数学 中学生 約5時間前 (2)が分からないです。教えてください🙇♀️ 3 右の図の正四角錐について、 次の問いに合んよ。 (1)この立体の体積を求めよ。 M ☆☆☆ D 8cm cm B (2)点Mは辺 OC の中点である。 このとき, 4 点M, B, C, D を頂点とす る立体の体積を求めよ。 6cm ☆☆☆ 未解決 回答数: 1
数学 中学生 5日前 (2)でgが自然数で、lーkが整数だと、なぜg=1だとわかるのですか? こ 7=7(k+1) =7.5m=35m よって, n +12は35の倍数である。 (2)を自然数とし,連続する2つの自然数nn+1の 最大公約数をg とすると n=gk, n+1=gl (k, lは互いに素な自然数) と表される。 n=gk を n+1=gl に代入すると gk+1=gl すなわち g(l-k)=1 gは自然数 -k は整数であるから (2 g=1 あ よって, n と n+1の最大公約数は1であるから, 連続す る2つの自然数nとn+1は互いに素である。 の 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 6日前 解き方を詳しく教えて欲しいです 答えは一番です 1 **OOO) [15] 次の図において、直線y=-x+2, 直線はx=2のグラフです。 直線と軸の交点をA, 直線と直線の交点をB, 直線とx軸の交点を Cとします。このとき,△ABCをx軸を回転の軸として1回転させてで きる立体の体積として正しいものを,以下の1~4の中から1つ選びな さい。 ただし, 原点から(1, 0)までの距離を1cmとし、円周率は』とし ます。 y m B A x 0 C 118cm 3 224cm² 3 36π cm³ 4 54 cm³ 未解決 回答数: 1
数学 中学生 6日前 この問題の解き方を教えてください 答えは、1番の18πです 直線と軸の交点をA, 直線と直線の交点をB, 直線とx軸の交点を Cとします。このとき, △ABCをx軸を回転の軸として1回転させてで きる立体の体積として正しいものを,以下の1~4の中から1つ選びな [5] 次の図において,直線y=1/2x+2,直線はx=2のグラフです。 さい。 ただし, 原点から(1, 0)までの距離を1cmとし,円周率はとし ます。 y m A 0 B C 1 187 cm³ 3 3 2 24π cm³ 3 36π cm³ 454cm 未解決 回答数: 1
数学 中学生 6日前 2枚の縮尺の問題の答えこれで合ってますか? 縮尺です 後もう1問 とある駅から公園までの実際の距離が1.7キロありました。25,000分の1の地形図では何センチになりますか? 答え6.8センチメートル であってますか? できるだけ早い回答よろしくお願いいたします🙏🙇♀️ ☆問題に挑戦してみよう! ①縮尺25000分の1の地図で、8cmの長さだったら、 実際の距離は →25000×8= 200000 200000cm= 2000m 2kmである。 2000m=2 km ②縮尺25000分の1の地図で、 13cmの長さだったら、 実際の距離は3.25kmである。 13×25000 325000 325,000 cm = 3250m 3250mm 3.25km ③縮尺 50000分の1の地図で、6cmの長さだったら、 実際の距離は3kmである。 6×500000 300000 300000cm 3000 3000 m² 3km ④縮尺50000分の1の地図で、11cmの長さだったら、 実際の距離は55kmである。 11 v 50000 -550000 5500m=55km 未解決 回答数: 1
理科 中学生 7日前 これの(22)と(23)がなぜこの答えになるか分かりません🫣՞՞ 下の図は、ある地点での地震計, 8時45分0秒に発生した地震の記録である。 次の値を求めよう。 (9) 地震発生からP波が到着するまでの時間 40秒 (10) 地震発生からS波が到着するまでの時間 46秒 8時 40秒 46秒 8時46分11秒 時刻 (11) 初期微動継続時間 4599 ナカバヤ 160 下の図は, A地点, B地点での地震計の記録である。 次の値を求めよう。 F-J80 6秒 震源からの距離〔1〕 源 120 90 80 40 12 A地点とB地点の震源からの距離の差 60 km 3A地点とB地点の, P波が到着した時刻の差 wwwwwwwB 10秒 P波の速さ 0 9時10分10秒 20秒 30秒 40秒 50秒 11分 時刻 0秒 これは 6.0(6)km/s (5)A地点とB地点の S波が到着した時刻の差 差を六 15秒 (16) S波の速さ (17) 地震が発生してから. P波がA地点に伝わるまでの時間 4.0(4)km/s (18)地震が発生してから. P波がB地点に伝わるまでの時間 (19) 地震が発生した時刻 20秒 「10秒 20 A地点での初期微動継続時間 9時10分10秒 10秒 (21) B地点での初期微動継続時間 22 震源から90kmの地点での初期微動継続時間 (23) 震源から30kmの地点での初期微動継続時間 5秒 7.5秒 2.5秒 未解決 回答数: 1
数学 中学生 10日前 これは文字に置き換えないでどうやって答えを出したんですか? (4) (3x+y-7)(3x-y+7) =(3x+y-7) (3x-(y-7)}+(S =(3x)-(y-7)2 2 =9x²-(y²-14y+49) =9x²-y²+14y-49 なれたら、 M におきかえ なくても展開ができるね。 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 10日前 これは文字に置き換えないでどうやって答えをだしたんでしょうか? 06 0006 L (4) (3x+y-7) (3x-y+7) =(3x+y-7) {3x-(y-7)} =(3x)2- (y-7)² =9x²-(y²-14y+49) =9x2-y²+14y-49 なれたら、 M におきかえ なくても展開ができるね。 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 11日前 (3)がなぜ、ウになるのかが分かりません。教えてください🙇♀️ 右の図は、濃さのちがう30cmのうすい塩酸と水酸化ナトリウム 大倉液中のイオンのようすを表したモデルである。これについて,次 の問いに答えなさい。 H H+ (Na OH Na 001) このうすい塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜ合わせると, イオンはどうなると考えられるか。イオンのモデルとして正しい ものを、次のア~エから選べ。 OH Na Cl Cl OH うすい塩酸 水酸化ナトリウム水溶液 30cm 30cm3 ア Na OH Na C1 H Na Na H+ Cl Cl or Cl OH H Na CI OH H ア S □□(2)(1)のように,酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせたときに起こる反応を何というか。 1 中和 □□(3) このうすい塩酸を中性にするためには,この水酸化ナトリウム水溶液をどれだけ加えればよいか。次の ア~カから選べ。 ア 10cm 15cm ウ20cm I 30cm³ 60cm³ 90cm³ 解決済み 回答数: 2