歴史 大学生・専門学校生・社会人 4ヶ月前 石油の消費量はCなんですが、どうして石油危機があったのに消費量はそんなに変わっていないのですか? 消費量と石油危機は無関係なんでしょうか 解決済み 回答数: 1
歴史 大学生・専門学校生・社会人 2年以上前 歴史の問題です。 日本の外交関係がどのように広がったか、 1.ソ連、2.韓国、3.中国との関係について説明しなければならないのですが、簡単にまとめてみるとどうなりますか? 何が起こったのかは分かるのですが、どのように書いたらいいのか分かりません( ˘•ω•˘ ).。oஇ 教... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
歴史 大学生・専門学校生・社会人 3年以上前 日本史Bの質問です。 1221年に承久の乱がありましたが、それによって変化したことはなんですか? なるべく簡単に、わかりやすくお願いします 解決済み 回答数: 1
歴史 大学生・専門学校生・社会人 5年以上前 日本国憲法の制定によって明治憲法の統治構成にどのように転換したのか教えてください。 日本国憲法の制定によって、 明治憲法の統治構造はどのように転換したのか。 人権保障、権力分立、および民主制の観点から、この構造転換を説明してください。 解決済み 回答数: 1
歴史 大学生・専門学校生・社会人 8年以上前 フランス国王ルイ16世のマリー・アントワネットの長女マリー・テレーズ・シャルロット・ド・フランスとはどういう人だったのかまた、何をした人なのか小学生でもわかるように簡単に教えて下さい。 よろしくお願いします。 解決済み 回答数: 2