学年

教科

質問の種類

歴史 大学生・専門学校生・社会人

室町時代についてです! 室町時代の御家人について調べていたのですが、この写真の黄色いく色をつけてある、文の意味がわからないです! 御家人とは、将軍(幕府)と主従関係を結んだ武士のことですよね、 そしたら室町時代、室町幕府の将軍と主従関係を結んだ武士をいますよね? その人た... 続きを読む

鎌倉時代後期になると、御家人の階層分解が 進んで経済的に困窮する御家人がみられ、ま た庶子の台頭による惣領(そうりょう)と庶子 の対立などにより、御家人制はしだいに弛緩 (しかん)した。さらに蒙古襲来後の恩賞の不 足と異国警固番役などの負担の増大、あるい は北条氏の被官(ひかん)(御内人(みうちび と))と一般の御家人との対立によって、御 家人制の根幹が揺らぎ、幕府が滅亡する原因 ともなった。なお、室町時代にも御家人の称 は武家の家柄を示すものとして存続したが、 室町幕府の主要な権力基盤とはならず、その 実質は失われた。 (2)江戸幕府の直臣(じきしん)団のうち下級の ものをさす呼称。知行(ちぎょう)高1万石以 下の直臣団は、御目見(おめみえ)以上を旗本 (はたもと)、それ以下を御家人と称した。御 家人には、直臣になった時期の違いによって 譜代(ふだい)と二半場(にはんば)と一代抱(い

未解決 回答数: 1
歴史 大学生・専門学校生・社会人

空欄の部分がすべてわからないです。教えていただきたいです

(1)第二次大戦後、 多くの植民地が独立したが、経済的にも自立することを目指して、 ロシアの経験から社会主義を参考にした経済開発が進められた。その目標は(①) を進 めることであり、国内の資源配分方法としては(②)が採用され、 対外的には(③) 型 貿易が導入された。社会主義の拡大は欧米諸国の危機感を高め、 イデオロギー上の対立 ともいえる(④)へと国際関係が移っていった。 (2)清代末期の中国では (⑤) を中心として日本企業の進出が進んだが、第二次大戦 後は大陸を制した(⑥) 政権の中華人民共和国と、 台湾に移った(①) 政権の中華民国 に分裂し交流が途絶えた。(⑥) は当初ソ連に倣って社会主義を実践したが、 1950 年代 後半から思想的対立や領土問題からソ連との関係が悪化し、内陸部に企業を移転させる (8)といった非効率な政策とともに国際的に孤立しつつあった。日本は米軍の統治下 で(9)を主体として (⑥)との貿易を開始した。 (3)輸出品価格を輸入品価格で割った数値を(0)といい、 構造主義経済学の主張で は途上国の輸出品は多くが(①)であるため需要の (2) が小さく、 不利であるとされ た。また、構造主義では経済の二重構造が想定され、貧困から脱出するには (③) が必 要と考えられた。 (4現在、アジア経済は産業間貿易よりも())にもとづくバリューチェーンで結合

回答募集中 回答数: 0
歴史 大学生・専門学校生・社会人

【至急】この5択問題の正解が知りたいです。可能であれば、解説や根拠になるものがあれば嬉しいです。明日の講義のために必要なので至急お答えいただけるとありがたいです。よろしくお願いします! '

(1)各国史についての次の記述中、間違っているものはどれか。 1. ○ イギリスは世界にさきがけて議会政治を開始し、民主主義のお手本のように言われることがあるが、第二次世界大戦後はイギリス が宗主国であった植民地が相次いで独立し、国力は減退した。 2. アフリカ諸国は第二次世界大戦後の独立以前はヨーロッパ列強の植民地に置かれており、とくにイギリスとフランスを宗主国とす る地域が多い。 アメリカ合衆国が独立したのは18世紀の独立戦争によるが、それ以前に北米大陸にはフランス、スペイン、オランダ、イギリスな どのヨーロッパ諸国が進出し、植民地を築いていた。 3. 中国では古代以来、王朝国家が相次いで出現し、王朝の交代は他地域·他民族の侵入による他、農民反乱の結果などもあり、中国 の王朝は血統上のつながりは認められない。 4. インドでは古来、インド亜大陸を支配する王朝国家が相次いで出現し、宗教的には仏教、ヒンズー教が優勢であったが、イスラム 教が広まることはなかった。 5.

回答募集中 回答数: 0