺性呼吸障害は、 横隔膜運動を支配する C3~5より上位の障害で生じる可能性が高い。 C6の損傷 では麻痺性呼吸障害は生じる可能性は低いため、 経口挿管は必要ないと考えられる。 O 5. 排尿障害が起こる。 膀胱や尿道の括約筋を支配する下腹神経はT11~L2、 骨盤神経はS2~4由来で、その上位であるC6 の損傷では排尿障害や尿閉が生じる可能性が高いと考えられる。

解決済み 回答数: 1
看護 大学生・専門学校生・社会人

看護学生の皆さん 物理学の解き方教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️ 授業もないから全く解き方がわかりません。 物理大の苦手です😭😭

一途びをする際に、モーメントの計算を行って着座位置を決めれば、異なる体重の2名 がパランスよく釣り合いをとることができる。モーメントとは、力(体重)と攻苑(支点から著座位置の距 部)をかけた値で、以下の式で表すことができる。 IN] : 体重IkglX9.8m/sで表す。 9.8m/s*は重力加避度。 モーメントIN・m] = 力【N] X 支点からの距離[ml | は体重25Kgと人生60 kgが、シーソーでうまく生り合いを取るためには、以下の計算式で | 着座位置を求めることができる。 | | | : Aさんの支点からの着座位置 | x。 : Bさんの支点からの着座位 モーメント = 25 X 9.8 X x。= 60 X9.8Xxo ここで、A:価重 25ke、距区 1.5m として、反対側に B:体重 60kg が座った場合に、うまく釣り合いがと | れるようにしたい坦合、B:休重 60kg は支点から何[m]の位置に座ればよいか計算せよ。 問題2 本 呈 3 | | 問題1 で使用された9.8m/s*は、重力加吉度と呼ばれるが、どのような意味をもつものか、調べて解 説を作成せよ。 | 重力加速度は 9.8m/*と表されるが、地球上の場所によって、その値は異なる。 地球上で最も重力加達度が、大きい場所と小さい場所を解答せよ。

回答募集中 回答数: 0
2/2