学年

教科

質問の種類

算数 小学生

問2の問題がわかりません。何回やっても模範解答の答えにたどり着けなくて…過去問なんですが大至急お願いします。2枚目が回答です。

たろう かんきょう 太郎さんと花子さんは学校の環境美化委員会に入っています。 環境美化委員は16人い ます。市をあげて取り組んでいる 「花いっぱい運動」に協力するために, 枚舎のうらにあ る縦5m,横6mの空き地に, 花だんをつくることにしました。 たて あとの間1~問5に答えなさい。 【太郎さんたちの会話①】 生:まずは, 空き地をレンガで囲んで、 水や土が流れ出ないように花だんをつくり ましょう。使えるのは47個のレンガです。 たくさんの花を植えたいので, 花だん の面積が最大になるように考えましょう。 太郎さん:先生, レンガ1個の大きさを教えてください。 先 生:大きさは縦20cm. 横40cm, 高さ15cmです。 図1のように,縦20cm, 横40cmの長方形の面を底 面にして置くことにしましょう。 太郎さん:わかりました。 では, 縦と横にレンガを12個ずつ 並べて、上から見たときに, 図2のように花だんの 内側が正方形になるようにしてみてはどうでしょう か。1周の長さが同じ四角形であれば, 正方形にし たときの面積がー番大きくなると思います。 先 図1 レンガ1個の大きさ 40cm 20cm 15cm 図2 太郎さんの考えた レンガの並べ方 40cm 20cm 花子さん:そうですね。 しかし, その並べ方だと, 全部でレ 個必要になるので, 40cm ンガが A りないのではないでしょうか。 生:そうですね。それにその並べ方だと縦5mを |C|cm, はみ出してしまいますね。 図3のよ うに,レンガとレンガをすき間なく並べ, 図4のように花だんの外側と内側が四 角形になるように並べることにしましょう。 正方形に近いほど、 面積が大きくな るという太郎さんの目の付けどころはいいですね。では, レンガ47個を使って。 どう囲んだらよいかを考えましょう。 2個のレンガの並べ方の例 B 個足 先 図3 図4 花だんの完成イメージ トレンガ 問1(太郎さんたちの会話O】にある空らん[A] [B][C]に入る数字をそれぞれ答えなさい。 同2 (太郎さんたちの会話①】から, レンガ47個を使ってつくる一番大きい花だんの内側の面積 は何mか,答えなさい。 *……………… ロ

未解決 回答数: 1
算数 小学生

比例の関係を詳しく調べようという単元です。小6の教科書です。 明日絶対指されると言えるので早めにお願いします。 わがままでごめんなさい🙏

比 136- の,比例の関係系を式に表しましょう。 エ(分) 2 3 4 5 6 水を入れる時間 ワイ 4 8 12 16 20 24 水そうの水の深さ y(cm) 比例の関係のときに成り立つきまりを 見つけて, エやりを使った式で表そう。 たて 表を縦に 見ると…。 りく 90 2人の考えを説明しましょう。 はると みさき あたい yの値をェの値でわると。 いつも口になる。 xの値の 倍は,いつも yの値になる。 ム2 3 4 5 6 2 3 4 5 6 4 8|12116120124 4 8 1216|20|24 y x× =y D="=h xの値が1のときの, 対応するyの値に…。 「分あたりに入る水の深さが決まって いて,いつも4cmということだね。 まとめ yがェに比例するとき,。xの値でそれに対応するyの値を わった商は,いつも決まった数になる。 y-ェ=決まった数 9をェの式で表すと, 次のようになる。 9= 決まった数×x yがェに比例するときは, y=4×xの ようなかけ算の式に表せるね。 2 3 45 6 y 4 8 1216 20 24 「決まった数」の4は, xが1増えるときの 4の増える数量ともみることができるね。 +4 +4 +4 +4 +4 「分あたりに入る水の深さ×水を入れる時間 %3D水そうの水の深さで、 |分あたりに入る水の深さが決まった数で4ということだね。 こうた m 83

解決済み 回答数: 1