学年

教科

質問の種類

数学 高校生

仮説検定の問題です。 P(Z≧2)の前との間の途中式がよく分かりません。 これはx-(エックスの平均)に何かを代入しているの でしょうか? また分母の計算も有理化などをしているのですか? 解説して貰えると助かります🙏🏻

27 ある果樹園で生産されるオレンジは、例年1個あたりの重さの平均が 95g, 標準偏差が6gであ るが, 今年はより大きな果実を生産するために肥料を変えた。 今年のオレンジから 144個を無作為 抽出して調査したところ,その平均は96gであった。 標本の標準偏差が6gであるとすると,今年 生産されたオレンジは例年より重くなったと判断できるか。有意水準 5% で片側検定せよ。 11 仮説検定 27 今年生産されたオレンジの重さの平均をmとする と、帰無仮説はm=95, 対立仮説はm>95 である。 帰無仮説が正しいとすると、標本平均 X の分布は 正規分布 N (95,6)と見なせる。 (3)大きさの標本の標本平均 X の標準偏差は 72 であるから 72 <4 よって n>324 よって したがって、標本の大きさを少なくとも325に すればよい。 X-95 1 P (X-95 ≧ 96-95)=P 6 6 2(1) 計測回数をnとすると, 信頼区間の幅は,信頼 合前の 度95%のとき √144 √144 0.04 2.1.96. P(Z≧2) =0.02275< 0.05 したがって,m=95 という帰無仮説は棄却される。 すなわち, 今年生産されたオレンジは例年より重く なったと判断できる。 であり,信頼度99% のとき 0.04 2.2.58・ 「n である。 よって、区間の幅が狭いのは、 信頼度 95%の信頼

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

問題(1)の前提で出されている重さの平均12gと標準偏差4gは、問題で出されている標本平均の平均[ア]と標準偏差[イ]とで何が変わるのですか? ちなみに答えは[ア]が12、[イ]が4/√10=0.4でした。 ↑12gと4gじゃないのはなぜ? 解説に出てきた母平均と母標準偏差... 続きを読む

数学Ⅱ 数学 B 数学 C [第4問~第7問は,いずれか3問を選択し, 解答しなさい。 第5問 (選択問題) (配点 16) 以下の問題を解答するにあたっては,必要に応じて23ページの正規分布表を用 いてもよい。 また、 以下の問題では、標本の大きさ 100は十分大きいと考える。 (1) 工場A で製造されたボルト1個の重さの平 均は12.0g) 標準偏差は4.0g) である。 工場 A で製造されたボルトから無作為に大きさ100 の標本を取り出して重さを調べた。 このときボルト1個の重さの標本平均 XA は平均 ア 標準偏差 の正規分布に近似的に従う。 XA ア 12 確率変数 Y を Y = - とすると,Yは平均 ウ 標準偏差 イ 4 エ の標準正規分布に近似的に従う。 26 標本平均 XA が 12.7より大きくなる確率は0. オカである。 ア イ の解答群(同じものを繰り返し選んでもよい。 ① 0.16 ② 0.20 ③ 0.40 ④ 1.0 ⑤ 2.0 ⑥ 4.0 ⑦ 6.0 ⑧ 12.0 ⑨ 16.0 (数学II, 数学 B 数学C第5問は次ページに続く。)

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

どうやって直角三角形の比が求まるのかわかりません。角度はわかっていませんよねぇ。?

例題 14 力のつりあい 右図のように、重さ60Nのおもりを糸1と2を用いて天井か らつるした。 (1)糸1がおもりを引く張力の大きさ Ti 〔N〕 を求めよ。 (2)糸2がおもりを引く張力の大きさ T2 〔N〕 を求めよ。 糸 1 解答 (1)T1 = 48N (2) T2 = 36N 50cm 40cm 糸2 30cm おもり 60 N 力のつりあいの基本プロセス Process プロセス 0 直角三角形の 辺の比 Ti 35 -T2 AT2 35 T 60N 45 ・水平方向に力を分解する プロセス 2 鉛直方向と水平方向について, 力のつりあいの式をたてる プロセス 3 連立方程式を解き、 求めたい物理 を求める プロセス 1 物体にはたらく力をすべて図示し, 鉛直・ 解説 (1) プロセス (2) 物体にはたらく力をすべて図示し, 鉛直・水平方向に力を分解する プロセス 2 鉛直方向と水平方向について, 力のつりあいの式をたてる 別解 三角形の辺の比で解く。 3力のつりあいを図で示すと, 合力、 2つの張力の合力 T1 鉛直方向の力のつりあいの式より T2 T₁ T₁+ T₂ = 60 ...... 60 N 水平方向の力のつりあいの式より 60N T₂ 直角三角形の 5:4: プロセス 3 連立方程式を解き, 求めたい物理量 を求める ① ②を連立させて解くと, T=48〔N〕,T2=36〔N〕 圈 T = 48N T2=36N 直角三角形の辺の比5:43 さの比に等しい。 60:T1:T2=5:4:3 よってT = 48 〔N〕, T2=

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

D-2は答えが1.8✖️10の24乗なんですけどなぜ酸素を32g/molで考えないのですか?

ドリル 次の各問いに答えよ。 H=1.0 He=4.0C=12 N=140-16 Al=27 CI-35.5 Ca-40 Fe=56 Cu=63.5 Ag=108 4 116(2) 第Ⅰ章 物質の変化 次の物質の分子量を求めよ。 DX 水素 H2 (2) ヘリウム He (3) (1) アルミニウムイオン A13+ 次の物質やイオンの式量を求めよ。 水H2O メタン CH (4)鉄 Fe (5) 塩化カルシウム CaCl2 (6)酸化鉄(Ⅲ) Fe2O3 次の各粒子の物質量を求めよ。 (1) 水素原子 3.0×1023個 (2) 水酸化物イオン OH- (3)硝酸イオンNO3' (2) 水分子 6.0×1024 個 次の各粒子の個数を求めよ。 (3) 銀イオン 1.5×1024 個 (1)鉄 1.5molに含まれる鉄原子 (2) 酸素 3.0molに含まれる酸素分子 (3) カルシウムイオン 0.40mol に含まれるカルシウムイオン 物質量と質量の関係について,次の各問いに答えよ。 (1) 0.50mol のヘリウム Heは何gか。 4.0molの銅(II)イオン Cu2+は何gか。 (3)27gの銀Ag は何molか。 (4)27gの水 H2O は何molか。 い 日物質量と構成粒子の数の関係について,次の各問いに答えよ。 (1) 2.0molの塩化ナトリウム NaCI には,何個の塩化物イオンが含まれるか。 (2) 0.25molの水 H2Oには,何個の酸素原子が含まれるか。 4.0mol のメタン CH4 には,何個の水素原子が含まれるか。 40 □次の各問いに答えよ。 ただし, 気体の体積は0℃, 1.013 × 10 Paにおけるものとする。 (1) 水素 11.2L は何molか。 酸素 5.6Lは何molか。 (3) アンモニア 2.5mol は何Lか。 (4) 窒素 0.300mol は何Lか。 78.4Lの二酸化炭素に含まれる酸素原子は何 mol か。 ■次の各問いに答えよ。 HOTRI (1) 25gのグルコースを水100gに溶かした水溶液の質量パーセント濃度は何%か。 (2) 5.0%の硫酸水溶液200gに溶けている硫酸の質量は何gか。 d 1.0molのアンモニアを水に溶かして500mLにした水溶液の濃度は何mol/Lか。 0.10mol/Lの塩酸100mLに溶けている塩化水素の物質量は何molか。

未解決 回答数: 1