学年

教科

質問の種類

社会 小学生

「水産業がさかんな地域」 答え、やり方を教えて下さい!

7 水産業がさかんな地域 1 右の地図や図を見て、次の問いに答えましょう。 (1) あ~えの海流名を書き ましょう。 あ( D( 3( *( → 寒流 (2) は、さば、いわしな どを中心に、日本一の水 あげ量をほこる千葉県の漁港です。 こ の漁港を何といいますか。 ( ) (3) は、海そうなどがよく育つ海底で す。これを何といいますか。 海面 か 約200m 2 次の漁業を何といいますか。 下から選び,記号で答えましょう。 85 [15] ① 10t以上の船を使って、 日本の近海で数日がかりで行う漁。 ていち ( ) 10t未満の船を使って、海岸の近くで行う漁や、定置あみ, 地びきあみなどを使って行う漁。 ( ) 大型の船を使って、日本から遠くはなれた漁場に出かけ 長 期間かけて行う漁 ( ) ア 遠洋漁業 イ沖合漁業 ウ 沿岸漁業 おきあい えんがん 目標時間 20 分 前 0( 3( 学習した日 3右のグラフを見て、次の問いに答えましょう。 (1) グラフのあ~えにあては まる漁業名を書きましょ う。 700円 万 600 500 400 漁業 300 漁業 200 漁業 100 5 得点 1904 4 答え 125ページ 長ら え 0 Ⓡ( )* 1970 75 80 85 90 95 2000 05 10 15 17 漁業別の漁かく量の移り変わり 年 <2019/20年版「日本 会」ほか) (2) 次の文は, (I)のどの漁業 について説明したものですか。 ( )に記号で答えましょう。 ① 各国が200海里水域をもうけるようになってから、とく に漁かく量が減ってきた。 ②育てる漁業の一つであるが、えさ代が高く, 食べ残しの げんいん あかしお えさなどが原因で赤潮が発生することもある。 (3) 1990年ごろから、漁かく量は大きく減ってきた。( ) 日本の水産業について,あてはまることに○を,あてはまらな いことに×をつけましょう。 5 [15] れいとうぎじゅつ ゆそう ①( ) 冷凍技術の進歩や飛行機輸送の発達などもあって, 水 産物の輸入量が大きく増えている。 ② ( ) わかい人を中心に, 水産業で働く人が増えている。 ③) さいばい漁業や養しょく業といった育てる漁業への転 かんが進められている。

回答募集中 回答数: 0
社会 小学生

全然わからないので教えてください!なるべく早く教えてくれると助かります!

(⑦ 下線部〇「球根栽培」について, 富山県が出荷量全国 』 位の球根は。 何という花の球根です か。 次から 1 つっ選び, 記号で答えなさい。 08ビジンション イ ダリア ウパシンジニー 。E馬5三ニリルン。 (@) [| !⑥には, 第二次世界大戦後の日本の電力不足を補うためにつくられた, 日本最大の高さ (186m) のダムがあてはまります。このダムの名まえを答えなさい。 (⑨ 下線部の「和盆地]」には, 扇状地が多く見られます。 扇状地について説明した, 次の文中の | @ ・〇にあてはまる語句の正しい組み合わせをあとのアーエから 1 つ選び, 記号で答えな OS 扇状地とは。 川が| @ |に土砂を積もらせてできた地形で, 中央部 (訪央) は日あたりが よく, | @⑯ |もよい。」 ア の=河口付近。 =水はけ イ @=山地から平地に出たところ, =水はけ ウ =河口付近, 〇=水もち エ @=山地から平地に出たところ, ⑨=水もち ) 下線部⑥の工業団地で生産されているおもな製品の正しい組み合わせを次から 1 つ選び, 記 号で答えなさい。 ア 集積回路。精密機械 'イ せんい製品.パルプ ウ ゴム製品, 工作機械 エエ 鉄鋼,アルミニウム 《) [にあてはまる山地の名まえを答えなさい。 《⑯⑫) 下線部やの北部と南部の気侯のちがいについて正しく説明している文を次から 1 つ選び, 語 、 号で答えなさい。 、 。 ア 北部は温和で雨が多いが, 南部は自然の影響をあまり受けず。 温暖で雨が比較的少ない。 が 北部は温和で雨が少ないが, 南部は海流や風の影響を強く受け, 温暖で雨がとても多い。 前 chmが 重夜や季節による気温差が北部は小さく, 南部は大きい。 も南部もともに温暖だが, 北部は 1 年を通して湿度が高く, 南部は湿度が低い。 TS 洪」 は, 日本有数の前業の基地で。 LA 「バチ」「ダルマ」「ト 、

未解決 回答数: 1