学年

教科

質問の種類

社会 小学生

このページの答え教えてください🙇‍♀️

00 社会 6 1 次の文を読み、 あとの問いに答えましょう。 やよい 日本のあゆみ ① 米がつくられるようになった時代 (弥生時代)、米を保存するためのくふうがされた建物が建てられる ようになりました。 (1) この建物を、次のア~エから選び、記号で答えましょう。 たてあな ア 竪穴住居 いせき しょいんづくり たかゆか 書院造ウ 高床倉庫 かいづか 貝塚 (2) 佐賀県のある遺跡では、(1)の建物のあとがたくさんみつかりました。 この遺跡の名前を答えましょう。 次の文を読み、あとの問いに答えましょう。 2 こふん ちょうせん 古墳がつくられ始めたころ、 中国や朝鮮半島から日本にわたってきて住みつく人たちがたくさんいま ました。こうした人たちを(①) とよんでいます。 各地の(2)たちは ( ① )のすぐれた知識や技術 を取り入れて、 古墳づくりにも役立てました。 (1) 文中の( )にあてはまることばを答えましょう。 ①② (2) 次のア~エから、(①)の人々が伝えた文化を2つ選び、 記号で答えましょう。 イキリスト教ウかなエ漢字高 ア仏教 [ ] [ ] 3 次の史料を読み、 あとの問いに答えましょう。 私のもつ富と権力を使って大仏をつくるのはやさしいが、それではみんなの心がこもった仏像はできな い。 みんなで仏教を信こうし、材料をもちより、力を合わせて大仏をつくれ。 役人は、大仏づくりのため 「農民をいじめるようなことをしてはならない。 かまぼこやかんづめとは (1)これは、743年に、ある天皇が出した大仏づくりの命令です。この命令を出した天皇はだれですか。 (2)この大仏がまつられている、 奈良にある寺を何といいますか。 明している曲を (3)各地をめぐって民衆を力づけていた僧で、大仏づくりに協力した人物はだれですか。 ] ] 4 次の問いに答えましょう。 へいあん きぞく おう 5 (1) (1) 次の文は、 平安時代のある貴族について説明したものです。 この人物はだれですか。 じ そふ この人物の3人のむすめは、つぎつぎに天皇のきさきになりました。 そして、そのむすめが生んだ 子は、順番に天皇となりました。そのため、この人物は天皇の祖父として、長い間、政治を動かしました。 せいしょうなごん ひつ (2)平安時代に清少納言が書いたずい筆を何といいますか。 (2) ]

未解決 回答数: 1
社会 小学生

このページ全部分かりません💦答え教えてもらえないでしょうか…お願いします🙇‍♀️

図会) (2) 社会5 右の地図を見て、 次の問いに答えましょう。 右の地図 産業のようす の中の同色の加速を同とると、工壌のさかんな地域を しめしています。 この地域を何といいますか。 [ (1)の地域についてまちがっているものを、次のア~ウから選び、記 号で答えましょう。 ウ この地域は、交通の便利がよいところです。 この地域にしか、 工業のさかんな地域はありません。 日本の工業の中心になっています。 大工場と中小工場についてのべた次の文のうち、正しいものには○を、まちがっているものには×を つけましょう。 日本の工場のほとんどが、大工場です。 中小工場にはねだんの高い部品をつくるところが多いため、働く人1人あたりの生産額が大工場より 〕 る文 2 も多くなっています。 大工場の賃金が中小工場より高い理由の1つは、すぐれた設備をととのえていて製品を大量生産でき [ ] るからです。 くらしをささえる情報について、次の問いに答えましょう。 (1)次のア~ウを、 ニュースがつくられる順にならべかえ、記号で答えましょう。 へんしゅう ア 放送イ 取材ウ編集 情報を受けとるがわの人が気をつけなければならないことについて、正しいものを次のア~エから2 つ選び、記号で答えましょう。 ア情報が正しいかどうかは、送る人が判断しているため、受けとる人が考える必要はありません。 自分にとって、必要な情報を選ぶことが重要です。 ウ情報にたよりすぎないで、自分の目で直接たしかめることも大切です。 送られてくる情報の量が多いので、まわりの人たちと情報をこうかんすることはさけなければなり ません。 (3)次の文の( )にあてはまることばを、あとのア~ウから選び、記号で答えましょう。 わたしたちのくらしの中で、 (①)は新しい情報を映像と音声によって伝え、(②)は文字や写真 によってくわしい情報を伝えます。 また、最近では、パソコンで(③)に接続し、世界中から知りた い情報をさがすことができます。 アインターネット イ テレビウ 新聞 ①[ ] ②[ ] [ ] 2

未解決 回答数: 1
社会 小学生

四角3番の答えが分かりませんヒントが答えを教えてください🙇‍♀️

社会4 国土のようす、産業のようす 社会 1 右のグラフを見て、次の文の( )にあてはまることばや数字を答えましょう。 日本の国土の中で、最も広い面積をしめているのは() で、 全体 の(②)%をしめています。 一方、農地のわりあいはわずか(③) 国土の利用 その他 住たく 17% %です。 5% 2017年 農地 12% ②[ ③ 森林 66% (2020 2021 日本国勢国会) ① 右の地 (1)右の しめし (2) (1)c 号で アミ ・アイウ 2 次の問いに答えましょう。 (1) 日本人の主食であり、 自給率がほぼ100%の農作物は何ですか。 (2) 次の文のうち、現在の日本人の食生活にあてはまる文は○、むかしの日本人の食生活にあてはまる文 は△と分けて、 記号で答えましょう。 にゅうせいひん ① 肉や乳製品はほとんど食べません。 ② 世界中の食べ物を食べることができます。 > ③ 米やパン、 めん類をおもに食べています。 ④ インスタント食品や冷とう食品を利用します。 2 つけ ① ( 〔〕 ) ② [ ] ③ 〔〕 3 次の問いに答えましょう。 (1) 次の文の( )にあてはまることばを、あとのア~エから選び、記号で答えましょう。 漁港にはいろいろなしせつがあり、水あげされた魚を新せんなうちに売りさばくための(①)や、 新せんさを保つために魚を冷とうする (②)、魚をかまぼこやかんづめなどにする (③)などがあ ります。 また、 とれた魚を各地に運ぶ、(4)をとめるためのちゅう車場も大切なしせつです。 アトラック イ 水産加工しせつ ウ 冷とう倉庫 ①[ 〕 ②[] 〕 魚市場 ③〔 ③[ ] [ ] (2) 次の文が説明している漁業を、あとのアウから選び、記号で答えましょう。 10t未満の小型の船を使って、 日帰りできるはんいの海で漁をします。 ア 遠洋漁業 イ おきあい漁業 ウえん岸漁業 4 日本の貿易相手国について、次の文の おうい 欧米で日本の最大の貿易相手国は、 ① | 本はアジアや②ア アフリカ ア アメリカ合衆国 イ ロシア連邦 | の中から正しいものを選び、 記号で答えましょう。 また、日 です。 ヨーロッパなどとの貿易もさかんです。 アジアの中では、 れんぼう ③ア 中国 イ ドイツとの貿易が多くなっています。 ①[ ] ②[ ] ③ [ ] 3

未解決 回答数: 1
社会 小学生

平成26年の西京中の過去問の適性をみる検査Ⅲの問題5が分からないので解説をお願いしたいです。

35 2007 年 2010 2009 2000 によって多くの人々がなくなったり、全国各地で災害や反乱が次々 にこったりして、社会全体に不安が広がったため、仏教の力で国を治め ようとってごとに国分を建てることを命じた。 (3) B. E.Fのカードの建築物に関わりの深い人物について述べた文として、最も適 なものをア~エからそれぞれ1つずつ選び,記号で答えなさい。 【グラフ1] 第3代将莉輪は、中国 (明) と貿易を行うとともに, 文化や芸術を 保護した。 入 は、や貴族の実権をめぐる争いの中で力をつけ, 貴族にか わって教治を行なった SARDELO.. ウ みや文化を学ばせた。 に使者や留学生を送り 星帯中心の政治のしく 武天皇は、中国(唐) (4) A~Fのカードに写っている建築物を、最初に建てられた年代で, 古い順に並べた とき, 3番目のカードと5番目のカードの記号を答えなさい。 8代将軍足のあとつぎをめぐって細川氏と山名氏の対立が深ま り、 応仁の乱がおこった。 (5) Cのカードの建築物に関わりの深い人物が、大きな力をもった理由を、「天皇」と いう語句をもちいて, 40字程度で説明しなさい。 日本の貿易ののび 【問題5】 三郎さんは、TPP(環太平洋経済連携協定)に関連する新聞記事を読んで,日本の貿 について調べてみました。 (1) 左の〔グラフ1] を見て 輸出の 「のび」が 止まり, 減少に転じたのは何年ですか。 答え なさい。 (2) 日本は、外国から原材料を輸入し, 工業製品 を輸出する貿易を主に行ってきています。 こ のことを何といいますか。 答えなさい。 (3) あとのA~Fの円グラフは,それぞれ日本の [19:34~36年平均], [1970年],[2 010年] における, 輸出または輸入の,品 目別の割合を示しています。 それぞれの円グラフを, 輸出と輸入に分け, 年代が古い順に並べて, 記号で答えなさい。 18 X32.19 その他 39 石油 14B とうもろこ 22 大豆 21 バルブ22 生ゴム 24 機械類 30 A 28 精密機械 24 医薬品 25 化学薬品- 3.1 FASA 26 326 せんい 398 E -WX91 鉄くず 31 肥料 41 45 -101675. SA ・石川 63 せんい原料。 51 木材 83 石油 02 その他 38.3 213 石油18.1 液化ガス 70 石炭 35 衣類 3日 魚と貝 16 プラスチック。 22 INTRAVE その他289 35 自動車 69 化学薬品 33 B プラスチック. 35 ばく 70 自動車部品 46 金属製品 23 D その他 31 38 せん。 125 鉄鋼 26 魚と貝. 29 鉄鋼 147 鉄.55 自動車 136 F その他315 227 機械類 3.1 せんい品 576

回答募集中 回答数: 0
社会 小学生

ほんとに分かりません!急いでます。教えてください!

学年末テスト 工業 月 日 名前 100 点 I 次の表にエ業名を書きましょう。 3 次の図を見て、 あとの問いに答えましょう。 く知識〉(4点×7) 工業地帯とおもな工業地域の工業生産額(2016年) 工業 (兆円) 50 60 5尾1211億円 0 10 20 30 40 中京工集地寺 阪神工業地帯 関東内陸工業地域 瀬戸内工業地域 31兆A134億円 30A520億円 29兆89度円 京洗工業地帯 24509億円 工業 工業 A。 工業 (自動車·テレビなど) (レールトタン板など) (プラスチック·タイヤなど) 全国計 304兆9991億円 東海工業地域 16兆2569億円 工業 北陸工業地域 13兆4104億円 日本港 京葉工業地域 北九州工業地等(地域 11兆4664億円 9兆3185億円 [日本国勢図会 2019/20] 工業 工業 その他の工業 太平洋) (パン·ラーメンなど) (タオル·くつ下など) (セメント ·テーブル·本など) 2 次の図を見て、あとの問いに答えましょう。 (1) 地図中の工業地帯と工業地域のうち、 工業生産額が多い順に それぞれ2つ、記号と名前を書きましょう。 |(1) 作業の名前 を[]に書 きましょう。 く知識)(4点×5) (技能) (記号:2点×4、名前:3点×4) 記号 名前 記号 名前 工業地帯 工業地帯 工業地帯 工業地域 工業地域 工業地域 組み立て (2) 図中の固を何といいますか。 なぜ、 あに(1)が集まっている のですか。 けんさ 検査 プレス あ( く思考)(5点×5) とそう 海ぞいにあれば、 )やできた( 出荷 ようせつ を船で運ぶのに便利。大都市には( )が多く、う (2) なぜ、2、3ではロボットを使うのですか。 く思考》(7点) めたて地など )があるから。

未解決 回答数: 1
社会 小学生

分かりません教えてください

山次の表に工業名を書きましょう。 3 次の図を見て、あとの問いに答えましょう。 く知識〉(4 工業地帯とおもな工業地域の工業生産額(2016年) 工業 (兆円) 0 中京工集地寺 10 20 30 40 50 60 阪神工業地帯 5兆1211億円 31兆A134億円 30兆A520億円 29兆89億円 京浜工業地帯24年5009億円 工業 工業 関東内陸工業地域 A 。 工業 瀬戸内工業地域 (自動車·テレビなど) (レール·トタン板など) (プラスチック·タイヤなど) 全国計 304兆9991億円 東港工業地域 北陸工業地域 16兆2569億円 工業 13兆A104億円 日本港 京葉工業地域 北れ州工業地者(地域) 11兆A664億円 9兆3185億円 の [日本国勢図会 2019/20] 工業 工業 その他の工業 (大平洋) (パン·ラーメンなど) (タオル·くつ下など) (セメント·テーブル·本など) の,の 2 次の図を見て、 あとの問いに答えましょう。 (1) 地図中の工業地帯と工業地域のうち、 工業生産額が多い順に それぞれ2つ、記号と名前を書きましょう。 (1)作業の名前 を[]に書 きましょう。 く知識)(4点×5) く技能〉 (記号:2点×4、名前:3点×4) 記号 名前 記号 名前 工業地帯 工業地帯 工業地帯 工業地域 工業地域 工業地域 組み立て (2) 図中の固を何といいますか。 なぜ、 あに(1)が集まっている のですか。 けんさ 検査 プレス 園( く思考〉(5点×5) とそう 海ぞいにあれば、 )やできた( 出荷 ようせつ を船で運ぶのに便利。大都市には( )が多く、う (2)なぜ、2、3ではロボットを使うのですか。 く思考〉(7点) めたて地など( )があるから。

回答募集中 回答数: 0
社会 小学生

分かりません。教えてください

まとめテスト ぼうえき 工業生産と貿易(1) 月 日 名前 100 点 ゆにゅう 山 次のグラフを見て、それぞれの年の輸入 輸出品を書き 次の地図を見て、 あとの問いに答えましょう。 ()にあてはまる言葉を書きましょう。 A 1960年 (6点×I) (輸 出 品) (輸 入品) 「位 2位 『うえき 主な貿易相手国と輸出入総額 (地城) 2018年 12がく いき (徳円) せんい品 輸入 せんい 原料 17.6%。 輸入 輪出 機械類 中国 その他 350,914 韓国 93.431 36,0% ドイツ。 51,749 石油 砂糖 2.5% 1960年)134%) てっこう 3位 機械類 鉄鋼 アメリカ 生ゴム 28% 石炭3.1%- 木材3.8% 244,851 機械類 7.0% (台湾) 76,967 せん 4位 船ぱく 鉄くず 試石 5.1% 小麦3.9% 4.8% 番港 40,670 タイ ベトナム 63,332 ねんりょう 工業原料や燃料を輸入して、 せ )などに加工 輸出 オーストラリア 69,390 。 その他 28.4% せんい品 130.2% サウジアラビア 41,871 41.494 がん具2.2% んい品。 [日本国勢図会2019/201 (1960年 機械類 122% 鉄鋼 19.6% 船ばく7.1%-メ 精密機械2.4% ぼうえき して輸出する 資場。 (1) 日本の輸入相手で一番多い国はどこですか。 んキ 金属製品3.6% (5点) 魚介類4.3%- (2) 日本の輸出相手で一番多い国はどこですか。 (5点) (輸 入品》(一位と2位) 2位 B 2018年 「位 輸入 (3) 次の国々から多く輸入しているものを練で結びましょう。 (4点×4) 石炭·鉄鉱石 ① 原油 (石油) 機械類 |24.5% その他 42.0% 2018年石油 の サウジアラビア 2 中国 3 オーストラリア アメリカ (輸 出品》 13.3%。 「位 ) 2位 精密機械 2.6% 石炭 3.4% 医薬品3.6%衣類 *ウ トウモロコシ 液化ガス 6.6% O 衣類 4 機械類は輪出だけでなく、 )も増えてきた。 4.0% (4) 日本の貿易で正しいものに○をつけましょう。 貿易相手国は、アジアの国々が多い。 (4点×2) 輪出 機械類 37.6% 精密機械 3.0% その他 32.1% (2018年 の工場で生産され た機械類などを輸入するようになっ がく プラスチック 3.1% 鉄鋼42% 自動車部品4.9% 貿易額の多い上位3国は、中国 韓国 台湾である。 自動車 15.1% サウジアラビアからは、輸入がかなり多い。 てきた。 [日本国勢図会2019/20]

回答募集中 回答数: 0
1/5