算数 小学生 1年以上前 質問です❗️この問題の(2)はやり方に三角錐二つに分けてして計算するって書いて、確かにそのやり方はわかったんですけど、自分はこの問題解く時に真っ先に やったやり方は2枚目の写真のようにしました。なんで答えが違うようになるのか教えてください❗️お願いします‼️ 4 右の図1は, AB=3cm, AC=4cm, ∠BAC = 90°, BE=6cmの三角柱であり, AP=BQ=FR=2cmである。 図2は、図1の 三角柱を3点P, Q R を通る平面で2つに分 けた立体のうち, 点Dをふくむ方の立体である。 図2の立体について,次の問いに答えよ。 □(1) 辺 QR とねじれの位置にある辺をすべて答 えよ。 □ (2) この立体の体積を求めよ。 図1 B E C R JF 図2 Fu U 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 1年以上前 こういう問題で数える以外の方法ありますか! (8) 下の図の長方形の中の4つの部分を,赤,青,黄の3色でぬり分ける方法は何通りあり ますか。ただし,同じ色はとなり合わないものとします。 どのように求めたか、その過程 ×3色 もかきなさい。 赤 赤 EGY 赤 ACC FREK 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 1年以上前 至急!お願いします!! (4) 紙が何枚かあります。 これをA君、B君, C君の3人に分けるのに, A君とB君が 何枚か取り、C君は最後に残った枚数のより1枚多く取ったので、残りは7枚に なりました。 C君は 枚の紙を取りました。 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 1年以上前 ヒントください! 4 下の図①のような台形ABCDがあります。 点Pは頂点Bを出発して一定の速さで B→C→D→Aの順に辺上を動きます。 図②は、点Pが頂点Bを出発してからの時間と 三角形 PABの面積の関係を表したものです。 Cate このとき、次の問いに答えなさい。 図 ① 6.5 D 15cm 5 C P B 面積(cm2) moć 90 6秒 694 12 180÷15-13 0 図② 6 11 17.5 AF 未解決 回答数: 1
算数 小学生 1年以上前 全く分からないのでヒントとか、図形とかこういう問題の時に気にすること教えてください! (3) 下の図は,三角形ABCを面積の等しい5つの三角形に分けたものです。 BC=60cmの とき, FGの長さを求めなさい。 16SJAY GAJA B E 3457253 END $30 ASC083 **ON 14001 F SI G C 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 1年以上前 面積図を使って解けといわれたんですけど、やり方がわかりません。誰か教えてください🙏 (1) A組の生徒が記念写真を撮りました。 この写真の代金は、 1組3枚 500円で、 焼き増しは1枚40円です。 この組の生徒全員が1枚 ずつ買ったので、 1枚の代金が50円になりました。 生徒の人数を 求めなさい。 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 1年以上前 中学受験算数の問題です。写真1枚目上部の問題に対して解答とは別の方法で解いたのですが、答えが違ってしまいました。私は1から250までを全て足してからそれぞれの倍数の和を引くやり方をしたのですが、どこが間違っていますでしょうか。ご教授いただけますと助かります。よろしくお願いい... 続きを読む Q.1から始まる整数1.2.3.4.5...から2の倍数 および5の倍数を取り除いて新たに数列を作るとき、 1から100番目までの和はいくつになるか。 A.1~10までの中で2の倍数と5の倍数を除いた ものは、4コある。 100÷4=25より、 (~)50までの数列について考えると、 1~250までの数字の和は、 (1+250)×250÷2=251×125 1~250までの2の 2+250)×125÷2:176×125 1~250までの5の倍数の和は、 (5+250)×50÷2=255×25 1~250までの10の倍数の和は、 (10+250)×25÷2=130×25 ○ 2の倍数の和は、 - - 50×125 =6250 (@ 251×125 (176×125+51×125-26×125) ④) より 11 =51×125.③ =251×125-(201x125) ② = 26 x 125---4 ① 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 1年以上前 大至急です!!!! 教えてほしいですTT (A問題 □① B ★□□9 80 ECHOL 10cm 6cm €.11 B -15cm- 斜線部分の面積= -9cm E CO 10cm; -8cm 斜線部分の面積= D E 4 cm B 18 台形ABCDの面積= [ -30cm- 斜線部分の面積: = DE と BC は平行。 E 120cm 三角形AEDの 面積は 16cm² 三角形 CEB の 面積は 36cm² cm² -24cm in. 四角形 ABCD は 平行四辺形。 |18cm cm² -30cm- 長方形の紙を折り返した図。 斜線部分の面積= cm cm2 1cm² 2 2 6 -9 cm- 斜線部分の面積 8cml □□ 10 -6cm- B -18cm- 斜線部分の面積 20cm 6 cm E F 88 500 B ~12cm3cm 斜線部分の面積= A -20cm Del 6cm B .5cm 斜線部分の面積: E BAXD D D F = 5点 |cm² 三角形 AFEの 面積は 12 cm² 直角三角形 ABC を 矢印の方向 平行移動 cm² した図。 cm² 四角形 ABCD は 正方形。 D cm² G 四角形 ABCD は平行四辺形。 AE = EF = FC BG = GC 台形 EBGF の面積は12cm² 斜線部分の面積= |cm² 解決済み 回答数: 2
算数 小学生 1年以上前 (2)の問題です。 答えが14分になるんですが、なんでそうなるか全然分かりません。 6 9 8 2 5 14 12 10 4 11 7 3 10 8 2 (1) このクラスのデータを, ドットプロットに表しなさい。 o bolo 8 9 8 6 lage ○ 〇〇 12 8 12 11 16 13 18 O 800c o O O O 010 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 (分) 12 9 (単位 : 分) (2) このクラスのいちばん大きい値といちばん小さい値の差を求めなさい。 解決済み 回答数: 1
算数 小学生 1年以上前 教えてほしいです..><.. 濃さと比① 1 次の問いに答えなさい。 わりあい (1) 5%の食塩水と 13%の食塩水を3:1の割合で混ぜると何%の食塩水になりますか。 (2)6%の食塩水 240g に 11%の食塩水を混ぜて、8%の食塩水をつくります。 11%の食塩 水を何g混ぜればよいですか。 (3) 4%の食塩水Aと,濃さのわからない食塩水Bを4:3の割合で混ぜたところ,10%の食塩 水ができました。 食塩水Bの濃さは何 % ですか。 解決済み 回答数: 1