学年

教科

質問の種類

理科 小学生

赤×の所が分かりません💦 図などで説明してもらえると助かります🙏

6 導線・同じかん電池・ 同じ豆電球 (あ~お) と同じスイッチを使い、次の図のような 路をつくり、豆電球をつけました。 スイッチはA~Gのところに置かれ、すでにすべて のスイッチが入っています。 これについて、あとの問いに答えなさい。 A 電池 a B 電池 b OC E OF え お (1) 電池aと電池 b のつなぎ方を何といいますか。 (2) 最も明るく光る豆電球はどれですか。あ〜おからすべて選び、記号で答えなさい。 X(3) おと同じ明るさで光る豆電球はどれですか。あ〜えからすべて選び、記号で答えな さい。 X(4) スイッチ1つで、全部の豆電球を消したいと思います。 どこのスイッチを切ればよ いですか。 A~Eから1つ選び、 記号で答えなさい。 X (5) Eのスイッチだけを切りました。消える豆電球の数は全部で何個ありますか。 X(6) Cのスイッチだけを切ったとき、うの豆電球の明るさはどうなりますか。次のア~ エから選び、記号で答えなさい。 ア切る前に比べ、暗くなった。 ウ. 切る前と変わらない。 エ暗くなるか、明るくなるか判断できない。 号で答えなさい。 ア. 切らない方が、長い時間ついている。 イ. 切った方が、長い時間ついている。 ウ.切る前と変わらない。 エ.これだけでは判断できない。 イ.切る前に比べ、明るくなった。 X (7) Cのスイッチだけを切ったときと切らないときでは、電池がなくなるまでに、うの 豆電球のついている時間を比べるとどのようになりますか。 次のア~エから選び、記

解決済み 回答数: 1
理科 小学生

全部分かりません。助けてください。 小学生「ものの燃え方と空気」理科 必ず、ベストアンサーします。

小さな命 D 燃え何と空気 下の図のような底のない集気びんを使って, ろうそくを燃やす実験をしました。 1 も ふたをする。 びんの底の方に すき間を作る。 ( ① のびんのろうそくのほのおが小さくなったとき,ぴんを持ち上げると,ほのお の大きさはどうなるでしょう。 (2) いちばん長く燃え続けるろうそくはどれでしょう。番号を書きましょう。 (3)(2)で選んだ理由を書きましょう。( (4) ②のびんのすき間の近くに火のついたせんこ うを近づけると, けむりはどう動くでしょう。 右の図に矢印(→)をかき入れましょう。 2 ( )の中にあてはまる気体の名前を書きましょう。 わり 空気中の気体(体積の割合) 空気中のおよそ5分の4 ( ① ) およそ 5分の1 ① ( 二酸化炭素やそのほかの気体 3 燃えているろうそくをびんの中に入れ、ふたをしました。 (1) ろうそくの火はどうなるでしょう。 ( びんの底の方に すき間を作り ふたをする。 ) せっかいすい (2) ろうそくをとり出し, びんの中に石灰水を入れて、ふり ました。 石灰水は,どう変化するでしょう。 ( (3) ろうそくが燃えたあとにできた気体は何でしょう。 ( いい気持ち 朝のあいさつできた日は ) 32

解決済み 回答数: 1
理科 小学生

教科書の問題なのですが、答えがなくて。。。 答え合わせに使いたいので、答えをよろしくお願いします!

確かめよう 体のつくりとはたらきについて, 学んだことを確かめましょう。 1 ( )に当てはまる言葉を入れましょう。 きゅうしゅう )といい, 食べものを体に吸収されやすい養分に変化させることを( ロからこう門までの食べものの通り道のことをい この通り道は、口→食道→( という。 ) → ( ) → ( →こう門とつながっている。 す ②人が吸う空気とはく空気にちがいが あるかどうかを調べるには, どのような方法があるでしょうか。 ぞうき ③ 右の図の中にあるア~ キの臓器の 名前はそれぞれ何というでしょうか。 また,それぞれの臓器のはたらきを 説明しているのは,下のA~G の それぞれどれでしょうか。 A. 体に必要な酸素をとり入れ、 不要な二酸化炭素を体の外に出す。 B. 消化された食べものの養分を, 水分とともに、血液中に吸収する。 いえき C. 食べものを胃液と混ぜながら消化し, 体に吸収されやすい養分に変化させる。 しょうちょう D. 小腸で吸収されなかったものから,さらに水分などを吸収する。 E. 体の中で不要になったものや余分な水分を,血液中からこし出す。 F.血液を全身にじゅんかんさせて、酸素や養分, 二酸化炭素や体に 不要なものを運ぶ。 G. 養分をたくわえたり, その養分を必要なときに全身に運んだりする。 テスト] 9784587 ④ ジェー 走り終 増えま 増えな 学んた 生か ① あ ウ I オ 遊空 の

解決済み 回答数: 1