学年

教科

質問の種類

資格 大学生・専門学校生・社会人

簿記のプリントをやっているのですが、1番と2番合っていますか? それと、期末資本の金額の求め方がよく分かりません。 期末資本の求め方って基首資本+純利益ですか? だとしたら、630000+200000でしょうか?

1.×1年4月1日 (期首)の東京商事株式会社の資産および負債 現 金 ¥ 100,000 売 掛金 ¥280,000 繰越商品 ¥ 200,000 備 品 150,000 賀 掛金 250,000 借入金 180,000 2. ×1年4月1日から×2年3月 31 日 までに発生した収益および費用 売 受取利息 永道光熱費 支払利息 上 ¥ 600,000 受取手数料 ¥ 180,000 ¥ 30,000 仕 入 300,000 給 料 300,000 60,000 依費交通費 *払家賃 30,000 50,000 20,000 (1)期首の貸借対照表を完成させなさい。 (各2点) 貸借対照表 (メ1年 4月 1日 資 産 金 額 負債及び純資産 金 額 25,0000。 18.900 209000 100000 買 金 現 金 掛 売 掛 金 280000 借 入 金 商 100000 |( 越商品) 品 159000 639000 備 品 630000 03 (2)損益計算書を完成させなさい。(各2点) 損益計 算書 (X1年 4月 1日~×2年 3月31日 ) 費 用 金 額 収 益 金 額 309000(売上 300000 受取手数料 60000 受 取 利 息 30000 609000 189000 30000 (1人 給 料 水道光熱費 旅費交通費 50000 2000 50000 10000 支払家賃 支払利息 (期紙塩) 810p00 166 期末資本の金額を計算しなさい。(2点) 400000

回答募集中 回答数: 0
資格 大学生・専門学校生・社会人

精算表に関する問題なんですけど、全然わかりません🥺 どなたか答え教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします!!

第5問 次の「決算整理事項等]にもとづいて、精算表の図に勘定科目を弱から頭に金額を答案用紙に記入し なさい。なお、会計期間は4月1日から3月31日までの1年間である。 [決算整理事項等] 1.買掛金¥38,000について小切手を振り出して支払ったが、この取引の記帳がまだ行われていない。 2.仮払金は、従業員の出張にともなう旅費交通費の概算額を支払ったものである。従業員はすでに出 張から戻り、実際の旅費交通費¥17,000 を差し引いた残額は当座預金口座に預け入れたが、この取 引の記帳がまだ行われていない。 3.売掛金の代金¥20,000 を現金で受け取ったさいに以下の仕訳を行っていたことが判明したので、適 切に修正する。 (借方)現金 20,000 4.売掛金の期末残高に対して2%の貸倒引当金を差額補充法により設定する。 5,期末商品有高は¥189,000 である。売上原価は「仕入」勘定で計算する。 6,建物および備品について定額法で誠価償却を行う。 建物:残存価額ゼロ 耐用年数30年 (貸方)前受金20,000 備品:残存価額ゼロ 耐用年数4年 7.保険科のうち¥60,000 は 12月1日に向こう1年分を支払ったものであり、未経過分を月割で計上 する。 8,2月1日に、2月から4月までの3か月分の家賃¥45,000 を受け取り、その全額を受取家賃として 処理した。したがって、前受分を月割で計上する。 9,給料の未払い分が¥37,000 ある。 精算表 貸借対照表 貴方 試算表 修正記入 損益計算書 残高科日 借方 貴方 借方 貸方 出方 貸方 借方 89,000 369,000 270,000 30.000 現金 当座預金 売 掛金 仮 金 線越商品 226,000 建物 870,000 360.000 900,000 備 品 土 地 買 全 全 前受金 貴倒引当金 建物減価償却累計額 198,000 68,000 3,000 522,000 備品減価償却累計額 180,000 貴 本金 B00,000 緑越利益制余金 434,000 売上 4,890,000 受取家員 45,000 仕入 2.560.000 給料 1,300,000 通信費 39.000 27,000 100.000 7.140,000 旅費交通費 保険料 7,140,000 貸倒引当金繰入 減価償却費 前払保険料 前受家貴 未払給料

回答募集中 回答数: 0
資格 大学生・専門学校生・社会人

教えて欲しいです😢 連結損益計算書です

【レポート課題I】 P社は、X2年度末においてS社の発行済株式総数の80%を取得し、同社を子会社とした。投資と資本の相殺消去の結果、 のれん8000日が計上された。のれんは、翌年度から0年にやに り定額法で償却する。 X3年度におけるP社およびS社の個別損益計算書は、 次のとおりであった。下記く資料>にもとづいて、配察 けるX3年度の連結損益計算書を元成させなとい。 なお、税効果会計を適用する際の実効税率は30%とする。 個別損益計 算書 自X3年1月1日至X3年12月31日 S社 50,000 17.500 .5,000. 5,000 1,500 85.000 費 用 よ..原 何 東売費:二般管興業 文 私..利。 P 社 105,00。 .35,00. 7,50. 17,500 36,600 201.600 (単位:千円) s 社 5,000 収 売 P 社 .195,500 4.199 2,000 取 島 当.親、紳..利.華. 201.600 85,000 く資料> X3年度において、P社は、S社から商品 Sロチ円を仕入れている。ロ内には、あなたの学籍番号の下三桁の数字を入れること。 X3年度において、P社の期末の棚御資産にはS社が計上した750千円の売上利益(マージン)が含まれていた。なお、 P社の期首の棚卸資産にはS社との取引によるものは無かった。 X3年度末において、P社は、 S社対して50,000千円を貸し付けており、X3年度において2,000千円の受取利意を計上している。 X3年度において、S社は配当金2,250千円を支払っている。 15.0(2

回答募集中 回答数: 0
2/2