学年

教科

質問の種類

歴史 大学生・専門学校生・社会人

記述問題がテストで出題されるのですが、この記述問題だけ何を説明すればいいのか全く分かりません。よろしくお願いします。

(1) 以下の史料は1920年代に日本の外交を取り仕切っていた人物の声明文である。 史料を参考にして当時の日 本の外交姿勢と対立する思想がどのようなものであったかそれぞれ60字以内で答えよ。日 (前略) 大体に於て世界人心のく傾向を観察すれば、国際的争闘の時代は漸く過ぎて之に代るべきものは 縫う 国際的協力の時代であることは疑を容らませぬ。世間には往々此の新傾向を目して国際主義などと称し、之 を以て国家主義と相容らず自国の利益と相反するものと認め、之を攻撃する論者も無いではありませぬ。若 し所謂国家主義なるものが一国の専横を意味し、他の列国皆挙つて此の一国の便宜に迎合すべきことを意味 樹事な振楽し ** するものならば、現今の大勢はく如き国家主義と相容れざるは明瞭であります。 又所論自国の利益なるも のが、目前一時的の利益又は国民の一部分の利益を意味するものならば、現今の大勢は斯の如き自国の利益 に不利なることも争ふべからざる事実であります。 砕し笮ら世界は一国を中心として回転して居るものではない、凡そ一国は国力が如何に強大であっても、又 財力が如何に豊富であつても、之を恃んで列国間に専横を極むるときは遂には無惨なる失敗に終るものであ る。 是れは歴史の証明する所である。 国家の真正且永遠なる利益は、列国相互の立場の間に公平なる調和を 得ることに依りて確保せらるるものである。 我々は此の信念に基いて凡ての列国に対する外交関係をせむ ことを期する次第であります 外交姿勢 対立する姿勢

回答募集中 回答数: 0
歴史 大学生・専門学校生・社会人

東洋史の授業のプリントです。 ()の所が分からないです。 わかる範囲でいいのでよろしくお願いします。

第4回 歴史から見る中国の「民族問題」と「国民統合」 ~ 「多民族国家」 をどのようにまとめるか!?~ ☆“多民族” を、どうやって 1つの “国家”にまとめるか!? ① みんなに共通の目的 価値観を持たせる →例 〔 コ 「自由と民主主義」 資本主義 自由経済 中国でも *** 以前=共産主義社会主義」 現在=「 ② みんな1つの 「民族」 だということにする 「少数民族」に政治的権力や経済的利益を与える ④ あきらめて、 バラバラになる (別々の国にする) →例〔 *[ 1. 「中華民族」の創出 ☆ 中国の56 民族= 「中華民族 ゴ」 以前の中国の紙幣 「角」札は現在も発行 → 近年、 中国政府は特にこの概念を強調 * 「中華民族の偉大な[復興〕」 → 少数民族を “漢民族化” するのではなく 「中華民族」として“[国民統合〕 ” を図る m 注) “実態”については注意する必要がある * 「中華民族」 概念 (清末~) 「多元一体的構造」(現代) 梁啓超 (1873~1929) 費 孝通 (1910~2005) * 国民国家 = 「想像の共同体」 (B. アンダーソン Anderson) 参考: 『定本 想像の共同体』 (書籍工房早山、2007) ☆近代国民国家は 「イメージとして心の中に描 コ」 * 「偉大な復興」 市場経済 ] 社会主義連邦共和国 1992年解体→6つの国家に分裂 ](民族浄化大量虐殺) 発生

回答募集中 回答数: 0
歴史 大学生・専門学校生・社会人

空欄の部分がすべてわからないです。教えていただきたいです

(1)第二次大戦後、 多くの植民地が独立したが、経済的にも自立することを目指して、 ロシアの経験から社会主義を参考にした経済開発が進められた。その目標は(①) を進 めることであり、国内の資源配分方法としては(②)が採用され、 対外的には(③) 型 貿易が導入された。社会主義の拡大は欧米諸国の危機感を高め、 イデオロギー上の対立 ともいえる(④)へと国際関係が移っていった。 (2)清代末期の中国では (⑤) を中心として日本企業の進出が進んだが、第二次大戦 後は大陸を制した(⑥) 政権の中華人民共和国と、 台湾に移った(①) 政権の中華民国 に分裂し交流が途絶えた。(⑥) は当初ソ連に倣って社会主義を実践したが、 1950 年代 後半から思想的対立や領土問題からソ連との関係が悪化し、内陸部に企業を移転させる (8)といった非効率な政策とともに国際的に孤立しつつあった。日本は米軍の統治下 で(9)を主体として (⑥)との貿易を開始した。 (3)輸出品価格を輸入品価格で割った数値を(0)といい、 構造主義経済学の主張で は途上国の輸出品は多くが(①)であるため需要の (2) が小さく、 不利であるとされ た。また、構造主義では経済の二重構造が想定され、貧困から脱出するには (③) が必 要と考えられた。 (4現在、アジア経済は産業間貿易よりも())にもとづくバリューチェーンで結合

回答募集中 回答数: 0
歴史 大学生・専門学校生・社会人

憲法についてわかる方いましたら教えていただけるとありがたいです。

法 設題 1 れからのわが国の憲法はいかにあるべきかを論じてください。 印刷 立憲主義から現代立憲主義への変容が日本国憲法においてとう現れているか説明し、こ 単位数 2 ーレポート作成の手引きー ーレギ各設題と直接関連するテキストの部分を各自探し出して、その部分が含まれている 音全体を読み込んで内容を理解すること。さらに、その章以外にも関連する項目がないかど うか、テキスト全体に目を通すこと。 に、設題の主旨を考え、テキストの中からレポート作成に必要な事項を抜き出し、どの うに記述するかを考えながら項目見出しを決め、レポートの全体構成をすること。 3.日本国憲法の条文の中で、関連する条文を考えて抜き出し、 適宜引用すること。 4 レポートの設題は、いずれも「説明」と「論じる」ことを求めているので、そのことを区 別して、「説明」は客観的記述に徹し、「論じる」ところでは論拠を示しながら各自の見解を 明確に記述すること。 5.テキスト以外に参考文献を使用した場合は、レポートの末尾に「参考文献」として掲げ、 引用(参照)箇所を明示すること。 6.参考文献の記載は、著書と論文で次のように区別すること。 の著書の場合:著者『書名』(出版社·出版年)、 引用(参照) 真。 の論文の場合:著者「論文名」『掲載書·論文集等』(出版社または発行所·出版年)、 引用 (参 照)頁。 本資人) 由戦会 思念回封き 【参考文献】 1.姫路大学通信教育テキスト:上田正一『憲法一憲法基本判例付-』(豊岡短期大学通信教 育部·平成24年) 2.芦部信喜『憲法 第六版』(岩波書店 2015年) 設題2 日本国憲法の基本原理とされる国民主権·基本的人権の尊重·平和主義のそれぞれについて 説明し、これらの三つの基本原理が相互にどのような関係にあるかを論じてください。 ーレポート作成の手引き 1.まず、各設題と直接関連するテキストの部分を各自探し出して、その部分が含まれている 章全体を読み込んで内容を理解すること。さらに、その章以外にも関連する項目がないかど うか、テキスト全体に目を通すこと。 2.次に、設題の主旨を考え、テキストの中からレポート作成に必要な事項を抜き出し、どの ように記述するかを考えながら項目見出しを決め、レポートの全体構成をすること。 3.日本国憲法の条文の中で、関連する条文を考えて抜き出し、適宜引用すること。 4. レポートの設題は、いずれも「説明」と「論じる」 ことを求めているので、 そのことを区 別して、「説明」は客観的記述に徹し、「論じる」ところでは論拠を示しながら各自の見解を 明確に記述すること。 5.テキスト以外に参考文献を使用した場合は、レポートの末尾に「参考文献」として掲げ、 引用(参照)箇所を明示すること。 6.参考文献の記載は、著書と論文で次のように区別すること。 の著書の場合:著者『書名』(出版社 出版年)、引用 (参照)頁。 の論文の場合:著者「論文名」「掲載書·論文集等」 (出版社または発行所· 出版年)、引用(参 照)頁。 「姫路大学通信教育テキスト .上田正一『憲法一憲法基本判例付ー』(豊岡短期大学通信教 育部·平成24年) 【参考文献) 2.芦部信喜 『憲法 第六版』(岩波書店 2015年) 20 共通教育科目

回答募集中 回答数: 0
1/2