学年

教科

質問の種類

化学 大学生・専門学校生・社会人

物理化学の質問です。 (x₁ : 溶媒のモル分率、x₂ : 溶質のモル分率) 浸透圧についての説明が画像のようにありました。途中までは溶媒の化学ポテンシャルについての式がメインで、RTln x₁=μ⁰₁L(P₀)-μ₁L⁰(P)→ μ⁰₁L(P₀)-μ₁L⁰(P)=-P(o... 続きを読む

268 浸透圧 図7.4.8を見てください。 半透膜を隔てて溶液と純溶媒が接しているとき、平 衡状態では、溶液側の圧力Pは純溶媒側の圧力P。よりも大きくなります。 この差 P-Poを浸透圧といいます。 本書では浸透圧をPosmotic" と書くことにします。 式7.4.5より、圧力Pの溶液の中の溶媒の化学ポテンシャルは次のようになり ます。 µ ₁1 (P) = µ ₁1° (P) + RT loge x₁ 圧力P。の純溶媒の化学ポテンシャルは次のように書けます。 MILO (PO) (式7.4.19*) (式7.4.20) 平衡状態では両方の化学ポテンシャルが等しいはずです。 この結果、次の式が 得られます。 *半透膜 前述したように、半透膜は溶媒のみを通すことができる。 *大きくなります 255ページでは両側のPtotal が同じであるとき、 溶質の分圧がどうなるか考えた。 そのときは平衡 osmotic になっていない。 ここでは平衡状態であるから、 溶質の分圧が両側で等しくなっている。 ★P 浸透圧を英語でosmotic pressure という。 *式7.4.19 溶液と純溶媒で圧力が違っているため、 μLL の圧力依存性をはっきりさせるために、μL (P) と書く。

解決済み 回答数: 1
化学 大学生・専門学校生・社会人

問2なんですけどこれであってますか?

+ 注意事項 問題文をよく読んでから解答すること! 解答は全て別紙の解答用紙に記入すること 構造式を書く場合に、 炭素等の価数 (1つのCからでる結合の数) を間違えないように充分注意すること。 正しくな い場合には不正解とする。 また、骨格を書いてHなどの原子を書かない場合には、 飽和炭素が置換基として存在する のが構造式のルールであるので、Hをむやみに省略しないこと。 つまり、右のように書くと、 メチル基が12個付いていることになる [1] 下に示した化合物について、シクロヘキサン環の反転によって生じる二つのいす形立体配座を書き、 によってどちらがより安定であるかを示せ。 同量存在する場合には このように示すこと。 (5点) 図に書かれた環から出ている水素は必ず書くこと。書いていない場合には、減点では無くて0点となります。また、 シクロヘキサン環から出る結合は、 アキシアルかエクアトリアルかがはっきり分かるような角度で書くこと。 指示した化合物がキラルな場合には、そのエナンチオマーを書かないこと。 CH3 HỌC DU CHO H3CH H HH H [問2] 下に示した化合物の最も安定ないす形配座について、 矢印 ・・・・・・で示した向きから見た Newman投影式を書 け。 (5点) HH -H CH₂ CH3 410 H TH CD | A | MLU PAANNE HH

未解決 回答数: 1
1/2