学年

教科

質問の種類

化学 大学生・専門学校生・社会人

2〜4がわかりません。2は近似して計算してみたのですが3、4につながる答えにならず困惑しています。教えて頂きたいです。

課題2 以下の操作は、 第2属の金属イオンを沈殿させるために、 0.3 M塩酸酸性に相当する水素イオン濃度に溶液を調製する過程 である (テキストp.47)。 ろ液2(全量)を注意深くpH試験紙で確認しながら、アンモ |ニア水を用いてpH=3程度の微酸性とする。 ここに6M塩酸を 0.5mL加え、純水で希釈して全体を10mLにする。 1)0.3M塩酸の水素イオン濃度[H+]を求めよ。 2)この操作で本当に1) で求めた 0.3 M塩酸酸性に相当する 水素イオン濃度になるのか検証せよ (水の電離の影響を考え なくてもよい)。ヒント: pH=3の溶液をある量(例えば9 mL) と仮に定めると考えやすい。 pHの計算 実験テキスト : 1.5 一般化学 : 14-7-14-10 課題2続き 3) 前ページの操作のうち、 「pH=3程度の微酸性」の部分を 「pH=7の中性」とした場合 (実際にそのように調整するのは 難しい)、 1)と比べてpHがどれくらい異なるか検証せよ。 4) 前ページの操作のうち、 操作に不手際があり、 「純水で 希釈して全体を10mLにする」 部分が 「純水で希釈して全体 を12mLにする」と変更せざるをえなくなった。 このとき、 0.3 M塩酸酸性に相当する溶液を得るためには、どの部分を変 更する必要があるだろうか。 説明せよ。

回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人

ピンクの枠の中の計算式と答え、解説をおねがいします。

目的 調味料などの濃度や含有量を正位 今回はめんつゆを材料にして、食塩濃度と味覚の関係を体感する。 「だし道楽」の結果を参考に 「八方だし」 と自宅で使用しているめんつゆ (銘柄を表に記入) の3種類 のめんつゆのNaおよびNaCI含量を比較するために、空欄を埋める。 自宅で使用しているめんつゆについて 方法 は、異なる希釈倍率で調整したつゆの味を比較して感想を記述する。 結果をもとに考えよう これまでの食行動を振り返ると共に、計算結果と官能試験の結果踏まえて今後の食 行動について次ページに記述する。 つけつゆは1人前90~120mL、 かけつゆは300~400mL程度です。 参考資料 日本人の食事摂取基準(2020年版)ではNa (食塩相当量) の食事摂取基準 (目標量)を、18歳以 上の成人男性には7.5g/日未満、成人女性には6.5g/日未満と策定している。 原液 希釈方法 希釈液 試料 NaCI 含量 食塩相当量(1dLあたり) NaCl濃度 Na 含量 Na 濃度 つゆの種類 希釈倍率 つゆ採取量 採水量 調整後体積 調整後NaCl含量 (原液 mLあたり) 調整後NaCl濃度 調整後Na 含量 (原液 mLあたり) 調整後Na濃度 g/dL W/W% g/dL W/W% mL mL mL g W/W% g W/W% 2 2 0 つけつゆ 0 3 Ni 3 2 だし道楽 めんつゆの比較 X4 15 20 15.5 15.5 6.10 6.10 3.88 1.53 5 かけつゆ X7 0.775 30 35 0.305 八方だし 13.8 13.8 5.43 5,43 かけつゆ つけつゆ X3 5 X8 10. 35. 15. 40 つけつゆ 5 比重は考慮しない 四捨五入せずに表計算で計算したので、表の数字で計算した場合、 異なる場合もある かけつゆ メモ 食塩とNaの関係;食塩= Na+C1 = 23 +35.5 23/58.5 Na×2.54 = 食塩 食塩+2.54 = Na 上付きの数字は、小数点以下の桁数

回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人

この間違っている箇所を教えていただきたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

[5] 有効数字を意識して以下の計算をしなさい (有効数字桁の根拠が分かるように答えなさい)。 (0.98± 0.01)x (1.07± 0.01 ) 0.99 X 0.97 x [6] 水素イオン濃度 1.34X10-3M の溶液のpH (-10g [H']) を計算しなさい。 1-3-0.1271=2,8729 1.0.126 -1.52 1,08 1.06 PH/2,87 [7] ある鉱石のマンガン含有量を分析するため、マンガンを Mn304へ変換して秤量した。 1.52gの鉱物試 料から 0.126g の Mn304 が得られたとしたら、 試料中の Mn の重量%はいくらか有効数字3桁で答えなさ Mn3①4:228,8 1,067 1,02 NaHCO3 [8] 炭酸水素ナトリ 定したところ、 滴定に 40.72mL を要した。 この時の反応は、 X100=8,289 0.0266×40.2×10 HCO3 + H+ H2O + CO2 である。 試料中の炭酸水素ナトリウムの割合(%) を有効数字4桁で計算しなさい。 -3 北 8.289× 0.4671g の試料を水に溶かし、 0.1067 Mの塩酸標準液で滴 ウムを含む 1:55.85=5,3466×10:32x HCl 0.2986 よって 0.1067×0.04072=4,344824×10mol 77,313 こ よって 77.2% よって +₁344 × 10² ³ : x = 1 = 83.011: 3646 = + TEGU x=0,36066 [9] 純 CaCO3 の試料 0.4148g を 1:1の塩酸に溶かし、メスフラスコ中で500mlまで希釈した。この溶 液 50.00mL をホールピペットで分取し、 三角フラスコにとった。 エリオクロムブラック T指示薬を用 い、この溶液を EDTA (エチレンジアミン四酢酸) 溶液で滴定したところ40.34mL を要した。 EDTA 溶液 のモル濃度を有効数字4桁で計算しなさい。 164,8 -0,3606 0.4671 228.8 [10] 酸性溶液中の鉄(II)イオンを0.0206M 過マンガン酸カリウム溶液で適定する。 5Fe2+ + MnO4 +8H → 5Fe3+ + Mn²+ + 4H2O 0.0206 滴定に 40.2mL要したとすると、 溶液内には何mgの鉄があるか、 有効数字3桁で答えなさい。 0-3=1,06932×10mul 1,06932×10^3×5=5,3466×10mol =89414 よって 5.94% X100 -4 2,99×10mg

回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人

問1の②の考察が分かりません。 ①の値は0.627でした。 どなたか教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。

学実験ⅡI 2022 課題 (Firex + ① ファイル | C:/Users/3523s/Downloads/食品... Q 1 Q 食品学実験Ⅲ 追加課題 問1 あるオレンジジュース 10.0mL を 0.1mol/L水酸化ナトリウム標準液 (力価 F=1.000) で 滴定したところ、 中和に達するまで 10.5mLを要した。 次の各問いに答えなさい。 ① このオレンジジュースに含まれる酸のすべてをクエン酸として、適定酸度を求めなさい ( 計算の過程 の含めて答えること。 有効数字も考慮すること)。 ② このオレンジジュースには 0.98 g/ 100mLのクエン酸が含まれている。 (1) の滴定酸度の結 果との差について考察しなさい。 (ヒント:「クエン酸以外の酸も含まれている」こととすると、滴定酸度の結果よりクエン酸は少なく なることになり、説明できない。滴定前のクエン酸溶液のpH は 2.7、オレンジジュースは 4.1 程度であったことをよく考えること。 二酸化炭素などの影響は滴定量が増加する方向の誤差を 生むため、このことの説明にはならない。 滴定酸度で測定したものは何か考えること。 また、 クエ ン酸量とは、クエン酸のすべての化学種を含むことを考慮すること) 23°C 問2 リンゴペクチンのゲル化について、 なぜ糖度60%程度、PH2.6~3.5 の条件が必要なのか、 それぞれの役割についてゲル化のメカニズムを基に説明しなさい。 「ゲル化の条件」になったから 「ゲル化」するのではなく、 「ゲル化するためにその条件が必要」なのであ って、 どうしてその条件になるとゲル化が起こるか説明すること。) 問3 うどんの製造実験の際に実施した「小麦のグルテン含量」計測において、次の各問いに答えな さい。 ① 薄力粉 中力粉、強力粉について、たんぱく質含量、性質・特徴、 および主な用途をそれぞれ 100~200 字程度で説明しなさい。 ② 各データが次のような場合であったとき、 原料の小麦粉に対する割合はいくらか%で答えなさい。 また、この小麦粉は強力粉、 中力粉、薄力粉のうちいずれに分類されるか。 計算方法、および理 由を含めて説明しなさい。 ただし、 生地製造に用いた原材料の重量はすべて実験通りであったとする。 また、小麦粉のグリアジンとグルテニンの割合は合わせて全タンパク質の 80%程度であることを考慮 すること。 生地採取量: 32.000g、 アルミホイルの風袋 0.125g 生麩の重量 (アルミホイル重量込み): 7.634 g 焼成後の重量 (アルミホイル重量込み) : 2.025g ...

回答募集中 回答数: 0