学年

教科

質問の種類

生物 大学生・専門学校生・社会人

(8)~(12)の問題がわかりません

三回 三回 三回 四回 四回 四回 六回 六回 六回 七回 七回 八回 八回 九回 Clea PDF PDF PDF PDF PDF ファイル || C:/Users/User/Downloads/期末レポート、テスト課題2.pdf D ページ表示 A 音声で読み上げる |マ手描き 強調表示 消去 1 /1 (小テストのタグを開き、課題2を開いて答えだけ送る) II A. (8)~(12)の答はこの問題文の下の選択肢から選び、濃度の数字の前に付いている番号 で答える。 (問題)ある所の食う一食われるの関係で結びついた生物の体内や水に含まれる農薬の濃度 (単位 ppm:「100万分率」)を測定し、平均値を出した。測定した生物や水の農薬の平均濃度を選 択肢から選び、その濃度の前に付いている番号で答える(ヒント:食う一食われる関係で全部の結 びつきを予測して並べ、生物や水の平均濃度を予測し、それぞれ生物と濃度の正しい組合せを作 る。水が一番小さい濃度である。);問題となっている生物や水→(8)川魚、(9)水、(10)水中の 小さい植物一藻類、(11)魚食性の水鳥、(12)植食性の水生小型昆虫やエビの仲間。 【選択肢:1-4.0、2-0.0006、3-1.5、4-2.0、5-1.0) II B.下の空欄に手書きで解答する。 (問題)A の生物の濃度に関する違いは何という現象によって起こるものか。テキストなどの資 料に出ている決まった言い方で書く(漢字が入っているところは必ず漢字を使う)。 ここに入力して検索 日 O ) あ 23℃ へ 2021/07/13 ロ ロ

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

7-18がどうしても分かりません!!お願いします🙇

問題7-18 A. 細胞内のタンパク質の平均分子量は、約 30,000 である。 しかし、 数少ないとはいえこれ をはるかに超える大きいタンパク質もある。細胞で清算される最大のポリペプチド鎖はタ イチン(=コネクチン、筋細胞でつくられる)で、分子量は 3,000,000 である。筋細胞がタ イチン MRNAを翻訳するのに要する時間を計算せよ(アミノ酸の平均分子量は 120、 真核 細胞の翻訳速度は毎秒アミノ酸2個と仮定する)。 B. タンパク質合成は非常に正確で、アミノ酸を 10,000 個つなぎ合わせて誤りは1回程度 である。平均的な大きさのタンパク質分子とタイチン分子では、 誤りなく合成されたものの 割合はどのくらいか (ヒント: 誤りのないタンパク質が得られる確率 P は、P=(1-E)n とい う式で求められる。 Eは誤りの頻度、 n はアミノ酸の数である)。 C. 真核生物のリボソームタンパク質全体の分子量は 2.5×106である。 これを1個のタンパ ク質として合成するのは得策だろうか考察せよ。 D. 転写速度は、毎秒約 30 ヌクレオチドである。これまでに述べた条件から、 タイチン MRNA の合成に必要な時間が計算できるか。

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

生命科学部一年です。どれかひとつでも分かればお願いします

問題7-18 A. 細胞内のタンパク質の平均分子量は、約 30,000 である。 しかし、 数少ないとはいえこれ をはるかに超える大きいタンパク質もある。細胞で清算される最大のポリペプチド鎖はタ イチン(=コネクチン、筋細胞でつくられる)で、分子量は 3,000,000 である。筋細胞がタ イチン MRNAを翻訳するのに要する時間を計算せよ(アミノ酸の平均分子量は 120、 真核 細胞の翻訳速度は毎秒アミノ酸2個と仮定する)。 B. タンパク質合成は非常に正確で、アミノ酸を 10,000 個つなぎ合わせて誤りは1回程度 である。平均的な大きさのタンパク質分子とタイチン分子では、 誤りなく合成されたものの 割合はどのくらいか (ヒント: 誤りのないタンパク質が得られる確率 P は、P=(1-E)n とい う式で求められる。 Eは誤りの頻度、 n はアミノ酸の数である)。 C. 真核生物のリボソームタンパク質全体の分子量は 2.5×106である。 これを1個のタンパ ク質として合成するのは得策だろうか考察せよ。 D. 転写速度は、毎秒約 30 ヌクレオチドである。これまでに述べた条件から、 タイチン MRNA の合成に必要な時間が計算できるか。

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

生物基礎 酸素解離曲線の計算問題なのですが、途中までの計算過程は理解できるのですが、95%が0.95だったり、40%が0.4になったりなぜ桁を変えて計算するのでしょうか…?解説できる方お願いします。

では,実戦的な問題で練習しましょう。 重要例題 酸素解離曲線 図の酸素解離曲線において, aとBのい ずれかが動脈血,いずれかが静脈血にお ける二酸化炭素濃濃度でのグラフ, 動脈血 での酸素濃度は100, 静脈血での酸素 100 a 80 60 40 濃度は30 とする。 20 0 【間1) こ 20 40 60 80 100 組織で酸素を解離したヘモグロビン 酸素濃度(相対値) は,酸素へモグロビンの何%か。 全 【問2) ) く 血液 100 mL中にはヘモグロビンが 10g含まれており, ヘモグロビン 1gあたり最大で 12㎡Lの酸素と結合することができるものとする。 血液 100 mLに含まれるヘモグロビンが組織で解離した酸素は何mLか。 解説 の 0 【間1】 まずaとBのどちらが動脈血でどちらが静脈血のグラフかを判断しましょ 手がかりは,二酸化炭素濃度です。動脈血のほうが酸素濃度が高く二酸化炭 濃度が低いはずです。 二酸化炭素濃度が低いほうがへモグロビンは酸素と結 しやすい=酸素へモグロビンになりやすいのでした。同じ酸素濃度でもaの もすれ 1のほうが動脈血, 酸素へモグロビンの割合 (%)

解決済み 回答数: 1