国語 小学生 1年以上前 読解問題でこういう感じで書きながら読むのってやめた方がいいですか、?時間はまだはかってなくて、わからないのですが時間足りなくなったりしますかね、?感覚的にはどこにどんな内容があったか思い出しやすくて、点数が少しばかりですが上がったんですよね、 に特異な調理法が発達し、フランス料理、中華 とくちょうてき など、地域によって特徴的に展開しています。 はんえい さまざまな調味料が発達し、スパイスなどの 薫る、揚げる、炒める、蒸す、茹でるなど多様 した。日本料理は材料となる生物がとても多 れは日本列島の生物の多様性の豊かさを反映 主食だけでも、米を中心とするか、コムギを主 とでも、パン食か、ナンのような調理か、麺類 ですし、また、豆や芋をエネルギー源の中心と ります。飼育栽培動植物は人の文化が育てたも が、飼育の起源、栽培の起源がどこにあり、ど ったか、人類の歴史にとってたいへん興味のあ まに解析されている問題でもあります。 十五世紀末、コロンブスがヨーロッパからア を確立しました。このときアメリカ大陸は世界 開の地であり、「新世界」と呼ばれました。 新 大陸 と~ 解決済み 回答数: 1
社会 小学生 1年以上前 これ分かる方いますでしょうか? 三十分ほど考えてるんですが全く分かりません。 どなたか教えて頂けると嬉しいです(_ _) 水の流れ 次の図は、水の流れを表しています。 あとの問いに答えましょう。 海 ↑ 4 海 水じょう気 ( 雨 水の流れ JI] 下水しょり場 MA ももん ダム 水げんの森」 かん (下水管) 取水口 次の①~④にあてはまる言葉を図を見てかきましょう。 ① じょう水場 工場 家庭 ← 学校・家庭・工場 3 (水道管) 水池 学校 ) ふった雨を地下水としてたくわえる。 かんけい はたら e) 次の文と関係する働きを上の①~④からえらんで、( )に 番号をかきましょう。 ( 配水池 ) 川の水を取り入れて、飲める水にする。 りょう ちょうせつ 雨の量によって、川の水の量を調節する。 }}| 家庭や工場で使われた水をきれいにする。 shot on moto e32s 10/04/2023,18:21 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 1年以上前 三角関数を含む不等式の問題なのですが、解が1つのときや2つのときや3つのときなどがあってどのようにすれば見分けられるか教えてください。例題などあると助かります。 未解決 回答数: 1
理科 小学生 1年以上前 てこの単元です 問題の意味が分かりません 支点から力点までのきょりが同じとき, 支点から作用点までのきょりと加える力の大きさの間には、 どのような関係がありますか。 ( } 解決済み 回答数: 1
理科 小学生 2年弱前 小6の人や動物の体です。 自分で解きましたが、意味がわかりません。 合ってるかと意味を教えてくれば幸いです。 しんぞう 心臓と血液のはたらきについて、正しいものには〇、まちがっている ものには×をかきましょう。 (各5点) きんにく ① (x) 筋肉の毛細血管を通っている間に血液は、周りに酸素をあ たえ、二酸化炭素を受け取っています。 (○) 静脈を通ってきた血液は心臓を経て、肺に運ばれ、 そこ 二酸化炭素と酸素を取りかえます。 ③ (x) 心臓から全身へ送り出される血液は、酸素をたくさんふく (3) んでいます。 心臓から出ていく血液が通る血管を静脈といいます。 脈はく数は、心臓からはなれるにつれて減ります。 心臓がのびたりちぢんだりすることで脈はくができます。 ④(x) ⑤ (×) 未解決 回答数: 2
理科 小学生 約2年前 ⚠︎注意⚠︎ 中学受験の問題です。関係ないところは消してあります。 分からなかったところは、(4)のAとBの伝わり方に最も似ているものはどれですか。というところです。正しい答えはウの温泉の蒸気でゆで卵をつくる。なのですが、なぜですか?また、「伝導」ですか?「放射」ですか? ... 続きを読む 4 右の図は,60℃の水10g の入ったピーカーAを,20℃ の水30gの入ったビーカーBにひたした状態を示していま す。これについて,次の各問いに答えなさい。 ただし、熱は A,Bの水以外へは伝わらないものとします。 Rの水の源 のように B 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 約2年前 ①は分かったんですけど、②の対称の中心をどのように書いたかという説明が分かりません😭 教えてください!! 次の点対称な図形について答えましょう。 ア I カ オ ( 1問10点/20点) ① 対称の中心をかきましょう。 (2) ①をどのようにかいたか 説明しましょう。 解決済み 回答数: 1