工学 大学生・専門学校生・社会人 2年弱前 この問題を解ける方いませんでしょうか 1.4 ビットの2進数データを入力として、 入力に含まれる 「1」の 個数に対応して出力が決まる、 なるべく簡単な組み合わせ回路 を設計し、 論理式とゲート素子による回路図を示せ。 個数と出 力の関係は下記のとおりとする 個数が0または100 個数が201 個数が3または411 2. 4ビットの正の2進数データ A,Bを比較し、 A ≦B → 0, A >B→1を出力する比較器を設計し、 ゲート素子 による回路図を示せ。 回答募集中 回答数: 0
工学 大学生・専門学校生・社会人 2年弱前 1と2解ける方いたら教えて頂きたいです。 論理回路の問題です。 1.4 ビットの2進数データを入力として、入力に含まれる 「1」 の 個数に対応して出力が決まる、なるべく簡単な組み合わせ回路 を設計し、論理式とゲート素子による回路図を示せ。 個数と出 力の関係は下記のとおりとする I 個数が0または100 個数が201 個数が3または4→11 2. 4ビットの正の2進数データ A, Bを比較し、 A≦B → 0, A >B→1を出力する比較器を設計し、 ゲート素子 による回路図を示せ。 回答募集中 回答数: 0
工学 大学生・専門学校生・社会人 3年弱前 ラプラス変換の問題になります。 全くわかりませんので、途中式含めてご回答お願いします。 Date 問 微分定理を用いて次の計算をせよ (t)=-5g(t) x(0)=1 (x(t) = 6-st) 解決済み 回答数: 1
工学 大学生・専門学校生・社会人 約3年前 実数の問題を虚数を使うことで見通し良く解くことができました。このように範囲を拡大することによって問題解決を容易にした科学技術の例を探して,その内容を簡単に要約してください 大学の課題でこのようなものが唐突に出されました 全くわからないので解説お願いします 解決済み 回答数: 1
工学 大学生・専門学校生・社会人 3年以上前 論理回路についての問題です。 はじめの問題から困っています、よろしくお願いします。 1)図1の論理回路について、出力Fと入力A、B、Cの論理式を求め、真理値表を書きなさい。 2)図2の論理回路について、3つの出力FO、F,、F2 と 2つの入力A、Bの論理式をそれぞれ求 め、真理値表を書きなさい。 図2 F。 図1 F。 3)次の論理式 Fについて、真理値表を求めなさい。さらに、下のカルノー図を利用して論理式 を簡単化しなさい。F=A.B.C+ A·B.C.+A·BC+A.B.c BC 00 01 11 10 A 0 回答募集中 回答数: 0