学年

教科

質問の種類

公務員試験 大学生・専門学校生・社会人

答えが掲載されてないのを気づかずに過去問を解いてしまって正解か不正解か分かりません。 なので解答が欲しいです。お願いします🙇‍♀️

問題34; A〜Eの文字が一つずつ書かれたカードが図Iのように並べてある。 これらのカ ードに対し、 次の①、②、③の順に2枚のカードを入れ替えていったところ、 図ⅡIの ようになった。 ア、イにはそれぞれB=E のいずれかが入る。 これに関して正しく 言えるのはどれか。 1. Aとアのカード 1 アにはCが入る 2 アにはD が入る 3 イにはBが入る 4 イにはEが入る 2. Aとイのカード 3. CとEのカード 図I ABCDE ↓ 図ICA ED B 問題 35; A~C は 1 ~ 9 のいずれかの互いに異なる整数であり、 右の筆算が成り立つ。この とき、 A+B+Cはいくらか。 × ABC C 2 A9C 問題 36; あるジョギングコースを、 A、Bの2人が同時にスタートし、Aは分速 100m、 B は分速 120mで走ったところ、 B がゴールしてから10分後にAがゴールした。 このジ ョギングコースは何mか。 1 3000m 2 4000m 3 5000m 4 6000m 問題 37; A 君は、 これまでに10点満点の漢字の小テストを何回か受けている。 これまでの A君の平均点は7.4点であり、 次回の小テストで10点を取ると、 A君の平均点は 7.6 点になる。 A君はこれまでに何回小テストを受けたか。 1 8回 2 10 回 3 12回 4 14 回

解決済み 回答数: 1
公務員試験 大学生・専門学校生・社会人

答えが掲載されてないのを気づかずに過去問を解いてしまって正解か不正解か分かりません。 なので解答が欲しいです。お願いします🙇‍♀️

問題21; 次のうち、国連の安全保障理事会の常任理事国はどれか。 1 ドイツ 2 ロシア 3 ブラジル 4 インド 問題 31; 赤色のシールが2枚、白色のシールが1枚、 黄色のシールが1枚ある。 A~Cの3 人に、これら4枚のシールの中から各人の背中に1枚ずつ貼ることを伝えて、シール を貼った。 Aは自分に貼られたシールを見ることができなかったが、BとCに貼られ たシールの色を見て自分に貼られたシールの色が分かった。 このとき、 確実に言える のはどれか。 1 Aには赤色のシールが貼られた。 2 B には赤色のシールが貼られた。 3 白色のシールが貼られた人はいなかった。 4 黄色のシールを貼られた人はいなかった。 問題32; A~Dの4人が横1列に並んだ4個のイスに座って2枚の写真を撮った。 1枚目 は左から A.B.C.D の順に並んでいた。 2枚目の並び方が次の通りですると、正しく言 えるのはどれか。 ・1枚目と同じ一のイスに座っている人はいなかった。 ・BとCは隣同士であった。 ・Dは端ではなかった。 1 AとBは隣同士であった。 2 AとCは隣同士であった。 3 AとDは隣同士であった。 4 BとDは隣同士であった。 問題33; A~Eの五つの町内会からそれぞれの会長と副会長の2人が出席し、 合計 10 人で 食事会を行った。食事会では、10人は5人ずつの二つのテーブルに分かれた。これに ついて、次のことが分かっているとき、同じテーブルであった者2人を挙げているの はどれか。各町内会とも、会長と副会長は別のテーブルであった。 ・Aの会長は、 C副会長とは別のテーブルであった。 ・Bの副会長は、 D の副会長と同じテーブルであった。 ・Aの副会長のテーブルには、 会長が全部で2人いた。 1 Aの会長、 E の会長 2Cの会長、 D の会長 3Aの副会長、 B の副会長 4 B の副会長、 E の副会長

解決済み 回答数: 1
公務員試験 大学生・専門学校生・社会人

この問題のような条件で、どうやったらこの解答の表が作れるのかわかりません。 わかる方がいらっしゃればぜひ教えてください。 よろしくお願い致します。

ええ 全国型 関東型 中部 北陸型 No. 369 判断推理 対戦ゲーム 23年度 一人で対戦して得点を競い。明者1人を決めるゲームがある。このゲームを次のようなルール 合い 2回戦は3人1組で対戦し、各組の勝者1人が2回戦に進む。 2回戦以降も同様とす る。 ② 2回戦以降は, 3人1組ができない余りの人数が出る場合, 得点が下位の1人または2 人は不戦敗となる。 このルールにおいて、3回戦で優勝者1人が決定し、ルール②により不戦敗となった者は全 部で3人いた。 このとき, 全対戦の最大数として正しいものはどれか。 1 18 2 19 320 4 21 5 22 地方上級 解説 3回戦で優勝者が1人決まっているので,3回 戦がいわゆる決勝戦であり,これに3人が進出 している。また, 対戦数が最も多くなるのは, 2回戦の勝者の中から不戦敗が2人出て(2回 戦の勝者から不戦敗が3人出ることはありえな い), 1回戦の勝者から不戦敗が1人出る場合 である。そうすると, 2回戦の対戦数は5とな る。 2回戦の対戦数が5であるならば, 2回戦 を行ったのは15人ということになり、この15人 がそれぞれ1回戦を行っている。さらに, 1回 戦で勝者となったが不戦敗の者が1人いるの で, 1回戦の対戦数は合計で16である。したが って、この場合の全対戦数は, 1+5+16= 22となる。なお, 1回戦の勝者から不戦敗が 2人, 2回戦の勝者から不戦敗が1人とする と, 全対戦数は19にしかならない。 よって、正答は5である。 優勝 11位 2位 3位 1位 2位 3位 HE 数学 不戦敗 1位 2位 3位 さて不戦敗 ①位 2位 3位 物理 化学 生物 1位 2位 3位 1位 2位 3位 1位 2位 3位 1位 2位 3位 1位 2位 3位 1位 2位 3位 位 2位 3位 1位 2位 3位1位 2位 3位 1位 2位 3位 1位 2位 3位 位 2位 3位 1位 2位 3位 不戦敗 1位 2位③位 正答 5 地方上級<教養>過去問500 389 地学 www 同和問題 文章理解 ww 判断推理 数的推理 資料解釈

回答募集中 回答数: 0
公務員試験 大学生・専門学校生・社会人

公務員試験地方上級の問題です。 解説の直線の傾きがA国の方が大きいところまでわかりますがそれ以降が理解できないです。 どなたか分かりやすく教えてくれませんか?

いて示したものである。これについて述べた以下の記述の空欄に入る正しい語句の組合せとして妥当 全国型,関東型,中部 北陸型 地方上級 No. 32 経済 ワインと小麦の2国間貿易 16年度 政 治 なものはどれか。 A国 小麦 B国 小麦 Y。 -Mue Y。 o A国とB国が貿易を開始した場合,A国は( ァ )を輸出し、B国は(イ)を輸出するよう になる。このときA国では小麦の値段は( ゥ)し, B国の小麦の値段は( エ)する。その結果, A国の効用水準は( オ )し, B国の効用水準は( カ )する。 -Mub X。 ワイン 0 X。 ワイン ア イ ウ エ オ カ 1 小麦 ワイン 上昇 低下 上昇 2 小麦 3 小麦 ワイン 低下 上昇 低下 ワイン 上昇 低下 上昇 上昇 4 ワイン 小麦 上昇 低下 上昇 上昇 5 ワイン 小麦 低下 上昇 低下 上昇 (解説 生産可能性曲線と接する線の傾きは価格比として表すことができる。すなわち, A国において傾き PAワイン PA 小麦 ) B国においては 号ワインである。 A国のほうが明らかに傾きが大きいので, PB 小麦 PAワイン-Psワイン -と PA 小麦 PB 小麦 して表せる。すなわち相対価格で見たときのB国のワインのほうが安くなっている。これは同時にA 国の小麦が相対的に安いということでもある。 A国とB国が貿易を開始すると, A国からは小麦が輸出され(ア), B国からはワインが輸出される ようになる(イ)。この貿易によってA国では小麦の生産の増加が小麦の価格を上昇させる(ゥ)一方で, PAワイン (1↓) ワインの生産の減少はワインの価格を引き下げるので, ア、小(1)となり, 値を小さくしてい く。B国ではワインの生産の増加でワインの価格は上昇し, 小麦の生産の減少で小麦価格は低下する ので(エ),Ps小麦 となり, その値は大きくなる。かくして, 交易条件が, PAワイン PA 小麦 PB ワイン PB 小麦 となるところまで, 貿易, 生産調整が行われる。その結果, A国でもB国でも, いずれも効用水準が 上昇する(オ)(カ)。 以上より,正答は3である。 正答 3 地方上級く教養>過去間500●33 社会 日本史 世界史 地理 文学·芸術 低上上上 上

回答募集中 回答数: 0
公務員試験 大学生・専門学校生・社会人

なぜ答えに2分の3が出てくるのか教えてください

B日程 No. 28年度 273 数的推理の連立方程式 あるイベントの入場チケットは, 大人用が1枚1,200円で,子ども用は1枚900円と500円の。 種類あり,900円のチケットには特製グッズが付属している。ある日のチケットの販売枚数は 3種類合計で700枚,その販売金額は570,000円であった。また,子ども用チケットの販売枚勢 のうち,4割が特製グッズ付きであった。この日の子ども用特製グッズ付きチケットの販志払 数として,正しいのはどれか。 1 150枚 2 200枚 250枚 4 300枚 5 350枚 (解説 大人用チケットの販売枚数をx, 子ども用特製グッズ付きチケットの販売枚数をyとする。 子 ども用特製グッズ付きチケットの販売枚数は,子ども用チケットのうちの4割だから,特製グ ッズなしの500円のチケットの販売枚数は,子ども用チケットのうちの6割であり,その販売 3 枚数はyである。ここから, x+y+ 3 -y=700 3 1200x+900y+500×y=570000 に みと となる。 数 のより,*+ラy=700, 2x+5y=1400 のより,1200x+1650y=570000, 8x+11y=3800である。 4(2x+5y) =5600, 8c+20y=5600だから, 8x+20y=5600 -)8x+11y=3800 9y=1800 となり,y=200である。したがって,子ども用特製グッズ付きチケットの販売枚数は200枚で ある。 よって,正答は2である。 正答 2 278●市役所上· 中級く教養·専門>過去問500 物理 文章理解|断推理 資料解釈

解決済み 回答数: 1
公務員試験 大学生・専門学校生・社会人

解説読んでも意味が分からないので教えてください!

写 が3 回ジャンケンをすることに _ _pの4人が ることになった。Aは必 という 上凍の上に出す。BはAがクー。テ。ュ Lo バー, グー チ Q⑬視 の そうにないときは引き分 ES に出3 自分に 隊 病8でそうにさこで 51S20け5 Ne)山st まつ > 自分に有 ま最 時 CはBがチョキとパーしか出せない 販 SI バーしか出 革還知らない。こ き 5 やはり自 j利なように出 あ 章oo 0 が国目に勝ち 2 回目に負け 3上ジッ 0 語出し方は何通りあるか。 ただし1 回目に A が何を中 9 2 何を出すか、Bにはわからないものとする。 2 4通り 3 5通り 4 6通り 5 7通り 69 _。 ag 1回且にAが何を出すかで分類して考える。また, 4人の出し方を (A, B, C。 D)ニ(グ, パグ) のように表すことにする。 Ns 人回稚にAがグーを出した場合 しば, 人0介請BC D)三(グ, チチ。グ) を組 身画BC D)ニ(チチ, チ, パ) 用 60境B細CD) 三(パナチ, チ, グ) 加両 以E, 1x1x1三1 〔通り〕。 に 91回国にAがチョキを出した場合 であ BI記D)三(玉方:ミグ) (ば,パチ, プ) 0環B還6 D)三(バ。 チ,。 チナパ) ⑳B, C, D)=(グ, パチ, グ) ヴ, パチ, プ) (グ。 0 光。 0 ME 2x1xs=6 (通り〕 明和にAなバーを出した場合 ウ との場合 ? 回目の各人の出し方は, 必ず (A, B, KAD, ? の部分に関わらず引分けとなってしまうので, 条 上より条件に合う 4人の出し方は1+6三7 (通り〕】 である。 Ne 5が正しい。 ia C。 ニク パ, ナリ) 02000 件に合わない。 地方初級ぐ教養> 過去問350代253

未解決 回答数: 1
公務員試験 大学生・専門学校生・社会人

どうして3番の答えになるのか、また、網かけしてある部分の何が誤りなのか意味が分からないので、教えてください!

でオキナワハソラ」 が「検還ega。 ぁる嗜号 = NMR 号の法則で ヶ」 で才される ] |潜物肖妊消月 2 (肩者り k山 用 3 博訳安隅 4 以 雪悔鈴皆 5 |活 米粉筒悔消 の偽伯名文字数と哨号文の3 文字数が -至いてでいうつ2 較 の半1カ SS ると考えてみる。そうすると. 上 Ma 央呈 3 -致するのでその点を取り出してみる ると次のようになる 部が原文の上仮名と必ず 育黙森百腹 横ニおう 音 関ビせき 訓 導=まな(ぶ) 訓 央=いわ 訓 背ははい 音 走有そう 音 空=そら 訓 恥二あい| 音 青あお 訓 時もく 音 森=もり 訓 四はく 音 用-ふぶく 音 金=かね 訓 つまり, 漢字の読みは必ず 2 音で, 音読みの場合の 1 音目 訓読みの場合の 2 音目が原文の 有名と対応していることがわかる。 え 音読 音目, 訓読みの そくで[タノシイナツヤスミ」 と選択枝との関係を考えると, 音読みの1 章目という関係ですべて一致するのは, 3の 「淡物進参上暑訳究隅] だけである。 2 2ルス|ミ 1 [決物混骨油月湿末暫」 2記者岸四軟呈正潜店」 9 |淡物進湖上暑訳安間 M |火物恋詫国秋 | ?.「淡好新粉租怖清君 か6。 正答は3である。 午 3 較は誤り。 地方初級く教養>過去問350介241

未解決 回答数: 1
1/2