学年

教科

質問の種類

英語 高校生

ピンクで囲んだ部分のdestroyingとforcing、makingが何故ingが着いているのか分かりません😿分詞構文でしょうか?

You are preparing a presentation for the school science club, using this article from a scientific website. Reaching a Tipping Point: What to Do About the Problem of Space Junk? For over fifty years, slowly at first, but with increasing intensity, we've been sending objects up into orbit. Most of these items begin life as useful 使節を開始する有用な devices, such as the thousands of satellites that bring us information and give 装置として us our 21st century communication, but even these eventually fall out of use 結仕 使われなくなる or break. These satellites, living or dead, share an increasingly crowded layer, 混雑した層 known as near-earth orbit, with rocket parts, tools, and pieces of metal from objects that have already crashed together and broken into pieces. 粉々になる ?? This garbage poses a threat both (to working" satellites of which there are thousands), and (to the earth itself.) For example, in 2009 a disused Russian 使われなくなった module crashed into an active US satellite) destroying both and forcing the International Space Station to change course to avoid the thousands of broken ためらう pieces. While most junk that falls back to earth burns up in the atmosphere. 大気圏上空で larger chunks can occasionally hit the ground, posing a threat to people and Pieces that do burn up] leave pollutants in the atmosphere, such as Property aluminum particles, which can destroy the ozone layer アルミニウム 粒子 It's clear that removing space junk is vital if we are to maintain and build upon our current satellite network. The problem has been discussed continuously since the 1970s, when Donald Kessler, a senior scientist at NASA 継続的に described a scenario (later known as Kessler syndrome) (where a runaway 制御不能の others more and more likely. While the 2009 incident may be the first large cycle of collisions begins, with each collision creating more debris, making 衝突のサイクル near-earth collision, it is thought that Kessler syndrome has already begun with smaller objects. Since Kessler syndrome was first described, many solutions have been proposed, from using lasers to robotic garbage collectors, but cost has been an obstacle to most. In 2021, a Japan-based company named Astroscale launched ELSA-d (short for "End-of-Life Services by Astroscale Demonstration") to show

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

高校受験を控える弟のテストです。回答がなく困っています。どなたか回答してくれませんか?

BO (2)次は,かえで町で開催されるイベントのお知らせです。 Kaede Summer Festival We will have Kaede Summer Festival in Kaede Park in August. There will be more than 60 shops, and you can enjoy many events on stage. In the evening, you will see beautiful fireworks. Come and enjoy the summer! Schedule <Day 1> Saturday, August 10 From 9 a.m. to 9 p.m. 10:00 Yosakoi Dance 1:30 Music Performance by 6:00 Mr. William Teller Bon-Odori 7:00 Fireworks Show Information about Events Mr. William Teller will join our festival. He is a famous singer around the world. When he was younger, he lived in Kaede Town for one year. He decided to come back for Kaede Summer Festival this year. Come and enjoy his great music! <Day 2> Sunday, August 11 From 9 a.m. to 8 p.m. 000.00 00002 11:00 Dance Performance by children 3:00 Yosakoi Dance 6:00 Bon-Odori 7:00 Fireworks Show Kaede Yosakoi dance team will show their performance. They won a Yosakoi contest in Hokkaido last year. Their performance will be exciting. They have made their dance easy for the people of Kaede Town. You can dance with them! On the second day, children of the dance club at Kaede Elementary School will perform their dance. They practiced dancing hard for this festival. Enjoy their cool dance! will sď You can see the fireworks show from anywhere in the park. * Children under 13 years old can't enjoy the festival after 6 p.m. without a parent. (E) schedule anywhere どこでも W in evil won bis vti alueji ni rood asw.exp VT to adband pig box by var Joods moilimbi amox fox ral0Y+ rady (nam you of ved Imobre VIO 2008 in noble nibit won a toy tili da ni vil o bha alging so I -7-

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物選択的スプライシングについてです エに入るのは領域cなのですが、どうして終始コドンの後にもg~続いていくのでしょうか? この仕組みがイマイチ理解出来ません 教えて下さい🙇

B 真核生物の場合,遺伝子DNAの一部の領域の塩基配列だけが,mRNA の塩 基配列に変換されるのが一般的といえる。また、同じ遺伝子 DNA でも,組織あ るいは個体によって, mRNAに変換される領域が異なる場合もあることが知ら イ とよばれている。 れており、このような機構は 『ショウジョウバエの性決定にはたらくあるタンパク質(タンパク質Sとする) は, イによって雌でしか生産されないように調節されている。図4は,夕 ンパク質Sの遺伝子(遺伝子Sとする)のDNA,およびmRNA の構造を模式的 に示したものである。遺伝子SのDNAは、a~oの15の領域に分かれており, この遺伝子SからつくられるmRNAの構造は雌雄で異なる (mRNA での,例え ば a' は, DNA の領域aから転写された領域であることを表している)。遺伝子 SのDNA で, asc. e ウとよばれる領域にあ g i.k.m. ・は たり,このうち領域 I とに, mRNA上で終止コドンとなる場所がある。 このため,雌では機能をもったタンパク質Sがつくられるが,雄では機能しない 短いポリペプチドがつくられることになる。 1000 UOU OAU 330 192 遺伝子SのDNA AAU AQU 糖 a ✓ b Cd e g h|?|j|k|1 AUU aut m 0 aiH 350 87A 遺伝子 SからつくられるmRNA 1000 us ADO AUD 雄のmRNA a C ☐ e g i' k' m 0 雌のmRNA ' a e K' m ODA UUA ODA JAA JA all QUA [ADA AAA 図4 T AJA AUA g7A ay.J JA DAA DOA 19M* DUA 193 LUAD UƆ qeA

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

五番の回答が2個あるのは後を見すえてでしょうか? また、六番も分かりません

6 加速度運動 5. 方投射と自由落下等加速度直線運動〉 同時に動きだした2つの小球の衝突について考える。 図1、図 2のように、水平方向右向きに。 鉛直方向上向きにy軸をと る。時刻10 で 原点Oから小球Pをx軸の正の向きから角 (0°<8<90°)の向きに、速さ(0) で投げ出す。 ここでは 反時計回りを正とする。 重力加速度の大きさを」として、次の間 いに答えよ。 ただし、小球はxy面内でのみ運動し、空気抵抗は ないものとする。 まず。 図1のように小球を投げ出すと同時に、 小球Qを 標 (a,b)から静かに落下させた。ただし、40b>0 とする。 (1) 投げ出した小Pが小球Qと衝突するまでの時刻におけ る小球Pの座標を求めよ。 (2) 投げ出した小球Pがによらず小球Qと衝突するための tan を求めよ。 次に、 図2のように, 原点を通り軸の正の向きから角 (0°<a<90°傾けた、なめらかな斜面を設置した。 ただし, α は時計回りを正とする。 小球Qを原点Oに置き、 小球Pを投げ出 すと同時に小Qを静かにはなすと, 小球Qは斜面をすべり始め た。 小球 P h 18 a 図1 小球 Q 図2 小球 Q 小球 P 斜面 (3) すべり始めた小球Qが小球Pと衝突するまでの時刻における小球Qの座標を求めよ。 (4) 投げ出した小球Pが、によらず小球Qと衝突するための tan を求めよ。 6. <斜面への斜方投射> 図のように水平と角度 0 (0) をなす斜面上の原点O から、斜面と角度をなす方向に初連量の小 球を投射した。 原点から斜面にそって上向きにx軸を. 斜面から垂直方向上向きにy軸をとる。 斜面はなめらか で十分に長いものとする。 重力加速度の大きさを」とし、 空気抵抗はないものとする。 また、角度0とは <8+α < 21/2の関係を満たすものとする。 〔23 富山県大〕 (4) 小球が斜面と衝突する時刻を求めよ。 (5) 小球が斜面と衝突する点の原点からの距離を求めよ。 (6)距離が最大となる角度αを求めよ。 小球が斜面に対して垂直に衝突した場合について考える。 (7)角度αと8の関係式を求めよ。 (8) 小球が斜面に衝突する直前の速さをを用いて表せ。 7. 〈斜面をのぼる小球の運動> 水平な面(下面)の上に、高さんの 水平な平面(上面)が斜面でなめらか につながっている。 図に示すように x.y.y軸をとり、斜面の角度はx軸方向から見た断面 である。 下面上でy軸の正の向きに 軸とのなす角を0. として、質量 mの小球を速さで走らせた。 な お, 0 <6<90° かつ0 とし、小球は面から飛び上が 力加速度の大きさをgとし、 斜面はなめらかであるとす 次のアイに入る最も適当なものを文末の ウクに入る数式を求めよ。 (1) 斜面をのぼりだした小球は、x軸方向にはア る。 小球が斜面をのぼりきって上面に到達したとき ウy成分の大きさはエ(のぼりきる前 また、斜面をのぼり始めてから上面に到達するまでに 小球の進む方向とy軸とのなす角度を とすると, なる。 (2) 初速度の大きさを一定に保ちながら, 0, 0 さいうちは小球は上面に到達した。 しかし. 8, があ ずに下面にもどってきた。 このときのの満たす 0.0 のとき小球が斜面をのぼり始めてから再 クである。 ア イの選択肢 時刻における小球の位置のx座標, y座標を示せ。 時刻における小球の速度の成分 成分を示せ。 小球を投射した時刻をt=0 とし, 小球が斜面に衝突するまでの運動について考える。 小球にはたらく重力の成分 成分を示せ。 ① 等速度運動 ②加 ③ 加速度 -g cos の等加速度運動 ④ 加 ⑤ 加速度 α- sin 9 の等加速度運動 ⑥ 加 加速度 α- 9 tano この等加速度運動

回答募集中 回答数: 0