学年

教科

質問の種類

理科 小学生

このページ答え教えてください!急いでます!!

力をつける問題 ① 右の図のようにして ろうそくの燃え方を調べ ました。 これについて、 次の問いに答えなさい。 Ex-WOLL 各10 【60点】 (1) ろうそくが一番早く消えるのはA~Cのどれ ですか。 ( ) (2) 空気の入れかわりがもっともよいのはA~Cのどれですか。 A 上をあける。 下をあける。 (2) (3) 右の図のように,Cのガラスのつつの上と下に線こうを近づけました。け むりがつつの中にすいこまれるのはアとイのどちらですか。 ( ) (4) (3)の結果,つつの中の空気の動きについて正しいものを次のア~ウの中か ら選び,記号で答えなさい。 ア 上から下に動いている。 イ下から上に動いている。 ウほとんど動いていない。 体について調べたものですか。 HOJA (₁) (5) Bのろうそくの火が消えたとき, ガラスのつつの中にある気体を気体採 取器でとり出し,気体検知管に通したところ 右の図のようになりました。これは何という気 2 2 右の図のようにして、二酸化炭素の性質を調べました。 これ (1) 各5,他各6 【40点】 について,次の問いに答えなさい。 (1) 図1のA,Bの石灰水は, それぞれどうなりますか。 A( ) > B (1 5 図 1 A (3) (1)(2)の実験からわかる二酸化炭素の性質を2つ書きなさい。 (65)の気体の性質を次のア~カからすべて選び,記号で答えなさい。。 ア 水に少しとける。 ウ 空気よりも軽い。 オ空気よりも重い。 イ 水にほとんどとけない。 エ石灰水を白くにごらせる。 カ物を燃やすはたらきがある。 (2) 図2のように、二酸化炭素の入っているびんに火のついたろうそくを入 れると、ろうそくの火はどうなりますか。 石灰水 得点 ) ( 約 図2 /100 二酸化炭素 B C GE 上下をあける。 SHR ($) 線こう ■気体採取器 ア イ TA 酸素 二酸化 炭素 (4) 空気中にふくまれている割合が大きいのは、酸素と二酸化炭素のどちらですか。 また,それ は約何%ですか。 )%

解決済み 回答数: 2
理科 小学生

全部全くわからない‼️ 答えと解説お願いします。 後、これって暗記しないと解けない問題ですか?

15分 3秋の生き物の様子について, 正しいものに○, まちがって 時間 8 生き物の1年間 目標 35点 いるものに×をつけましょう。 )ヒョウタンのくきののびは止まり,実が大きく なった。 )カマキリのよう虫がだっ皮して,大きくなって (4点×5) 一☆ スタンダード とく点 '50 点 1春の生き物の様子について,次の問いに答えましょう。 の 10 (4点×3) えら (1) 春の生き物の様子を表しているものを次からすべて選び, 記 号で答えましょう。 いく。 )イチョウの木の葉が, 黄色くなっていた。 ア ウ オ )カエルが土の中でじっとしていた。 エ 土 (5) ( )ツバメがむれになって,南の国へ飛んで行った。 G 4(1)~(5)の生き物は, どのようにして冬をこしますか。 あと から選び,記号で答えましょう。ただし,同じものを何度 (2) ヒョウタンのたねをまいて, 水をやると, 図のような芽が出ました。 ① 図のあを何といいますか。 2 図のヒョウタンは, 次にどのようになっていきますか。 次から選び,記号で答えましょう。 ア たねができる あ 選んでもかまいません。 (3点×5) (1) ナナホシテントウ (2) カブトムシ (3) トノサマガエル イ 花がさく ウ 葉の数が多くなる (4) ツバメ (5) オオカマキリ 2 池の中で見つけたおたまじゃくしにあしが生えていました。 おたまじゃくしのあしの生え方について, 正しいものを次 アたまごで冬をこす 大 ウ さなぎで冬をこす オ冬みんして冬をこす キ あたたかい南の国で冬をすごす ク 寒い北の国で冬をすごす イよう虫で冬をこす エ成虫で冬をこす カさかんに活動する から選び,記号で答えましょう。 (3点) ア前あしが先に生える。 イ後ろあしが先に生える。 ウ前あしと後ろあしが同時に生える。

解決済み 回答数: 1
理科 小学生

写真に写っている空白の部分を教えていただきたいです... また、お時間ありましたら間違っている所も確認していただきたいです!

生物どうしの関わ 晴れた日に。 2つのホウセンカのはちア,イにそれぞれふく ろをかぶせ。 切り口から息を数回ふきこむ」 ⑥ふくろの中の酸素と二酸化上素の重を, 気体検和管で調べる。 ⑯一訪のはちは, そのまま ァ 日なたに置く。もう一方の はちは, 箱など して, 日なた ⑯ |時間後,ふくろの中の 酸素と二酸化炭素の量を | 池の水にすお小さな生物を,。 ァ けんび鐘で観察しました。 右の 、 図のア。イの生物の名前を )に書きなさい。 (Gi還藤p る8点N2 気体検知管で調べる。 物どうしの関わりを調べました。 mW衣 ーー に 5 隊 1 5れるものから食べるものに向けて, 矢印が書かれています。 _ @ | 12%<eu 上 <5u 1 アーオから選んで書きなさい。 35Ax4 @ _19%くらい 3 5 | 16%くらい | 5%くらい 3 ウ| |@ 了 (|) アの結果から, 日光が当たっているときに植物がとり入れる気体と出す気体は。 H7xwzr シマへビ 何だたとわかりますか。 9 とり入れる気体( 二 ) 気体 本 人 ) 四 (2) 酸素とニ酸化炭素の量がイのように変化したのは。 植物が何を 行ったからですか。 noa( 叶 張 ) (8) 動物が呼居をしたり。人がものを燃やしたりしても,酸来が空気中からなくなる ことはありません。その理由を, 実験結果をもとに説明しなさい。 0 |縮物 如呼2しpg保谷けり"4 9・ ] 水と生物の関わりについて, 正しいものを下のアーエから全て選びなさい。 108 (還-務 ⑯Z46 恨 ) 植物が根からとり入れた水は, 植物の体内から出ていかない。 動物は。 飲み水だけでなく, 食べものを通しても水をとり入れている。 きを保ったり, 成長したりするのに使われる。 ていくことができる。

解決済み 回答数: 1
1/2