学年

教科

質問の種類

理科 中学生

この (2)の①②の解説をしてさくださいませ!お願いします!

と つ 2 4 3 実験 (R5 福島改) <10点×4> 図 1 図2 アルミニウムはく 白色(ふ)の部分 図1のような,ふ入りの葉がついた鉢植えのコリウスを, 3日間暗所に置いた後, 図2のように試験管を5本用意し, Aには何も入れずに栓をした。BとDには葉の緑色の部分を, CとEには葉の白色の部分を入れて栓をした。DとEには, アルミニウムはくを巻き, A~Eを光が十分に当た る場所に3時間置いた。 その後, A~Eに石灰水を し入れ, 栓をしてよくふって観察した。 さらに, ~Eから葉をとり出し, あたためたエタノールに OHH ( 白色 A B 緑色の部分 E A B C D E 試験管に入れた 変化しな変化しな白く 石灰水の反応 |かった |白く かったにごったにごったにごった とり出した葉の ヨウ素液との反応 白く 青紫色に変化しな変化しな変化しな 変化したかった かったかった けた後、水でよく洗ってからヨウ素液にひたした。表はその結果である。 Aは何を確かめるためのものか。 解答らんの書き出しに続けて答えなさい。 (1) 次のことは,A~E のどの結果からわかるか。 記述 試験管B~Eの結果が (対になっ 正しい組み合わせを,下のア~エからそれぞれ選びなさい。 ○ 葉の白色の部分も緑色の部分も呼吸を行っていること 植物が光の有無に関係なく常に呼吸を行っていること (2) ②? A,C,E イ A,D,E ウ A, B, D エ A,B,C 試験管Bに入れた石灰水が変化しなかった理由を, 「光合成」, 「呼吸」, 二酸化炭素」という3つの語を用いて答えなさい。 記述 セント (3)

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の2番目なんですが、正三角形を使って解くやり方の意味がわかりません。 解説お願いします!!

↑↑ 物体 ↑物体 物体 物体 3年 2 の分解 ②(R5 群馬改) <15点×2> 図1のように、机の上に水平に置かれた装置 で,点○の位置でリングの中心が静止するよう, ばねばかりX,Yを直線Lに沿って引っぱった。 このとき,ばねばかり X,Yの示す値はどちら 図 1 IO 木の板 -記録用紙 図2 画びょう リング ばねばかり× ばね 670000000 リング ばね ばねばかりX ばねばかりY 直線L 点 直線L 点 ばねばかりY も2.5Nであった。 2本のばねばかりは一直線上にあるものとする。 HI 65432100 ばねばかりの 示す値[N] ウイイ ばねばかりの 65432100 示す値〔N〕 TT 5X | 4 0123456 ばねばかりXの ねす 示す値〔N〕 の ② 図2のように,国と同じ点○の位置でリン 角度角度 ばねばかり ばねばかり (1) グの中心が静止するよう, 直線Lとばねばか X y | Xの示す値 Yの示す値 30° 30° 2.9N 2.9N XYの間の角度 x, y を変化させたとこ45° 45° ろ, 表のようになった。 (2) 3.5N 3.5N 60° 60° >N ON (1) イ イ において,点の位置でリングの 中心を静止させている状態で, ばねばす かり X, Yの引く力を変えた。 ばねば かり X, Yの示す値の関係を,右のア 〜エから1つ選びなさい。 ヒント (2) 表の( 示ば ばねばか 654321 ア 示す値[N] ばねばかりの 6543210 0 1 2 3 4 56 ばねばかりXの 示す値[N] )に共通してあてはまる数値を答えなさい。 計算 0123456 ばねばかりXの 示す値[N] 0 1 2 3 4 5 6 ばねばかりXの 示す値〔N〕

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

印が付いている問題がわかりません。解説できる方、お願いします。答えは(3)イ(4)アです。

電流と磁界 ② 278m (R5 石川改) 〈14点×3> 図1 電源装置 スイッチ 抵抗器 エナメル線でコイルと回転軸をつくり、回転軸のエナメルをすべて はがした。図1のように、回路をつくり, コイルの下部を黒く塗った。 その後、スイッチを入れたところ, 回路にはの向きに電流が流れ, コイルの下部がの向きに力を受け, コイルは動き始めたが,まもな く静止した。 電源装置からは一定の向きに電流が流れるものとする。 一口(1) 一定の向きに流れる電流を何というか。 軸受け コイル 回転軸 電流計 観察する向き U字形磁石 コイルの下部 図2 N コイルが回転し続けるようにスイッチを入れたり切ったりしたい。 図1の 装置 180° 135° 225° コイルの黒く塗った部分がどの範囲を通 の向きに見た図2で, 過しているときにスイッチを切るとよいか。 次のア~エから1つ選びなさい。 90° 270° ア 0°~180° イ 90°~270° 図3 315° コイルの上部 ウ 180°~360° 観察する 向き コイルが コイルの黒く 回転する方向 360° 塗った部分 S エ 270°~360° と 0° ~ 90° コイルの下部 (3)この後、図3のようにコイルと磁石を設 置しなおした。 スイッチを入れるとコイル S はどのように動くか。 右ア のア~エから1つ選びな さい。ヒント H (1) 2 (3) ヒント (1) 2Ωの電熱線に2.0Vの電圧が加わっていることから、流れた電流の大きさがわかるね。 (3) コイルの上部とコイルの下部にはたらく力の向きをそれぞれ考えよう。 [107]

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

質問です💦 この黒い部分のコイルの電流の向きって、180度回転しても変わらずずっと左向きだそうなんですが、どうしてですか?

3 電流と磁界 ② 27 森 811 (R5 石川改) <14点×3> エナメル線でコイルと回転軸をつくり, 回転軸のエナメルをすべて はがした。 図1のように, 回路をつくり, コイルの下部を黒く塗った。 その後、スイッチを入れたところ, 回路にはの向きに電流が流れ、 コイルの下部がの向きに力を受け, コイルは動き始めたが, まもな く静止した。 電源装置からは一定の向きに電流が流れるものとする。 ■(1) 一定の向きに流れる電流を何というか。 [ 時間 図 1 電源装置 スイッチ 抵抗器 軸受け コイル 電流計 回転軸 観察する向き m ~U字形磁石 コイルの下部 図2 N _ (2) コイルが回転し続けるようにスイッチを入れたり切ったりしたい。 図1の 装置の向きに見た図2で, コイルの黒く塗った部分がどの範囲を通 過しているときにスイッチを切るとよいか。 次のア~エから1つ選びなさい。 ア 0°~180° イ 90°~270° 180° 135° 225° 90° $270° 45° 315 図3 コイルの上部 ウ 180°~360° 観察する [向き コイルが 回転する方向 0°コイルの黒く 360° 塗った部分 S エ 270°~360° と 0° ~ 90° (3)この後、図3のようにコイルと磁石を設 置しなおした。 スイッチを入れるとコイル はどのように動くか。 右ア コイルの下部 のア~エから1つ選びな さい。 ト げげげ (1) WA(2) (3) フレから 流れた電流の大きさがわかるね。 107

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中学生。理科。熱量の問題です。 これの答え教えてください( ; ; )明日テストです。。。

物理 理科 第 1 2 章 12 ねらい 熱量・電力量 練習問題 実験の時の温度上昇と熱量を比べてみよう 抵抗 ○6V 電圧を加えたときの電力〔W〕・・・ 月 ○J を cal に変換 (1cal=4.2J) ○5分間電流を流した時の熱量 [J]・・・ 4抵抗 ○6V 電圧を加えたときの電力〔W〕….. ○100gの水の上昇温度から計算した5分間の熱量 [cal〕・・・ ○5分間電流を流した時の熱量 [J]・・・ ○J を cal に変換 (1cal=4.2J) 日天気 抵抗 ○6V 電圧を加えたときの電力[W]・・・ ○100gの水の上昇温度から計算した5分間の熱量 [cal]... 05分間電流を流した時の熱量 [J]・・・ OJ を cal に変換 (1cal=4.2J) 年組番氏名 ○100gの水の上昇温度から計算した5分間の熱量 〔cal]・・・ 次の図のように、 500W 用の電気ポットと抵抗 値が10Ωの電気アイロンを100Vの電源につな いだ。これについて,各問いに答えよ。 100V15A 電源 100 VSA 500W 電気ポット 100% 10A 109 100-R*5 R5 100=R5 SR=100× R= R= 電気アイロン (1) 1分間電流を流したとき, 電気ポットが発生 した熱量は何J (ジュール)か。 30000 J (2) このとき、電気ポットに流れる電流の大きさ は何A(アンペア) 5A W = AV た、使った電力は合計何W か。 ①15A② 1500W V J (3) 電気ポットの抵抗は何Ωか。V=RI 202 (4) 電気アイロンに流れる電流は何Aか。 10A 100 (5) 電気アイロンが電力は何W (ワット)か。 W=100x (6) ① この回路全体に流れる電流は何Aか。 ② ま

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

誰か教えてください🥲🥲

②2 直列回路の抵抗 類酬] 10Ωの抵抗器と抵抗の大きさがわから ない抵抗器b で図1のような回路をつくり, 加える電圧の大きさを変えながら、 電圧計 と電流計の値を記録した。 図2は結果をグ ラフに表したものである。 (1) 抵抗器の抵抗の大きさは何Ωか。 (2) 回路全体の抵抗の大きさは何Ωか。 (3) 電圧計が3.0Vを示すとき, 抵抗器 a に加わる電圧は何Vか。 また, そのとき の電源の電圧は何Vか。 図 1 図2 リモ 電源 100V 0.20 2015 0.10 0.05 ・R b 00 1200 W 1 3 並列回路の抵抗 図のような回路で、電源の電圧の大きさ を3.0Vにして,点P, Qに流れる電流の大 きさを測定すると, 点Pは100mA, 点Q は50mAであった。 (1) 抵抗器 a, bの抵抗の大きさはそれぞ れ何Ωか。 (2) 回路全体の抵抗の大きさは何Ωか。 (3) R500mAの電流を流すためには、電源の電圧を何Vにすれば よいか。 a b →教科書p.266 電圧 M a *** p.266 3 電気器具と電力 図は,家庭で使われている電気器具 とその配線を表したものである。 (1) 40Wと60W の照明器具を使うと. 流れる電流が大きいのはどちらか。 (2) 電気ストーブの抵抗の大きさは何 Qか。 電子レンジ 電気ストーブ 冷蔵庫 (3) 図の電気ストーブと60W の照明器具を同時に3時間使ったとすると, でんりょくりょう このとき消費した電力量は何 Whか。 また, それは何kJか。ただし, 1kJ=1000Jとする。 ₁ 1000W P Q 教科書p.268,270,271 40W 50W 照明器具 100W (1) (2) (3) a 2 ヒント (3) まず 抵抗器 a に流れる電流の大きさを求め る。 直列回路なので、電流の 大きさはどこも等しい。 3 (1) a (3) (2) (3) (1) (2) b 4ew ② 電流による発熱] 図のような装置で、 20℃の水100g を電熱線aで5分間あたためたところ, 水温は25.5℃になった。 (1) 電圧計の値は 6.0V 電流計の値は 1.5Aだった。 電熱線aが消費した 電力の大きさは何Wか。 (2) 5分間で電熱線から発生した熱 量は何Jか。 (3) 5分間で水が得た熱量は何Jか。 電線a 電圧計 ただし, 1gの水を1℃ 上昇させるのに必要な熱量を4.2Jとする。 (4) (2)と(3)で値がちがっているのはなぜか。 簡単に書きなさい。 (5) 電熱線を電熱線bにかえて 6.0Vの電圧を加え, 同じように実験を 行うと、5分後の水の上昇温度は電熱線b の方が大きかった。 電熱線 a, bで抵抗が大きいのはどちらか。 電源装置 ANAO A 発泡 ポリスチレン のカップ 電力と電力量 図は, オーブントースターとその表示である。 ●教科書p.268~270 スイッチ。 FDMME ガラス棒 温度計 ・水 電流計 100 数 P.268,270~271 品名 オープントースター 型名 MT-OT57 ⓢ 100V 1000W 20年製 (1) (2) (3) (4) (5) ◆ヒント (5) 抵抗が大きいほ ど流れる電流の大きさはど うなるだろう。 (1) (2) (3) (1) 図のオーブントースターを100Vの電圧で使用するとき, 何 Wの電力を消費するか。 (4) 口 (2) 図のオーブントースターを100 Vの電圧で使用するとき, 流 れる電流の大きさは何Aか。 (5) (3) 図のオーブントースターを100 Vの電圧で30秒間使用する と,発生する熱量は何Jか。 (4) 図のオーブントースターを100Vの電圧で2分間使用すると, 消費する電力量は何Jか。 (5) ある家庭では, 消費電力が1200Wのドライヤーを1か月間 に合計5時間使用した。 このドライヤーがこの1か月間に消費し た電力量は何kWh か。

回答募集中 回答数: 0
1/3