学年

教科

質問の種類

国語 小学生

あけてるとこ、教えて下さい!

7月27日 場面の様子や人物の気持ちを読み取ろう。 「読む」のまとめ 物語 Col XING 次の文章を読んで答えましょう。 マコちゃんは、体が大きいばかりではない。運 動も得意だし、明るくてはきはきしている。 2 それに、からりとした性格だから、だれとでも 仲良くなる。 だれかがいじめられたりすると、す ごいけんまくて文句を言うから、男子も一目置い ているし、女子もマコちゃんのことをたよりにし ている。 ③ 私はというと、背は低いしスポーツは苦手だし、 みんなとわいわいやるより、 絵をかいたり家でハ ムスターと遊んだり、親友のメグちゃんと二人だ けておしゃべりしてるほうが好きだ。 メグちゃん とは、何でも話せる。私のハムスターだって、メ グちゃんからもらったのだ。 44 先月の初めごろ、マコちゃんが女子だけのサッ カーチームを作ろうと言いだしたことがあった。 サッカーなんかやったことがないし、興味もない から帰ろうとしたら、マコちゃんが私のかたに手 を回してきた。 「黒田さん、行こ行こ。 無理やり運動場に連れ出された。 「私、サッカーなんかやったことないから、見学 してる。」 何度も断ったけれど、 「いいから、ちょっとやってごらんよ。 おもしろ いよ。 私がコーチし てあげる。 そう言って、つきっき りでボールをける練習 をさせられた。あんま 「もう、いや。私のこ りしつこいから、 となんか、ほっとい てよ。」 後ろもふり返らずに、 かばんをかかえて運動 場を飛び出した。 5 夕方、メグちゃんに電話してみた。 「今日のサッカーどうだった。 あなた、最後まで 練習したの。 「そうなのよ。 五時までつきあわされちゃった。 クロッケはうまいことやったなあ。」 「マコちゃん、私のこと、なんか言ってた。」 「べつに。他にも帰った子がいたけど、きらいな ものはしようがないねって、笑ってた。 ⑥ 幸いなことに、女子のサッカーチームは、じき に練習する者がいなくなって、三日もしないうち につぶれてしまったが、私はそのことが気になっ てマコちゃんとは、できるだけ話さないように している。 「マコちゃん」 那須正幹より ) 7 糸 NOL 9 (9) (6) ① マコちゃんのことをみんなはどのように感じています か。 口に合う言葉を書きましょう。 年 一つ10点(20) 目置いている。 ・男子...... りにしている。 ・女子: 2 上の文章では、前半で人物のしょうかいをしています。 後半はどの段落からですか。 番号 を書きましょう。 4番の段落。 (9) 後半の初めはどんな出来事の場面ですか。 (9) 3 ・マコちゃんが女子だけのサッカーチーム を作ろうと言いだしたときの場面。 4 「マコちゃんが私のかたに手を回してきた」のはなぜで すか。( )に合う言葉を書きましょう。 (9) (運動場 に連れ出して、サッカーをさせよう と思ったから。 「練習をさせられた」 には、「私」のどんな気持ちが表れ ていますか。 一つに○をつけましょう。 もっとたくさん練習したいな。 意外と楽しいものなのね。 (0) 本当はしたくないのに。 6 夕方、「私」がメグちゃんに電話したのはなぜですか。 □に合う言葉を書きましょう。 一つ10[20] ・自分が帰った後の、サッカーの練 習の様子や、 が自分について何か言ったか を知りたかったから。 「うまいことやった」とは、「私」のどんな行動を指して いますか。 一つに○をつけましょう。 マコちゃんにつきっきりで教わったこと。 練習のとちゅうて帰ってしまったこと。 マコちゃんに言い返したこと。 8 女子のサッカーチームがつぶれてしまったことについ て、「私」のマコちゃんに対する気持ちが表れている行動を、 文章中から書きぬきましょう。 (9) 年

解決済み 回答数: 1
国語 小学生

(3)がわかりません。教えてください。

(特語の中の,印会 に月るA現に注 (して話もう。 動強した日 できた数 Rる 15 すぐれた表現を読み取ろう 2月10日 回盟 それ」について、次の問いに答えましょう。 e 「それ」はどんな形で、どんな色てしたか (シモン) =とのたま ★ 物語文を読んで、答えましょょう やがてアメンボたちは輪になった。 その輪のまんなかぁたりに水中からなにかが、 ぶくんと、うきてた。 ロンポン玉ほどのたまだ。群青色をしている。 アメンボたちが長い前足てつつくと、それはさ (時青色) * 0 しっとりとして」から、「それ」のどんな様子が わかりますか。一つ選んで、○をつけましょう ( )べたべたしていて、手にくっっく様子 (0)水分をふくんていて、やわらかい様子 ( )とても軽くて、持ち運びやすい様子 とみの足もとにながれてきた。 あっまみあげてみると SP会たい。 「池のおもてよ」 「夜、すくいとったの」 「うすく、うすく、すく いとったの」 「それじゃあ、さよなら、さよなら」 アメンボたちはついついと池のむこうがわに行 き、つきてた石のかげに入ってしまった。 5バスに乗って町へ帰った。アパートの部屋はむ しあつく、さとみは窓をあけ、風をいれながらベッ ドにこしかけた。 アメンボたちにもらった小さなたまを、バッグ 「それ」をアメンボたちは、何だと説明しましたか 五字で書きぬきましょう 「群青色のとてもうすい布」がひろがった様子をた とえた表現を、二つ書きましょう。 -系玉)4に(Vるくと トこe° (シルク)oに(『るうる)いそ 3 布にふれたときの冷たい感じがよくわかる言葉を、五 字で書きぬきましょう。 からとりだした。 因よく見ると、小所ささくれだったところがあ る。そっとひっばると、毛糸玉のようにくるくる とほどけ、群青色のとてもうすい布が一枚、ひろ がった。池とおなじ、まんなかがすこしくびれた かたちだ。ジルクのようにつるつるとして、その一 くせ、ジフォンのようにすけている。 青い布のうえてはすぐにねむれる様子を、どのよこ にたとえていますか。 · (a り10きすべる) おさとみは、アメンボの言葉を思い出した。 rうすく、うすく、すくいとったの」 こん)。 布をベッドにひろげてかけてみた。 そのうえにからだをよこたえると、ひんやリと 用 して気持ちよかった。 あの小さくてしずかな池にうかんている気がし さとみが「アメンボたち……話さなかった」理由 四十字以上、五十字以内で書きましょう。 て、ほっとした。 もらえずにか のはいやたっ のじてもこん人て xわぎにち、るのもい かアメンボたちのことをわすれたことは、それか ら一度もなかった。 青い布のうえてねむると、どんなときても、す一 ペリ台をすべるようにすとんと、ねむれた。そし て翌朝おきたときには、すっかり元気になっていた。 トメンボたちのことは、だれにも話さなかった。 西信じてもらえずにからかわれるのはいやだった し、信じてもらえてさわぎになるのもいやだった。 だったから またいつか、ひとりて行こうと、ひそかにきめ この文章をI三つの場面に分けるとき、二番め、一 めの場面はどこから始まりますか。それぞれあ~1 (アメンボリース」魚住直子》 Ah =織物。 記号て答えましょう。 *ANャA=すくてやわらか二 *|=s * 川線S…O

解決済み 回答数: 1
国語 小学生

やまなしの問題4がわかりません。 誰か教えてくれませんか? 今日の8時までにお願いします。

6年光D8 やまなし Oトー<トーヴの夢 言葉の変化一 思老-判断·表現めあて文の組み立て、場面の情景を考えながら読みましょう。 「そのかげ」とは、何のかげてすか。(2) 文章を読んて、答えましょう。 お面いのかず そのお魚が、また上からもどっ|( てきました。今度はゆっくり落 ち着いて、ひれも尾も動かさず、 ただ水にだけ流されながら、お 口を輪のように円くしてやって 来ました。そのかげは、黒く静一 かに底の光のあ みの上をすべり 川の中の様子が急に変わったことが表さ」 れている段落を探して、初めの四字を書 きぬきましょう。 ました。 「お魚は ·… そのときてす にわかに天井に白いあわが立っ て、青光りのまるてぎらぎらす る鉄砲だまのようなものが、い きなり飛びこんできました。 兄さんのかには、はっきりと その青いものの先が、コンパス」 のように黒くとがっているのも 3いきなり飛びこんできたのはどんなも一 のでしたか 青光りりまるずぎらぎう 殊砲だまのような 「見ました」に対する主語を、 七字で書き」 ぬきましょう。 白い腹がぎらっと光って一ぺん ひるがえり、上の方へ上ったよ うてしたが、それっきりもう青 見ました。と思ううちに、魚の ーの部分で起きた出来事に合うもの一r に、○を付けましょう。 2) 黄金のあみはゆらゆらゆれ、あ|( o)青いものが、魚を連れ去っていった わはつぶつぶ流れました。 いものも魚の形も見えず、光の|( )魚が、青いものを追いはらった。 ()青いものも魚も、どこかへ泳いて いった 教科者S.3ページから「やまなし」宮沢 賢治 作 全部できたら、裏もやりましょっ

解決済み 回答数: 1
国語 小学生

小六の『やまなし』の宿題で、初め 中 終わりで分けてくださいと言われたのですがわかんなくて、誰か教えてもらえませんか??泣

宮沢賢治 作 「お魚は、なぜああ行ったり来たりするの。」 弟のかにが、まぶしそうに目を動かしながらたずねまし やまなし 小さな谷川の底を写した二枚の青い幻燈げんとうです た。 「何か悪いことをしてるんだよ。取ってるんだよ。』 「取ってるの。」 |五月 し 二ひきひきのかにの子どもらが青白い水の底で話してい 「うR°」 ました。 「クラムボンは 笑ったよ。」 「クラムポンは かぶかぷ笑ったよ。」 「クラムボンは はねて笑ったよ。」 「クラムポンは かぷかぶ笑ったよ。」 上の方や横の方は、青くくらく鋼のように見えます。そ のなめらかな天井を、つぶつぶ暗いあわが流れていきます。 「クラムボンは 笑っていたよ。」 そのお魚が、また上からもどってきました。今度はゆっく り落ち着いて、ひれも尾も動かさず、ただ水にだけ流され ながら、おロを輪のように円くしてやって来ました。そのか げは、黒くしずかに底の光の網の上をすべりました。 「お魚は……。」 その時です。にわかに天井に白いあわが立って、青光りの まるでぎらぎらする鉄砲だまのようなものが、いきなり飛 びこんできました。 兄さんのかに、ははっきりとその青いものの先がコンパス のように黒くとがっているのも見ました。と思ううちに、魚 の白い腹がぎらっと光って一ぺんひるがえり、上の方へのぼっ たようでしたが、それっきりもういものも魚の形も見え ず、光の黄金の網はゆらゆらゆれ、泡はつぶつぶ流れました。 二ひきはまるで声も出ず、居すくまってしまいました。 お父さんのかにが出てきました。 「どうしたい。ぶるぶるふるえているじゃないか。」 「お父さん、今、おかしなものが来たよ。」 「JRなもんだ°」 「青くてね、光るんだよ。はじが、こんなに黒くとがってるの。 それが来たら、お魚が上へのぼって行ったよ。」 「そSC6監かったかい。」 「クラムボンは かぷかぶ笑ったよ。」 「それなら、なぜクラムボンは 笑ったの。」 「知らない。」 つぶつぶあわが流れていきます。かにの子どもらも、ぽっ ぽつぽつと、続けて五、六つぷあわをはきました。それはゆ れながら水銀のように光って、ななめに上の方へのぼってい きました。 つうと銀のいろの腹をひるがえして、ーぴきの魚が頭の 上を過ぎていきました。 「クラムボンは 死んだよ。」 「クラムボンは 殺されたよ。」 「クラムボンは 死んでしまったよ………。」 「殺されたよ。」 「それなら、なぜ殺された。」 兄さんのかには、その右側の四本の足の中のニ本を、弟の 平べったい頭にのせながら言いました。 「わからない。」 魚がまたつうともどって、下のほうへ行きました。 「クラムボンは 笑ったよ。」 「笑った。」 にわかにぱっと明るくなり、日光の黄金は、夢のように水 「分からない。」 ふうん。しかし、そいつは鳥だよ。かわせみというんだ。だい じょうぶだ、安心しろ。おれたちは構わないんだから。」 「お父さん、お魚はどこへ行ったの。」 「魚かい。魚はこわい所へ行った。」 「こわいよ、お父さん。」 い、いい、だいじょうぶだ。心配するな。そら、かばの花が 流れてきた。ごらん、きれいだろう。」 あわといっしょに、白いかばの花びらが、天井をたくさん すべって来ました。 rこわいよ、お父さん。」 の中に降ってきました。 波から来る光のあみが、底の白い岩の上で、美しくゆら ゆらのぴたり縮んだりしました。あわや小さなごみからは、 まっすぐなかげの棒が、ななめに水の中に並んで立ちまし た。 魚が、今度はそこら中の黄金の光をまるっきりくちゃく ちゃにして、おまけに自分は鉄色に変に底光りして、また上 の方へ上りました。 弟のかにも言いました。 光のあみはゆらゆら、のびたり縮んだり、花びらのかげは一 静かに砂をすべりました。

解決済み 回答数: 1
国語 小学生

この問題に相応な言葉を教えてください

O3 この文章にえがかれている時刻と天候の変化を次のようにまとめ ました。空らんにあてはまることばを書きなさい 稲取が近づいたころ 例題2 次の文章を読んて、あとの問いに答えなさい。 海とその先の空は暗くもやっていた 稲取が近づくと、天気予報は正確だったらしく、海とその先の空は 暗くもやっていた。 駅からタクシーに乗り、堤防の近くのつり具屋に行ってくれるよう にたのんだ 店を出ると、まだ正午前だというのに空は前より暗くなってきてい るのがわかった。 私と岳は灯台の下に荷物をおろし、すばやくつり道具を取り出した。 しかし私にはこのメジナつりの仕かけも方法もまるてわからないので、 小さなはりにハリスを結び、カミツブシというおもりやウキをくくり つけるのはいつも岳の役目であった。岳はまず、私のさおの仕かけを つくり、それから自分のにとりかかるのだが、このとき私はいつもこ のなんとなく世間の常識的な目からすればアベコベの風景が気はずか しくて仕方がなかった さあこれていいぞ。あのなあおとう、このオキアミはシッポのとこ ろが一番固いから一番はじめにシッポをこうやってしっかりとはりに" 通しておくんだぞ。そうしないとすぐにとれちゃうからな。」と、岳 の下にしゃがんで風上にしりを向けながら、またいっもの口調 にもどって言った。「よし、わかった。」と、私は言った。 さおにあまりかんばしい動きはなかった。私のエサのつけ方がやは りいまひとつきっちりいかないらしく、しばらくたってひき上げてみ" るとオキアミのエサはたいていなくなっていた。 一時間ほどして岳のさおに小さなべラがかかり、私には箱フグがか かった。そしてついに雨が降りはじめた 時刻は二時をすぎていた。私は岳に雨やどりを一 いに行こう、と提案した。雨の中のさっぱり釣果のない釣りに私はとっ くにうんざりしていたのだ。*岳=「私」の子ども。(椎名誠「岳物語」より) 空は前よりも暗く なってきている。 (+室) 二時すぎ 要点2各場面のうつりかわりをしっかりつかみましょう 場面ごとの情景のうつりかわりが、登場人物の心情の変化を表 すことがあります。情景を表すことばに注目しましょう a|線「世間の常識的な目からすればアベコベの風景」とありま すが、なぜアベフnべなのですか。適切なものを次から一つ選び、記 号で答えなさい ア 人のを先にして、自分のをあとにしているから ィ 子どもが、父親の世話をしているから ウハリスを先に結び、あとにおもりやウキをくくりつけたから。 工 空が暗くなってきているのに は灯 倍めたから には、「一つのものがニつ以上の用をする。あわせて。」と いう意味のことばが入ります。そのことばをひらがな二字で書きな 3 て昼めしを食 る ヤい。 こ

解決済み 回答数: 3
1/2