学年

教科

質問の種類

経営経済学 大学生・専門学校生・社会人

こちらのマクロ経済学のレポート課題が出ており、 自分で図を用いて、受けた政府や中央銀行の財政政策・金融政策により、IS曲線、LM曲線、AD曲線、AS曲線がどのように動いたのかを説明しなければならないのですが、それぞれの曲線についても恥ずかしながら、あまり理解が追いついていま... 続きを読む

● ● レポート課題 様式: A4版用紙を使用、 枚数に制限はありません。 締切:2023年1月10日 提出方法:manabaの 「レポート」 サイトからWordファイル又は手書き レポートを写真に撮ってアップしてもらう形で提出してもらいます。 ここ1年あまりの間に急速に進んだ円安ドル高やここ半月あまりの円高へ の揺り戻しの背景には、日本と米国の財政政策や金融政策の違いや物価上 昇率の違いに伴う日米両国の金利差(利子率の違い) の変化が指摘されま す。コロナ禍前 ( 2019年頃)には日米両国とも経済が均衡状態にあったと 想定して、 日本と米国それぞれについて、 図を用いて 1. コロナウィルス感染拡大に伴う経済への影響 2. 政府や中央銀行の財政政策・金融政策によるコロナ禍への対策 3. コロナ禍からの回復に伴う経済への影響 4. ロシアのウクライナ侵攻に伴う経済への影響 5.3や4を受けた政府や中央銀行の財政政策・金融政策 により、IS曲線、 LM曲線、 AD曲線、 AS曲線がどのように動いたのか、 その結果、日米の金利がどのように変化したのかを説明してください。

回答募集中 回答数: 0
経営経済学 大学生・専門学校生・社会人

わからないので教えてください

以下の文章を読み、その内容が正しければ解答欄に○を、 誤っていればXを記入しなさ い。ただし、企業が行う簿記を前提とする。 間1 企業が行う経済活動を記録するしくみを簿記という。 簿記は、企業の財産管理に役立つことはない。 簿記は、企業の利害関係者の意思決定に役立つ。 企業の利害関係者には、 株主や債権者は含まれるが、経営者や従業員は含まれない。 企業が行う取引によって生じるすべての財貨の変動や損益について、 常に二面的に捕ら えて記録する簿記を複式簿記という。 簿記を行う主体を会計単位という。 ある財貨が株式会社と株主のどちらに属するのか区別する必要はない。 簿記では、一定の会計期間を設定し、定期的に企業の経済活動の結果をまとめて報告す 1 2 *3 4 5 6 7 8 る。 株式会社の会計期間の期末日は毎年12月31日と定められている。 簿記では、記録を金額によって行い、 数量で記録することは、簿記の本来の役割ではな 9 10 い。 解答欄 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 問2 以下の文章の( )内に入る用語として最も適切なものを選択肢から選びなさい。 1 ( )は、財務諸表の一つであり、企業の一定時点の財政状態を表す。 ア 貸借対照表 イ 損益計算書 ウ 試算表 エ 精算表 2( )は、財務諸表の一つであり、企業の一定期間の経営成績を表す。 ア 貸借対照表 イ 損益計算書 ウ 試算表 精算表 エ 3 企業の経営活動に必要な財貨や債権は、 簿記では ( ) という。 ア 資産 イ 負債 ウ 資本 利益 エ 1/2 最修指導 事素番

回答募集中 回答数: 0