学年

教科

質問の種類

算数 小学生

小学6年生の比とその利用の問題です。 算数が苦手で全然わからないです(>_<) 時間なくて急いでるので早めに回答お願いします。

指導内容) 比の一方の数量を求めること. 全体を決まった比に分けること 9 その利用 7 比を使った問題 ① 赤いビーズと青いビーズの個数の比を7:9にしてネックレスを作ります。 青いビーズを 171 個使うとき, 赤いビーズを何個使いますか。 3つの方法で求めましょう。 ( 思判表) 3 ①図を使って 赤いビーズ 青いビーズ 7 9 x個 171個 式 17/÷9:19 19×7:133 ( 133個 ②等しい比を使って □倍 7:9= x:171 □倍 7×15=195 式 ( 7×19=133 133個) 10:120=3=x 360=10x/ 学校の花だんにパンジーのなえを植えることになりました。 むらさき色の花のなえと黄色の花のなえを3:7で植えようと思います。 ( 思判表) ① むらさき色の花のなえを45 本植えるとすると, 黄色の花のなえは何本植える ことになりますか。 考え方 比の値を使って □倍 □倍 7:9= x: 171 171× 1×17/=133 ( 133個 ) (2) 合わせてなえを 120本植えるとすると、むらさき色の花のなえは何本植える ことになりますか。 考え方 9:1800=5/=x=4=y 36本 たかやさんと弟は、 おかねを出しあって, 1800円のボードゲームを買うことに しました。 たかやさんの出す分と、弟の出す分の比を 5:4にすると,それぞれ何円ずつ 出せばよいですか。 (思判表) 考え方 1=/200 たかや(1000円)弟( 800円)

回答募集中 回答数: 0
社会 小学生

平成26年の西京中の過去問の適性をみる検査Ⅲの問題5が分からないので解説をお願いしたいです。

35 2007 年 2010 2009 2000 によって多くの人々がなくなったり、全国各地で災害や反乱が次々 にこったりして、社会全体に不安が広がったため、仏教の力で国を治め ようとってごとに国分を建てることを命じた。 (3) B. E.Fのカードの建築物に関わりの深い人物について述べた文として、最も適 なものをア~エからそれぞれ1つずつ選び,記号で答えなさい。 【グラフ1] 第3代将莉輪は、中国 (明) と貿易を行うとともに, 文化や芸術を 保護した。 入 は、や貴族の実権をめぐる争いの中で力をつけ, 貴族にか わって教治を行なった SARDELO.. ウ みや文化を学ばせた。 に使者や留学生を送り 星帯中心の政治のしく 武天皇は、中国(唐) (4) A~Fのカードに写っている建築物を、最初に建てられた年代で, 古い順に並べた とき, 3番目のカードと5番目のカードの記号を答えなさい。 8代将軍足のあとつぎをめぐって細川氏と山名氏の対立が深ま り、 応仁の乱がおこった。 (5) Cのカードの建築物に関わりの深い人物が、大きな力をもった理由を、「天皇」と いう語句をもちいて, 40字程度で説明しなさい。 日本の貿易ののび 【問題5】 三郎さんは、TPP(環太平洋経済連携協定)に関連する新聞記事を読んで,日本の貿 について調べてみました。 (1) 左の〔グラフ1] を見て 輸出の 「のび」が 止まり, 減少に転じたのは何年ですか。 答え なさい。 (2) 日本は、外国から原材料を輸入し, 工業製品 を輸出する貿易を主に行ってきています。 こ のことを何といいますか。 答えなさい。 (3) あとのA~Fの円グラフは,それぞれ日本の [19:34~36年平均], [1970年],[2 010年] における, 輸出または輸入の,品 目別の割合を示しています。 それぞれの円グラフを, 輸出と輸入に分け, 年代が古い順に並べて, 記号で答えなさい。 18 X32.19 その他 39 石油 14B とうもろこ 22 大豆 21 バルブ22 生ゴム 24 機械類 30 A 28 精密機械 24 医薬品 25 化学薬品- 3.1 FASA 26 326 せんい 398 E -WX91 鉄くず 31 肥料 41 45 -101675. SA ・石川 63 せんい原料。 51 木材 83 石油 02 その他 38.3 213 石油18.1 液化ガス 70 石炭 35 衣類 3日 魚と貝 16 プラスチック。 22 INTRAVE その他289 35 自動車 69 化学薬品 33 B プラスチック. 35 ばく 70 自動車部品 46 金属製品 23 D その他 31 38 せん。 125 鉄鋼 26 魚と貝. 29 鉄鋼 147 鉄.55 自動車 136 F その他315 227 機械類 3.1 せんい品 576

回答募集中 回答数: 0
1/4