学年

教科

質問の種類

算数 小学生

最後の問題を教えてください!

n......... □ (1) 練習問題 B 次の直方体や立方体の体積は,何mですか。 8m, 横50cm, 高さ 1.2mの直方体 □(2) 1辺が10cmの立方体 2 次の □にあてはまる数を書きなさい。 □ (1) 0.01m² + 2L = L □ (2) 30L -0.02m²+50cm-2500mL= cm³ mind あつ 3 厚さ1cmの板で, 右のような直方体 ようき 12cm の形をした容器を作りました。 -12cm □(1) この容器の内のりのたて, 横, 深 さをそれぞれ求めなさい。 9cm 4. 体積と容積の単位 解き方・考え方 単位をcmからmになおして 計算する。またはcmで求め てからm²になおす。 2 単位を答えの単位にそろえて 計算する。 3 (1) 容器の内側の長さを内のりと いう。OS Icm 深さ 12cm たて 9cm 横 ( )横( 12cm Icm Icm 深さ( Icm □(2) この容器の容積は何Lですか。 4 厚さ1cmの板で,右のような直方体 の形をした容器を作りました。 5cm -6cm- □ (1) この容器の容積は何cmですか。 24cm ) (2) 厚さのある容器の容積は,内 のりで計算する。 □(2)この容器自体の体積は何cmですか。 □5 下の図のように水の入った立方体の形をした容器があります。 この中に石を完全にしずめると、水の深さは7cmになりました。 この石の体積は何cmですか。 (2) 外側の直方体の体積から (1) で求めた容積をひく。 増えた分の体積は、石の体積 と等しい。 10cm 5cm 10cm 10cm 7cm 右上の図のかげをつけた部分 が,石の体積にあたる。 27 27

解決済み 回答数: 3
社会 小学生

教えて欲しいです💦💦 急ぎまくってます💦💦 教えてくれたらほんとに感謝してます💦💦

6|の 画 さいがい 自然災害の種類と防ぐ取り組み ソ ポイント 月 日 ) 自然災害が起こっている地域とそれから守ろ手だてに ついて理解しましょう。 さいがい I 次の自然災害について、あとの問いに答えましょう。 ちいき い。 2 次のD~のは、自然災害から守るためのものです。名前を ()に書いて、関係のあるものと線で結びましょう。 0( od! の 災書 手につきにい の 災害 S 。 計地震★ 土砂くずれが起こりそう な山間部につくられてい ろもの。 超装東都地策 地業 災害 C国土交通省 に ★東日本大震災 災害が起きたとき、 ひ客 のおよぶはん囲などをき 測した地図。 厳持。 の |災害 【防着。 洋波ひなんタワー】 C岩手県 3 数メートル~十数メート ルの高さを持つ津波から ひなんするための施設。 関策大震災 しせっ 災害 続本地震 【砂防ダム·故水路) 6 の たかしおふせ 洋波や高潮を防ぐために 海岸につくられたもの。 (1) 地図中の[ にあてはまる言葉を書きましょう。 げん 3次の写真は、地震が起こったときに、ひ害を少なくする(減 災)ための取り組みです。 から選んで記号を書きましょう。 の さい の 6 雪害 つ波 火山 風水害 台風 地しん (2) 気候と関係する災害を、①~⑥の中から3つ選びましょう。 そく (3) 気象 庁が出している大きな地震が予想されたときに出す速 速報 きしょうちょう ぼうさい の たい震化がされた建物 ⑦ 防災訓練 ひなん場所を示すかん板

未解決 回答数: 2