学年

教科

質問の種類

歴史 大学生・専門学校生・社会人

お願いします

問題 1. 以下の文章の空欄 A~Tにあてはまる適語を、語群の中にある(あ) (ん)から選んで記号で答えよ。 税制が備えるべき望ましい条件を示したものである租税原則は、古くは16世紀の経済学の父として有名な(A)の4原 則が有名である。 (A)は、政府の役割は市場で供給できない (B)、行政、(C)などの必要最小限でよいと考え た。この考え方は(D)と呼ばれている。 (A)は課税の根拠として (E)によった。一方、(F) 世紀のドイ ツ歴史学派に所属した (G)は課税の根拠として(H)によった。 ( A ) 以降、租税原則はさまざまな形で発展し、 現在の租税原則として ( 1 ) (J) (K) の3つに集約されている。 1つ目の(Ⅰ)の考え方としては、 「経済的 にみて等しい状態にある人々は等しく取り扱われる」という(L) と、 「税負担能力の大きなものがより大きな租税負担を すべきである」という(M)がある。2つ目の(J)の考え方は、経済における (N)にゆがみをもたらさないよ うな課税が望ましいというものである。 この(N)へのゆがみのことを ( 0 ) とよぶ。 例えば、消費税による(N) へのゆがみを小さくしようとするならば、 価格弾力性が (P)財に重課、 価格弾力性が ( Q ) 財に軽課すべきであると いう考え方がある。これは(R)と呼ばれている。3つ目の(K) は、 税制がわかりやすいものであるべきであり、こ れによって(S) と(T)の費用が少なくなるというものである。 語群 (あ)計測性 (い)ワグナー (う)所得分配 (え)行列的公平 (お) 18 (か)国防 (き) 高い (く) 食糧供給 (け)弾力性命題 (こ)配達 (さ)夜警国家 (し)水平的公平 (す)低い (せ)アントニオ (そ)公正的公平(た)資源配分 (5) 天下泰平(つ)ス ミス (て)強制説 (と)徴税 (な)簡素(に)暗黙説 (ぬ)ロールズ (ね)義務説(の)実証説 (は)効率性(ひ)普遍性 (ふ)ラムゼー・ルール (へ)超過負担 (ほ)国民年金 (ま)利益説 (み)16 (む)分権性(め)流通 (も)公共的公平(や)確実 (ゆ)民主国家 (よ)垂直的公平 (5)19(り)17 (る) 納税 (れ) 司法 (ろ) 歪曲分配 (わ)資金循環(を)強靭国家 (ん)公平性 問題 2-1. 下の文章における空欄(①)から(2)を語群から選んで埋めよ。番号は違えども同じ語句が入ることが

回答募集中 回答数: 0
歴史 大学生・専門学校生・社会人

~~~至急~~~ 答えがなく確認ができないためわかる人は答えてください🙏

公民 ① たくさんの人物, お金, 情報などが, 国境をこえて移動することで、世界の 一体化が進むことを何というか。 ② 社会権の中でも基本的な権利で、 「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」 を何というか。 基本事項の確認 〜 「公共」に向けて~ ③他人の人権を侵害してはならないという人権の限界や, 人々が同じ社会の中で 生きていく必要から人権が受ける制限のことを, 日本国憲法は何とよんでい るか。 ④ 日本国憲法が定めている国民の義務は, 子どもに普通教育を受けさせる義務, 勤労の義務と, もう一つは何か。 ⑤選挙制度のうち,一つの選挙区で一人の代表を選ぶ制度を何というか。 ⑥選挙制度のうち, 得票に応じて各政党の議席数を決める制度を何というか。 ⑦国民は立法を行う議会の議員を選び, その議会が行政の中心となる首相を選ぶ しくみを何というか。 ⑧裁判のうち、殺人や傷害, 強盗などの犯罪について、有罪か無罪かを決定する 裁判のことを何というか。 ⑨国の権力を立法権,行政権,司法権の三つに分け,それぞれ独立した機関に担 当させることで,権力の集中を防ぎ, 国民の権利や自由を守るという考え方 を何というか。 2 (4) 6 ⑦ ⑩0地方議会が法律の範囲内で制定する, 地方公共団体独自の法を何というか。 きぎょう りじゅん かくとく ① 企業が,土地,設備, 労働力といった生産要素を元に、利潤の獲得を目的とし てさまざまな財やサービスを生産する経済を何というか。 ⑩ 労働三法の一つで,労働時間や休日などの労働条件について,最低限の基準を 定めた法律を何というか。 じゅよう いっち しじょう きんこう ⑩ 需要量と供給量とが一致し, 市場が均衡状態になる価格を何というか。 どくせんかせん しはら ⑩ 独占や寡占によって消費者が不当に高い価格を支払わされることがないよう, 企業間の競争を促すために定められた法律を何というか。 ⑩5 所得税や相続税で採用されている, 所得が多くなればなるほど高い税率が適用 される課税方法を何というか。 すこ ⑩ 国際連合の機関のうち, 子どもたちの生存と健やかな成長を守る活動をしてい る機関を何というか。 とじょう ⑩発展途上国の中における, サハラ以南のアフリカなどの国々と,急速に成長す Co 9 る新興国などとの間の経済格差を何というか。 かくへいき ⑩8 1968年に採択された, 加入国を核兵器保有国と非保有国に分け, 非保有国の 核兵器開発を禁止する条約を何というか。 さいたく ⑩9 2015年に国連で採択された, 17の目標と 169のターゲットからなる, 2030 年までに国際社会が達成すべき目標を何というか。 ②0 「国家の安全保障」の考え方に対して,一人一人の人間に着目し,その生命や 人権を大切にするという考え方を何というか。 12 (13) 14 15 16 18 (19) # きつちゆき 兼 好 法 師 久 井原西鶴 > 山椒魚

未解決 回答数: 1
歴史 大学生・専門学校生・社会人

1から20にはいる言葉教えてください!!!中学の歴史です!!

O以下の年表中の①~0に当てはまる語句を下の解答欄に書きなさい。 世界のおもなできごと 前5000~前2500年ごろ 各地で古代文明がおこる 前5世紀ごろ シャカがあらわれる 前221(O)の始皇帝が中国を統一する 前4ごろ キリストが生まれる 日本のおもなできごと 57 倭の奴国の王が後漢から(②) を授かる 1世紀ごろ()を通って西方から中国に仏教が伝 わる 239 邪馬台国の卑弥呼が憩に使いを送る 4世紀 大和政権の統一が進む 6世紀()から仏像·経典がおくられる 593 聖徳太子が摂政となる 607 小野妹子を陥に送る 645 (の)の改新 610 ごろ ムハンマドが(⑤)を開く 618 陥がほろび,(⑥)がおこる 701 大宝律令 710 都を奈良(平城京)に移す 794 都を京都((®))に移す 894(O)が停止される 936(0)が朝鮮半島を統一する 1016 藤原道長が摂政となる 1167 平清盛が太政大臣となる 1192 源頼朝が征夷大将軍となる (D)の襲来 1333 鎌倉幕府がほろびる 1338 足利尊氏が征夷大将軍となる 14世紀(B) が(0) や明の沿岸をおそう 1404 日明質易(勘合貿易) が始まる 1467 (0)の乱(~1477) 1543 (D)が伝来する (18)が伝来する 1573 室町幕府がほろびる 1590 (19)が全国を統一する 1592(19)が朝鮮侵略を始める 1603 徳川家康が征夷大将軍となる 13世紀(D)帝国が拡大する 14世紀 ヨーロッパで(12) が始まる 1274.1281 15世紀 ヨーロッパ人の世界進出が始まる 1492 (B)がアメリカに到達する 1517 ルターが(16)を始める 1549 1600 イギリス(20)が設立される

回答募集中 回答数: 0
歴史 大学生・専門学校生・社会人

教えてください。

1 次の各問について答えなさい。 1 日米修好通商条約をはじめとする欧米詳国との通商条約の締結により、幕府の権威は詳ち、 整末の政治の動乱を迎える。 この理由について幕府統治の正統性と関わらせながら説明しなさ い。 2. 老中・阿部正弘による改革について説明しなさい。 3 公武合体運動とはどのようなものか。1860 年ご1863 年の動きについて愉体的に説明しなさ い。 4. 将軍・徳川度喜が大政泰司を申し出たのはなぜか。 当時の政治状況と関わらせながら説明しな さい。 5. 版籍奉還から廃藩加県を維新政府が推し進めたのはなぜか。 当時の財政状況、不平士族の動 向、農民の動きを念頭に置きながら説明しなさい。 6. 江華島条約締結から甲申事変の至る日朝関係について、清国の役割も意識しながら、説明し なさい。 7 . 大日本誠国憲法の特徴について説明しなさい。 8. 日清戦争の準備から講和に至る日本政治・外交について説明しなさい。 9. 姜各盛の好から月朋帳争に和至る過程について、概略を説明しなさい。 70. 月必要争の日東護定章から 1910 年の韓国併合条約までの日内関係について、概略を麗史 なさい。 本第語次世界大戦の勃発について、元老・井上英が「大正新時代の天佑」と発言したが、その て22 年のワシントン会議開催の背明と、そこで締結された諸条約の内容と意義につ 月しなさい。 Sける北伐の進展とそれに対する日本外交について説明しなさい。 海軍軍縮条約に関する日本国内における政治対立とその帰結について説明しなさい。 革件から滴洲全土の占傾まで、日本政府(内閣) が容認するようになった原因につい 日本国家の特徴も考えながら説明しなさい。

回答募集中 回答数: 0