学年

教科

質問の種類

算数 小学生

解説を読んでもわかりません  時間のある方わかりやすい解説お願いします🙏

算数 でる順 ルールや規則にしたがって考える問題② ~その他~ 位 出題率 58% 例題 はるきさんとくみさんはそれぞれ赤1枚 白1枚の カードを用意し、次のようなゲームを考えました。 そ れぞれの人が2枚のカードから1枚のカードを選んで 同時に出し、 最初に決めておいたルールによって点数 が得られるというものです。 ただし、 1回使ったカー ドは2回目からも使うことができます。 二人は得点の ルールをどうするか話し合い。 右の表1のようにしま した。 次は二人の会話です。 東京都立白高等学校州国中 はるき くみ 18 表1 ゲームの得点のルール 相手 赤 白 2回目 白 AD はるこの表の見方を確認しておこう。 この表は自分の点数を出すための表だよ だから、この表には相手の点数は書かれてないよ。 ぼくが点数を出すときと、 くみさんが点数を出すときでは、 少し見方がちがう表になっているよ。 ぼく が赤くみさんが白を出したときに、ぼくの点数を知りたいとするね。 ほく が 「自分」になるから 赤 に注目することになるよ。 くみ:わたしは白を出しているから はるきさんは4点になるね。 わたしの点数は どんな見方をするのかな。 はるき : 今度はくみさんの点数を知りたいから くみさんが 「自分」 になるね。 だか ら今度は白に注目することになるよ。 くみ 相手のはるきさんは赤を出しているから. わたしは2点になるね。 Stpn 赤 3点 2点 問題1 二人はこのゲームを3回行ってみました。 カードの出し方は表2のようになりま した。このとき、二人の3回の合計得点をそれぞれ求めなさい。 表2 二人がそれぞれ3回出したカードの色 1回目 白 白 3回目 赤 赤 白 4点 1点 次はくみさんが気づいたことについての会話です。 くみ 何度かやってみて気がついたのだけど、この表1の得点のルールのときは、 わたしは を出せばいいと思う。 はるき < み どうしてそう思うのかな。 Ca 問題2 くみさんは赤と白のどちらのカードを出したほうが点数が高いと考えたでしょう か。 会話中のあに入るカードの色を答えなさい。 また、くみさんが いの会話でどのような説明をしたと考えられますか。 表1の得点および 「赤」 「白」の言葉を使って会話文を考えなさい。 二人は表1の四つの数字を他の数字にかえて、もう一度行ってみることにしました。 1か ら9までの九つの数字からことなる四つの数字を選び、表1の得点を書きかえました。 次に、 新しい得点のルールをもとに、二人は5回ゲームを行いました。 出したカードの色と合計得 点は次の表3のようになりました。 表3 二人がそれぞれ5回出したカードの色と合計得点 1回目 2回目 3回目 赤 赤 赤 はるき 白 4回目 白 白 問題3 これらの会話だけでは得点のルールは一つに 決まらず, 2種類できます。 会話文に合った2 種類の得点のルールを考え、表 に数字を 書きなさい。 また。 なぜ2種類の表になるか、 上の会話中の (条件A) (条件B)、(条件C) という言葉を使って、説明しなさい。 ただし、 表の順番は問いません。 19 5回目 自 しかし後日、二人はこの得点のルールを書いた紙をなくしてしまったことに気がつきまし た。次は二人の会話です。 はるき くみさんが出した色は覚えていないけど、ぼくが赤を出したときに3点もら えたこと(条件A)があったよ。 くみ わたしは、はるきさんが出した色は覚えていないけど わたしが白を出した ときに一番高い点数がもらえたこと(条件B) と, 2回だけ6点だったこと (条件C) を覚えているよ。 表ア 赤 白 合計 表① 25 点 白 算数 26点 赤 赤 相手 相手 自 白 でる 1位 ルールや規則にしたがって考える問題② ~その他~

未解決 回答数: 1
算数 小学生

小学6年生の比とその利用の問題です。 算数が苦手で全然わからないです(>_<) 時間なくて急いでるので早めに回答お願いします。

指導内容) 比の一方の数量を求めること. 全体を決まった比に分けること 9 その利用 7 比を使った問題 ① 赤いビーズと青いビーズの個数の比を7:9にしてネックレスを作ります。 青いビーズを 171 個使うとき, 赤いビーズを何個使いますか。 3つの方法で求めましょう。 ( 思判表) 3 ①図を使って 赤いビーズ 青いビーズ 7 9 x個 171個 式 17/÷9:19 19×7:133 ( 133個 ②等しい比を使って □倍 7:9= x:171 □倍 7×15=195 式 ( 7×19=133 133個) 10:120=3=x 360=10x/ 学校の花だんにパンジーのなえを植えることになりました。 むらさき色の花のなえと黄色の花のなえを3:7で植えようと思います。 ( 思判表) ① むらさき色の花のなえを45 本植えるとすると, 黄色の花のなえは何本植える ことになりますか。 考え方 比の値を使って □倍 □倍 7:9= x: 171 171× 1×17/=133 ( 133個 ) (2) 合わせてなえを 120本植えるとすると、むらさき色の花のなえは何本植える ことになりますか。 考え方 9:1800=5/=x=4=y 36本 たかやさんと弟は、 おかねを出しあって, 1800円のボードゲームを買うことに しました。 たかやさんの出す分と、弟の出す分の比を 5:4にすると,それぞれ何円ずつ 出せばよいですか。 (思判表) 考え方 1=/200 たかや(1000円)弟( 800円)

未解決 回答数: 1
算数 小学生

小学6年生の比とその利用の問題です。 算数が苦手で全然わからないです(>_<) 時間なくて急いでるので早めに回答お願いします。

指導内容) 比の一方の数量を求めること. 全体を決まった比に分けること 9 その利用 7 比を使った問題 ① 赤いビーズと青いビーズの個数の比を7:9にしてネックレスを作ります。 青いビーズを 171 個使うとき, 赤いビーズを何個使いますか。 3つの方法で求めましょう。 ( 思判表) 3 ①図を使って 赤いビーズ 青いビーズ 7 9 x個 171個 式 17/÷9:19 19×7:133 ( 133個 ②等しい比を使って □倍 7:9= x:171 □倍 7×15=195 式 ( 7×19=133 133個) 10:120=3=x 360=10x/ 学校の花だんにパンジーのなえを植えることになりました。 むらさき色の花のなえと黄色の花のなえを3:7で植えようと思います。 ( 思判表) ① むらさき色の花のなえを45 本植えるとすると, 黄色の花のなえは何本植える ことになりますか。 考え方 比の値を使って □倍 □倍 7:9= x: 171 171× 1×17/=133 ( 133個 ) (2) 合わせてなえを 120本植えるとすると、むらさき色の花のなえは何本植える ことになりますか。 考え方 9:1800=5/=x=4=y 36本 たかやさんと弟は、 おかねを出しあって, 1800円のボードゲームを買うことに しました。 たかやさんの出す分と、弟の出す分の比を 5:4にすると,それぞれ何円ずつ 出せばよいですか。 (思判表) 考え方 1=/200 たかや(1000円)弟( 800円)

未解決 回答数: 1