学年

教科

質問の種類

国語 小学生

ここがわからないです!💧 教えて下さると嬉しいです!

国語 imo 名前 6年のまとめ 次の説明文を読んで、下の問題に答えなさい。 さつえい 「カラス(カレドニアガラス)」が枝から木の実を落とすのは、 何のためですか。 (5点x2=10点) に当てて割り、 翌日、カメラマンが撮影した場所に行ってみました。実を置く枝 は、ふたまたに分かれていて、こすれてへこんでいます。きっと何 度も使っているうちにすりへってしまったのでしょう。 その5メー トルほど下には、大きな1メートルほどの岩がありました。 岩はコ していましたが、 上の部分だけなにもなくきれいになっていま した。 そして、岩のまわりには割れた実の殻がたくさん落ちていま した。 何回も実を落とした証拠です。 木の実を、木の枝の下の [ 殻の を食べるため。 2 「ふたまたに分かれた枝」のことを、その役割からどのように 言いかえていますか。 五字で書きぬきなさい。 (5点) しばらくするとカラスがやって来ました。 カラスは、 くわえてき た実をふたまたに分かれた枝に置き、くちばして押して落としまし た。すると実は岩の上に当たり、パン!と乾いた音が森にひびきま した。何回かこれを繰り返していると、やがて実にひびが入り、カ ラスは中身を食べることができたのです。パントさんもいっしょに 観察しましたが、 こんな行動は今までだれも観察していない、新発 見だというのです。 3 「こんな行動」について、連続する三つの文で説明されていま す。最初の文の、初めの五字を書きぬきなさい。 (5点) 4 かんきょう カレドニアガラスの枝の照準器を使った投下法は、実に合理的な ものです。 森の中では枝がじゃまになって、飛びながら実を落とす ことはできません。 また、 実を当てる岩は少ないし、あってもあま り大きくありません。そのような条件の中で、一番効率よく実を割 る方法が、枝の照準器を使った方法なのです。 この文章で説明されている 「カラス (カレドニアガラス)」の行動が、 「合理的」で「効率」がよいのは、どんな環境に適しているからで すか。 正しいものを二つ選び、 ○をつけなさい。 (5点x2=100点) ( )森の中では、いろいろなおいしい木の実があること。 森の中では、高く飛びあがれる場所が多くあること。 森の中では、木が多く生え、そのぶん枝も多いこと。 ( )森の中では、枝の下にじょうぶな岩が多くあること。 ( )森の中では、岩が少なくて、しかも大きくないこと。 (注) *ハントさん・南太平洋の「カレドニアガラス」を研究している博士。 *照準器 ねらいを定めるための装置 (「わたしのカラス研究」 柴田佳秀) ( 得点 国 中1へのステップ

解決済み 回答数: 1
国語 小学生

教えてください!

現代文 文学のおもしろさ 又吉直樹 随筆 自分はどういう人間かと考えた時、誰かひとりの意見だけで決めるのは不安です。 Aは僕のことを 「暗くて残酷だ」と言うし、Bは「イガイと優しい」と言う。ひとりの人間を知ろうとしたら何十人もの 意見が必要になります。その中にはそれぞれ矛盾することも出てきます。でもその矛盾も含めて、い ろいろな目線があって、ようやくその人がどういう人間かという全体像が浮かび上がってきます。 2 純文学を読んで感じるのはそういう誠実さです。 様々な視点から見ることによって実像が浮かんで くるのが、純文学のおもしろさです。だからこそ、ある程度の長さが必要ですし、それぞれの言い回 しや幅のある表現が必要になります。 反対に文章を省略することで余韻が生まれたり、欠乏感が何か ショウチョウとして表現されることもあるでしょう。それこそ新しく更新され続けていくものが純 文学でもあり得るわけですから、可能性は無限です。 3 言葉を信用しすぎることを僕は警戒しています。 三色だけで世界の絵は描けません。 三色を混ぜて 何百色にして陰影をつけていかなければ世界は描けません。 そして反対に、もっと言葉に期待してい いと思います。言葉の色を使えば使うほど、より具体的にリアルな絵を描くことができます。 『人間失 格』も『こころ』もストーリーだけ聞くのと、実際に読むのとでは、受ける印象は絶対に違います。 ④ 純文学の中では、ひとりの人間がすごく優しくて、すごく残酷であるということも書けます。白と 黒を混ぜているようなものです。 現実の世界も、白か黒だけの単純なものではありません。 白と黒が5 混じっている、そしてそこには様々な濃淡がある。それが世界です。 ⑤ ひとりの人間が優しくて残酷。 その両方の話をぶつけられた時、僕の中で何かが立ち上がります。 読むところはここだと思うのです。僕はこう読んでおもしろかったけど、あなたは読んでも全然おも しろくなかった、でもいいんです。 読むのは僕なんです。 それぞれがひとりで読むんです。物語の中で何かと何かが ぶつかり合うのを読んだ時、そこにそれぞれの人生が結びつきます。 それは本当に 素晴らしい瞬間です。 それぞれ反応する場所も違うだろうし、反応の仕方も様々だ と思います。ひとりの人間でも、読む年齢によってコトなる反応があります。 ⑦ 文学は自分の人生に返ってきます。 それが最高のエンタテインメントであり、文 学のおもしろさです。 (夜を乗り越える」小学館) -w 16 またよしなおき 250 OFF 20 文章全体をとらえる 段落メモ キーワードに注目 ひとりの人間を知ろうとする時、矛盾 や、いろいろなり があって、よ うやく全体像が浮かび上がってくる。 2 純文学のおもしろさは、 から見ることによって 作が浮かんでくるところだ。 3 言葉の色を使うほど、 より 20 にリアルな絵を描くことができる。 444 純文学も現実の世界も、同様に なものではない。 ⑤ ひとりの人間が持つ矛盾をぶつけられた 時、自分の中で何かが立ち上がる。 そこ ところがある。 に、物語の ⑥⑤を読んだ時、それぞれの人生が 結びつき素晴らしい瞬間となる。 それぞ 反応の仕方も様々だ。 7文学は自分の人生に返ってくる。 論の展開を考える 段落の役割 段落メモの活用 ・文学の「読むところ」について、説明して いる段落を選べ。 段落 「百字要約に挑戦 解答欄は表紙の裏ページ 2 ・□ R B

解決済み 回答数: 1