学年

教科

質問の種類

歴史 大学生・専門学校生・社会人

【至急】この5択問題の正解が知りたいです。可能であれば、解説や根拠になるものがあれば嬉しいです。明日の講義のために必要なので至急お答えいただけるとありがたいです。よろしくお願いします!

(1)各国史についての次の記述中、間違っているものはどれか。 1. ○ イギリスは世界にさきがけて議会政治を開始し、民主主義のお手本のように言われることがあるが、第二次世界大戦後はイギリス が宗主国であった植民地が相次いで独立し、国力は減退した。 2. アフリカ諸国は第二次世界大戦後の独立以前はヨーロッパ列強の植民地に置かれており、とくにイギリスとフランスを宗主国とす る地域が多い。 アメリカ合衆国が独立したのは18世紀の独立戦争によるが、それ以前に北米大陸にはフランス、スペイン、オランダ、イギリスな どのヨーロッパ諸国が進出し、植民地を築いていた。 3. 中国では古代以来、王朝国家が相次いで出現し、王朝の交代は他地域·他民族の侵入による他、農民反乱の結果などもあり、中国 の王朝は血統上のつながりは認められない。 4. インドでは古来、インド亜大陸を支配する王朝国家が相次いで出現し、宗教的には仏教、ヒンズー教が優勢であったが、イスラム 教が広まることはなかった。 5.

回答募集中 回答数: 0
歴史 大学生・専門学校生・社会人

【至急】この5択問題の正解が知りたいです。可能であれば、解説や根拠になるものがあれば嬉しいです。明日の講義のために必要なので至急お答えいただけるとありがたいです。よろしくお願いします!

(1)各国史についての次の記述中、間違っているものはどれか。 1. ○ イギリスは世界にさきがけて議会政治を開始し、民主主義のお手本のように言われることがあるが、第二次世界大戦後はイギリス が宗主国であった植民地が相次いで独立し、国力は減退した。 2. アフリカ諸国は第二次世界大戦後の独立以前はヨーロッパ列強の植民地に置かれており、とくにイギリスとフランスを宗主国とす る地域が多い。 アメリカ合衆国が独立したのは18世紀の独立戦争によるが、それ以前に北米大陸にはフランス、スペイン、オランダ、イギリスな どのヨーロッパ諸国が進出し、植民地を築いていた。 3. 中国では古代以来、王朝国家が相次いで出現し、王朝の交代は他地域·他民族の侵入による他、農民反乱の結果などもあり、中国 の王朝は血統上のつながりは認められない。 4. インドでは古来、インド亜大陸を支配する王朝国家が相次いで出現し、宗教的には仏教、ヒンズー教が優勢であったが、イスラム 教が広まることはなかった。 5.

回答募集中 回答数: 0
歴史 大学生・専門学校生・社会人

金融関係の問題です。6割以上取れないと単位を貰えないのでお願いします。理系なので全然分かりません、、、 2択問題です。力をお貸しください。1、2、3、7、12、15、17、19は正しいと思うのですが他は分かりません、、

以下の文章で、正しいものは1、間違っているものは2を選択せよ の EU=ヨーロッパ連合は参加27カ国に共通=単一市場を提供している。 はい いいえ 2 EU圏内を旅行する際には、どこの国境を越える際にもパスポートの提示は必要と しない。このことで、域内の観光業はおおいに繁栄している。 はい いいえ 3 サブプライム·ローンはアメリカの不動産 (とくに住宅)価格の上昇を前提にして 組まれている。 はい いいえ の サブプライムローン危機は、 利益確定が後回しになった証券会社が利益を投資家 に配当できずに経営危機に堕ちいったことが引き金となった。 はい いいえ 6 サブプライム証券が資産担保証券とも呼ばれるのは、 家屋という資産を担保として 利益を分配することを想定しているからである。 はい いいえ 6 サブプライムローン危機が世界の金融機関に波及したのは、 従来の貸し出し業務に 加えて、近年の金融機関が、有価証券取引からの利益をその収益構造に組み込んでいたか らである。 はい いいえ の アメリカの住宅バブルがはじけ、サブプライムローンを組み込んだ証券の多くが不 良債権化したことで、世界中の金融機関の資産が減少するという事態が生じた。 はい いいえ 8 一般の企業はその運転資金のほとんどを金融機関からの融資に頼っているので、 リーマンショック後の信用不安によって、倒産する、あるいは従業員数をカットする企業 が続出し、失業者が街に溢れる事態となった。 はい いいえ 9 リーマンショック後の経済危機への処方筈として、 財政政策=D財政出動が有効だと 考えられるが、近年の長引く不況で、ヨーロッパの多くの先進国がすでに財政赤字を抱え ていたために、財政出動を断念せざるをえない状況にあった。 土い いいえ

回答募集中 回答数: 0
歴史 大学生・専門学校生・社会人

金融関係の問題です。6割以上取れないと単位を貰えないのでお願いします。理系なので全然分かりません、、、 2択問題です。力をお貸しください。1、2、3、7、12、15、17、19は正しいと思うのですが他は分かりません、、

以下の文章で、正しいものは1、間違っているものは2を選択せよ の EU=ヨーロッパ連合は参加27カ国に共通=単一市場を提供している。 はい いいえ 2 EU圏内を旅行する際には、どこの国境を越える際にもパスポートの提示は必要と しない。このことで、域内の観光業はおおいに繁栄している。 はい いいえ 3 サブプライム·ローンはアメリカの不動産 (とくに住宅)価格の上昇を前提にして 組まれている。 はい いいえ の サブプライムローン危機は、 利益確定が後回しになった証券会社が利益を投資家 に配当できずに経営危機に堕ちいったことが引き金となった。 はい いいえ 6 サブプライム証券が資産担保証券とも呼ばれるのは、 家屋という資産を担保として 利益を分配することを想定しているからである。 はい いいえ 6 サブプライムローン危機が世界の金融機関に波及したのは、 従来の貸し出し業務に 加えて、近年の金融機関が、有価証券取引からの利益をその収益構造に組み込んでいたか らである。 はい いいえ の アメリカの住宅バブルがはじけ、サブプライムローンを組み込んだ証券の多くが不 良債権化したことで、世界中の金融機関の資産が減少するという事態が生じた。 はい いいえ 8 一般の企業はその運転資金のほとんどを金融機関からの融資に頼っているので、 リーマンショック後の信用不安によって、倒産する、あるいは従業員数をカットする企業 が続出し、失業者が街に溢れる事態となった。 はい いいえ 9 リーマンショック後の経済危機への処方筈として、 財政政策=D財政出動が有効だと 考えられるが、近年の長引く不況で、ヨーロッパの多くの先進国がすでに財政赤字を抱え ていたために、財政出動を断念せざるをえない状況にあった。 土い いいえ

回答募集中 回答数: 0