学年

教科

質問の種類

社会 小学生

四角3番の答えが分かりませんヒントが答えを教えてください🙇‍♀️

社会4 国土のようす、産業のようす 社会 1 右のグラフを見て、次の文の( )にあてはまることばや数字を答えましょう。 日本の国土の中で、最も広い面積をしめているのは() で、 全体 の(②)%をしめています。 一方、農地のわりあいはわずか(③) 国土の利用 その他 住たく 17% %です。 5% 2017年 農地 12% ②[ ③ 森林 66% (2020 2021 日本国勢国会) ① 右の地 (1)右の しめし (2) (1)c 号で アミ ・アイウ 2 次の問いに答えましょう。 (1) 日本人の主食であり、 自給率がほぼ100%の農作物は何ですか。 (2) 次の文のうち、現在の日本人の食生活にあてはまる文は○、むかしの日本人の食生活にあてはまる文 は△と分けて、 記号で答えましょう。 にゅうせいひん ① 肉や乳製品はほとんど食べません。 ② 世界中の食べ物を食べることができます。 > ③ 米やパン、 めん類をおもに食べています。 ④ インスタント食品や冷とう食品を利用します。 2 つけ ① ( 〔〕 ) ② [ ] ③ 〔〕 3 次の問いに答えましょう。 (1) 次の文の( )にあてはまることばを、あとのア~エから選び、記号で答えましょう。 漁港にはいろいろなしせつがあり、水あげされた魚を新せんなうちに売りさばくための(①)や、 新せんさを保つために魚を冷とうする (②)、魚をかまぼこやかんづめなどにする (③)などがあ ります。 また、 とれた魚を各地に運ぶ、(4)をとめるためのちゅう車場も大切なしせつです。 アトラック イ 水産加工しせつ ウ 冷とう倉庫 ①[ 〕 ②[] 〕 魚市場 ③〔 ③[ ] [ ] (2) 次の文が説明している漁業を、あとのアウから選び、記号で答えましょう。 10t未満の小型の船を使って、 日帰りできるはんいの海で漁をします。 ア 遠洋漁業 イ おきあい漁業 ウえん岸漁業 4 日本の貿易相手国について、次の文の おうい 欧米で日本の最大の貿易相手国は、 ① | 本はアジアや②ア アフリカ ア アメリカ合衆国 イ ロシア連邦 | の中から正しいものを選び、 記号で答えましょう。 また、日 です。 ヨーロッパなどとの貿易もさかんです。 アジアの中では、 れんぼう ③ア 中国 イ ドイツとの貿易が多くなっています。 ①[ ] ②[ ] ③ [ ] 3

未解決 回答数: 1
社会 小学生

教えてください!!!!!! 四角に入る答えを教えてください

D 日本の国土に関する(1)~(3)の各問いに答えなさい。 (1) 気候に関するレポートの中で資料1, 2を使用した。 これらの資料を参考に [1] して、次のア~ウに当てはまる言葉や文を書け。 なお, アにはある自然の現象 を示す言葉が入る。 沖縄県…他の地域に比べて ( ア ) の通る回数が多く. その被害を受け 解答らん ア やすい。 (対策)強い風から家を守るために ( 秋田県…他の地域に比べて雪が多く積もる。 [対策)雪の重みから家を守るために ( イ ウ (資料1)沖縄県の住居 〈資料2)秋田県の住居 a b C (2) 日本の位置について書かれた次の文中の下線部a~dのうち, 正しいものに は○を,間違っているものには正しい答えを書け。 日本は,aアフリカ大陸の東側に位置するb島国です。 近い国としては, 東シナ海やc太平洋をはさんで中国や韓国, ロシアがあります。 また、オ ーストラリアとほぼ同じd経度上に位置しています。 d (3) 次の三つの文は,それぞれの地域のくらしについて書かれたものである。こ の文を読んで、三つの地域に共通して言えることを簡単に書け。 0川に囲まれた海津市では, 豊かな水を生かして米作りがさかんである。 0気温の高い糸満市では, 暑さに強いさとうきびが栽培されている。 0冬に雪が多く降る矯恋市では, スキー場を数多くつくっている。 *とまん 今まごい

未解決 回答数: 1
1/2